2190428Gミーヴで東京往復70_東名足柄SA下り→富士川SA下り | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

いつもエコノミライ研究所のブログをご覧下さり、誠にありがとうございます。

 

 

2019年、コロナ禍に巻き込まれる前の年の出来事のレポートですから、少々古いネタなのですけれども、

 

平成最後のゴールデンウィーク(楊田家の場合は10連休)でのディープな出来事を振り返りますと、

 

”嗚呼、良い時期だったな~”

 

と今でも感じています。

 

 

(E1東名高速道路 足柄SA下り)

 

 

平成最後のGミーヴドライブも、目的地東京、横浜への到達を実現し、

 

家路へと戻るゾーンへと入ってきました。

 

初日は平成31年4月28日(日)のことでした。

 

午前5時に倉敷を出発し、同日午後8時過ぎに1泊目の宿泊地ルートイン御殿場に無事到着。

 

2日目の4月29日(月)は、

 

首都圏並びに東京都内ドライブシーンにシフトし、午前11時、東京スカイツリータウンに到着。

 

正午前、次の目的地へ向けて、ドライブを再開

 

三菱EVユーザーの聖地、三菱自動車本社ショールーム前充電器にて通算14回目の充電を実施し

 

首都高速道路1号羽田線、首都高速道路神奈川1号横羽線と乗り継ぎながら

 

日産グループの総本山、横浜市西区にあるところの日産グローバル本社ギャラリー

 

に到達するまでのルート紹介シーンまで進むことができました。

 

先回より、平成年間のうちに帰宅するまでの行程の紹介編へと入っています。

 

 

 

 

 

 

・・・・・以下、旅行記本文・・・・・

 

<三菱i-MiEV「Gミーヴ」号で東京往復_復路ドライブ編>

 

第3章 復路ドライブの様子

 

 第4節 E1東名高速道路足柄SAから富士川SA下りまでの様子

 

(先回の終盤からおさらい)

 

三菱自動車が世界で初めて量産型EVとしてリリースした

 

i-MiEV(G)による倉敷東京往復の旅

 

平成最後の大型連休である

 

平成31年4月28日(日)午前5時から出発して、御殿場エリアで1泊目までの紹介まで進み

 

平成31年4月29日(月)、2日目のドライブ紹介をしています。

 

2019(平成31)年4月29日(月)の午後1時5分頃

 

首都高速1号羽田線と首都高速神奈川1号横羽線を利用し横浜みなとみらいエリアに到着。

 

同13時16分、横浜スカイビル駐車場に無事到着し、待望の日産グローバル本社ギャラリー見学を実施致しました。

 

ひととおり、ギャラリー見学し終えた時刻は、午後3時を過ぎた頃でありました。

 

平成31(2019)年4月29日(日)15時50分頃

 

首都高速道路神奈川1号横羽線みなとみらい入り口より、高速道路ドライブに再び突入しました。

 

楊田家Gミーヴ号は、E1東名高速道路横浜町田ICへと向かうため

 

首都高速道路神奈川1号横羽線みなとみらい入り口に入り

 

石川町JCTより首都高速道路神奈川3号狩場線に入り

 

保土ヶ谷バイパスとの合流を経て東名入りを果たすルートを選択

 

狩場JCTを通過し、E83保土ヶ谷バイパスを走行しました。

 

重要な分岐点、横浜町田JCTにてE1東名高速道方面へと進みまして

 

平成31(2019)年4月29日(月)午後4時12分頃

首都高速道路神奈川1号横羽線みなとみらいICに入ってから

 

約30分間のドライブを経て、ここ横浜町田ICを通過しました。

 

(参考:ウィキペディア「横浜町田インターチェンジ」横浜町田インターチェンジ - Wikipedia

 

 

E1東名高速道路下り線に合流し、本格的な高速道路ドライブ編に突入です。

 

「東名は東京IC - 小牧IC間346.7 kmを4次の部分開通に分けて全線開通に至った。

1次が1968年(昭和43年)4月で、東京IC - 厚木IC間(35 km)、富士IC - 静岡IC間(40.3 km)、岡崎IC - 小牧IC間(53.3 km)の3区間である。

当該区間を優先的に開通させたのは、並行する国道1号の内でもっとも混雑の激しい地区だからである。

開通後、静岡 - 富士間(約60 km)の国道1号の混雑は、直近で2時間を要したものが、東名開通後は目に見えて減少し、従来の1時間に逆戻りした。」

(出典:ウィキペディア「東名高速道路」東名高速道路 - Wikipedia

 

今回は、

 

静岡県駿東郡小山町桑木にあるところの

 

足柄SA下り

 

から

 

次の充電ポイント

 

静岡県富士市岩渕にあるところの

 

富士川SA下り

 

に至るルートの紹介です。

E1東名高速道路足柄SAは、

 

始発ポイントである東京ICから数えて

 

海老名SAに続く、2箇所目の大型サービスエリア施設です。

2基のEV用急速充電器運用のために、駐車スポット4台分が確保されており

 

待ち時間なしで充電開始することができました。

 

足柄SAは、スマートICも兼ねている高機能施設でありますから、

 

この場所から高速道路走行を取りやめ、一般道にて、最寄りの場所へと訪問することも可能です。

 

大変、便利な施設であることは、間違いないでしょう。

平成最後の大型連休に合わせて、ここ足柄SA下りでは

 

日産の誇るスポーツモデルである、歴代GT-Rの展示がなされていました。

 

近い将来、この場所にも、EV用急速充電器の増設が「実現」することを願いつつ

 

小休止の時間を堪能したのでありました。

すっかり陽も暮れ、夜間のドライブに差し掛かろうとしています。

 

この先の渋滞の存在と、次の充電ポイントでの空き具合が気になりながらも、

 

出発します。

EV用急速充電器の設置には、日本国なりの配慮が成されていることを、ご存じでしょうか。

 

日本の高速道路のEV用急速充電器は、概ね、70km前後に1台の設置にて予算建てが実行されましたから

 

この間隔は、E2A龍野西SAのような一部の例外を除いては、殆どのサービスエリアと

 

上記距離間隔に該当するパーキングエリアに設置されてきた歴史があります。

 

とはいっても、その歴史も、たったの、10年程度でしかないのですけれども。。。

とはいえ、10年掛けても、全国全てのPASAに必ず1基の充電器が存在する、というインフラ整備は

 

実現しませんでした。

 

急激なEVシフトによる旧来の産業基盤の破壊、ひいては、失業・雇用問題を招来し兼ねない

 

高速道路休憩設備のSAに偏った経営資源の集中の実態には見合わない存在

 

などの原因から、

 

EVという次世代自動車は、異質な、否、むしろ、邪魔な存在という印象しか与えてこなかったのではなかろうか、とすら感じています。

それでも、楊田のようなモノ好きは、一充電で100km程度しか進めない存在に、新たな価値観を見出しました。

 

「過ぎ去るドライブではなく、立ち止まるドライブ」

 

逆転の発想、大いに結構なことだ、という考えに想い至った2017年以来、その想いに変更は、ありません。

 

余談が過ぎました。

平成31(2019)年4月29日(月)午後6時30分頃、足柄SAを出発しました。

 

さて、道は

 

E1東名高速道路の足柄SA下りを出まして

 

<7>御殿場ICの約2km手前まで進んできました。

 

全国的にも有名なアウトレットモールである

 

御殿場プレミアム・アウトレットモールの建物が、見えています。

御殿場プレミアム・アウトレット(ごてんばプレミアム・アウトレット、英文名称:Gotemba Premium Outlets)は、静岡県御殿場市に所在する、日本国内最大規模のアウトレットモールである。2000年7月開業。三菱地所グループの三菱地所・サイモンが運営する。」

(出典:ウィキペディア「御殿場プレミアム・アウトレット」御殿場プレミアム・アウトレット - Wikipedia

 

 

西国岡山県民にとりましては、あまり、馴染みのないエリアですが、

 

それなりに、御殿場IC周辺エリア、富士山周辺エリア、箱根エリアの地理感が身に付きつつありますので

 

御殿場ICや足柄SAを起点に、撮影旅行・温泉旅行など、楽しみが広がっています。

 

やはり、リーフe+のように、長距離走行に向いているEVにも、「食指」が動きます。

上り坂は、そろそろ、ピークに近づきつつあります。

 

それにしましても

 

この先の渋滞状況が、気になります。

 

このまま東名高速を進む場合は、沼津IC-清水JCTで15kmの渋滞

 

新東名高速の場合でも、駿河湾沼津SA-新清水PAで12kmの渋滞

 

ですから、先が思いやられます。

<7>御殿場IC下りを通過します。

 

このインターチェンジを抜けますと

E1東名高速道路最高峰454m地点に、差し掛かります。

 

この場所は

 

<7>御殿場IC下りの出口分岐ポイントとIC下り入り口合流ポイント、との間に位置しています。

御殿場まで到達したということは

 

この先4kmで新東名高速道路と分岐します。

 

また、御殿場ICは、東京ICから約80km進んだポイントであり、

 

これより約80km先が、静岡ICであります。

 

東京ICから名古屋ICまでの約320kmのうちの、約4分の1を消化したことになります。

先ほども記しましたように、

 

この先に待ち構える渋滞の存在が、大変、気になります。

 

この電光掲示版からしますと、

 

新東名高速道路での渋滞の方が、激しいようなイメージがあります。

 

(実際、この日だけでなく、平成最後のGWでの、新東名高速道路の渋滞は、大変なものであった、と聞き及びました。)

交通の重要な分岐点

 

<7-1>御殿場JCT

 

が、1km先まで迫ってきました。

E1A新東名高速道路へ分岐するための側道が、左側に現れ始めました。

 

イメージとしましては、凡そ半数が新東名コースを進んで居た、というイメージが残っています。

御殿場JCTまで、あと、500mとなります。

このポイントが、御殿場JCTです。

 

新東名高速道路は豊田東JCTまで伸びて居り、伊勢湾岸自動車道の豊田JCTを経由しますと、再び東名高速道路と合流しますから、

 

東名と新東名のダブルネットワークが、ここ御殿場JCTを起点に、完成しています。

とはいえ、御殿場JCTよりも東エリアは、名実共に、東名高速道路のみのルートしか選択肢がありませんから、

 

2019年当時では建設途上であった

 

御殿場JCT-新秦野IC-伊勢原JCT

 

区間の1日も早い完成が、待ち遠しいです。

2019(平成31)年4月末現在での、新東名高速道路御殿場JCT付近の建設工事区間の様子が、よく映し出されています。

 

真上の建設中の高架部分が下り本線、右側が上り本線、と思われます。

 

建設中の本線を囲うように、写真一番左には、下り接続道路部分、写真奥側には、上り接続道路部分が見えています。

新東名高速道路から東名高速道路へと繋がる御殿場JCT上りポイントへと続く接続道路の真下を潜(くぐ)ります。

 

新東名高速道路は、東名高速道路とスムーズに合流・分離するため、この辺りでは、敢えて、蛇行していることも、興味深いです。

高架道路が4本通っている、と思うほど、幅の広い立体交差部分であります。

 

地図を見て納得ですが、新東名高速道路は、この辺りにて

 

上り線が東名高速と分岐し始め

 

下り線が東名高速と合流し終える

 

ようです。

「十字クロス」するタイプのジャンクション構造物ですが、建設規模が非常に大きく・長い場所であることも、特筆すべき事柄でしょう。

 

ようやく、御殿場JCTゾーンを抜け、東名高速本来の片側2車線道路ゾーンに落ち着きます。

 

この辺りで、何だか、”ホッ”としていたのは、楊田だけでありましょうか。。。

そうこう(走行)2、いうておりますうち

 

駒門PA下りを通過致します。

 

紹介が遅れました。

 

人口約8万5千人余りの御殿場市内を走行していることになります。

 

「御殿場市は富士山のふもとにあり市街地の標高は250 - 700m(市役所は450m)ぐらいである。

 

(中略)
 

1912年(明治45年)には陸軍が演習場を開設し、軍隊の町という性格も帯びるようになった。現在も陸上自衛隊の3つの駐屯地(板妻、駒門、滝ヶ原)と本州最大の演習場である東富士演習場、また、在日米軍海兵隊のキャンプ富士地区があり、市域の3分の1が防衛関連で利用されている。毎年8月には富士総合火力演習が行われる。

避暑地としての性格も健在で、市内にはゴルフ場が点在し、三井住友VISA太平洋マスターズの大会が毎年開催される。また、日本最大級のアウトレットモールである御殿場プレミアムアウトレットがある。富士山御殿場口があり、他の登山道に比べて自動車で登れる五合目の位置が低いため、砂走りを楽しむ下山道として利用されることが多い。この登山道を利用して富士登山駅伝が行われる。」

(出典:ウィキペディア「御殿場市」御殿場市 - Wikipedia

また、ウィキ記事チェックで初めて知りましたが

 

下りパーキングエリアは、新東名高速道路建設に伴い、

 

以前の場所よりも、1.7kmも西方の裾野IC側に移設されたのだそうです。

 

また、興味深いのは

 

駒門PAで使われる水は、富士山から流れる伏流水が使われているとのことなので、

 

観光シーズンでは、水取りのために行列ができるほど、盛況なのだそうです。

 

(参考:ウィキペディア「駒門パーキングエリア」駒門パーキングエリア - Wikipedia

 

ただ、それよりも

 

EVユーザーとしましては

 

この場所にも、EV用の急速充電器設置を望む次第です。

御殿場市内走行が程なく終了し、

 

西隣の人口約5万人、裾野市に入ってきました。

 

次のインターチェンジである

 

<7-2>裾野ICが近づきつつあります。

御殿場ICからほぼ10km西に進んだところにあるのが

 

裾野ICですが、

 

裾野市(すそのし)は、静岡県東部の人口約5万人の。同じ静岡県東部の沼津市及び三島市ベッドタウンであるほか、トヨタ自動車が技術実証のため「コネクテッド・シティ」であるWoven Cityの整備を進めるなど先端技術の研究都市として発展している」

 

ことを鑑みますと、「ミライ」を先取りした<ひと>の生活が「実現」した世界そのものが、世の中を牽引していくものと期待しています。

 

(参考:ウィキペディア「裾野市」裾野市 - Wikipedia

静岡県東部地域をどんどんと、西行していきます。

 

次のインターチェンジである

 

<8>沼津ICが、近づいて来ました。

人口約19万人の沼津市足高にあるところの

 

<8>沼津ICを通過します。

 

このインターチェンジは、

 

人口約11万人の三島市や伊豆半島方面の玄関口となっています。

往路編でも紹介しましたが、

 

沼津市は、その名のとおり、地盤が軟弱であることから、東海道新幹線が北に迂回するように建設されたことなど、話題は豊富です。

 

「沼津」と言えば、真っ先に、何を思い浮かべる、べきなのでありましょうか。。。

 

「〇ブ〇イブ」と言ってしまうのは、野暮かなぁ、とも勝手ながら思っています。

 

室伏長官はじめ、著名な方々の出身地、沼津。これからも、徐々に、詳しくなっていきたいと思います。

沼津ICを過ぎた辺りから、いよいよ、本格的な渋滞が始まり出しました。

 

結果から先にレポートしますが、10km程の長い渋滞となりました。

夜間ドライブに差し掛かりましたので、周りの景色を収録することはできませんが、

 

足柄SA-富士川SA間は

 

富士山や駿河湾をはじめとする、絶景の数々を堪能することができる区間です。

 

その中間にある愛鷹PA下りが、近づいて来ました。

これまた地図を確認して納得しましたが画面右方向に位置する

 

愛鷹山

 

を回り込むように、高速道路下り線を時計方向に進んで行きます。

スマートインターチェンジが併設されている

 

<8-1>沼津PA/SICを通過します。

夜間になると、SONYアクションカムの解像力では、標識の文字までクリアに映し出すことができないのですが

 

まだ、何とか、夕方の時分ですので

 

富士ICまで15km

富士川SAまで21km

清水JCTまで41km

静岡市内まで59km

 

というポイントに差し掛かって居ます。

渋滞中で速度が遅いため、標識が比較的クリアに見えているのかもしれません。

 

光の加減で断定はできませんが、

 

静岡ICまで60分、浜松ICまで120分掛かる、という案内のようです。

 

ここから浜松までは約150km位ですから、渋滞が続く区間は30分強、といったところでしょうか。

時折、完全に停止してしまうほどの、激しい渋滞が、続きました。

 

これから旅に出るクルマ、もうそろそろ家路に到着するクルマ、そして、我がGミーヴのように未だ500km以上西方面へ帰宅するようなクルマ

 

様々な<想い>を載せた<クルマ>が渋滞というシーンを演出しています。

1km先に富士ICが近づいて来ましたので

 

何時の間にか沼津市の西隣

 

とうとう人口25万人を下回ってしまった富士市に入ってきました。

これまた地図ネタとなりますが

 

静岡県側の富士山五合目へドライブする場合、

 

E1東名高速道路富士ICや

E1A新東名高速道路新富士ICで高速道路を退出し

国道139号線を経由するのが定石であることを、今更ながら、初めて認識しました。

 

2011年ドライブの際には、「富士山へは御殿場」という先入観で富士五湖を含めた珍道中でありましたから、

 

次回は違った旅のスタイルを楽しみたいです。

渋滞の長さは10kmを切り、6kmとなりました。

 

これは、富士ICと富士川SAとの間が、同じなので

 

これはひょっとしますと

 

いわゆるサービスエリア渋滞の影響だったのかもしれません。

<9>富士ICを通過します。

 

「東名高速道路のインターチェンジとして供用を開始し、その後国道139号バイパスとして開通した西富士道路と繋がり、現在では高速道路と一般道の主要路線が連結した交通要衝を形成する。

富士市と富士宮市が属する都市圏は元より、広域を占める富士山とその西麓沿線への起終点として、東部の御殿場ICあるいは北部の中央自動車道河口湖ICと同様に、富士周遊における拠点性を持つ。

当ICは西日本方面からの利便性がよく、主に富士山周辺を結ぶ高速バスの多くはここから一般道と乗降する経路を採用している。

後に開通した新東名高速道路新富士ICはその本出入口より内陸側に移っており、さらに市北部や裾野市を横断する国道469号が手近に開通したことでより富士山南麓方面への利便性が向上した。2地点は西富士道路にて相互連絡し、インターチェンジにおける交通動向は目的地別による通行車両の分散化を現すようになった。」

(出典:ウィキペディア「富士インターチェンジ」富士インターチェンジ - Wikipedia

「怪我の功名」の如く、渋滞のお蔭で夜間でもクッキリと標識の文字を判別できます。

 

富士川SAまで6km

清水JCTまで24km

清水ICまで25km

名古屋市内まで215km

 

という地点まで進んできました。

次の充電ポイントである富士川SA下りまで、あと数kmです。

ですが、相変わらずの激しい渋滞で、なかなか、先に進むことができません。

 

1km進む時間が、長く感じました。

 

それでも、目指す場所の目印が見えてきました。

富士川SA名物

 

上りサービスエリアで運用されている観覧車のようです。

2017年秋日産e-NV200「えこの弐」号ドライブにて

 

上りSAにて素晴らしいショットを収めることができています。

クルマとの2ショットはできませんでしたが

富士山と「えこの弐」号との2ショットは、我ながら、貴重な1枚です。

さて、先ほどから紹介している上りSAの観覧車ですが

 

夜間には、様々なライトアップにて、私たちを楽しませてくれました。

次の充電ポイント富士川SAまであと1kmにも関わらず、ノロノロ運転が続きますから、

 

時計モードや青色モード、赤色モードや渦巻モード、花柄モードと様々な電飾を見ることができました。

一級河川富士川(ふじ「か」わ)を渡ります。

 

三大急流の一つと言われますが、残り弐つもウィキチェックしましたら

 

山形県の最上川(もがみがわ)

熊本県の球磨川(くまがわ)

 

とのことでした。

(参考:ウィキペディア「日本三大急流」日本三大急流 - Wikipedia

ちなみに、知っている<ひと>は知っていますが

 

嘗て、帝国海軍には

 

富士「山」に因んだ戦艦と

 

最上「川」や球磨「川」に因んだ軽巡洋艦が存在していました。

帝国海軍では、旧国名を戦艦の名称とする慣わしでありましたが、

 

富士三笠のように山という、動かぬ大きな存在に肖(あやか)ったフネ

敷島八島のように日本の姿を美化した名称に肖ったフネ

初瀬のように、奈良県から大阪府に掛けて流れる大和川上流の川の名称に肖ったフネ

朝日のように、和歌の一節から拝借したフネ

 

という、実に風情のある命名の歴史があります。

 

余談が過ぎました。

何時の間にか、渋滞が解消しつつある中、スマートICが併設されている

 

<9-1>富士川SA/SICまで到達しました。

時刻は既に午後7時を過ぎています。

富士川SAも、非常に多くの<ひと>とクルマで賑わっていました。

また、このサービスエリアも生まれて初めて利用するため、

 

夜間であることも相俟って、駐車場設備の配置を把握することに、大変、手間取りました。

EV充電される方は、特に、ご注意下さい。

 

この場所まで到達しましたら、標識を良く確認しましょう。

 

この写真の一番右には

 

「EV QUICK」の標識がと共に、矢印が進行方向へ向いています。

そうです!

 

この屋根構造物の間を通過しなければなりません。

 

間が狭いので、ついつい、見落としがちです。

残念ながら、迷っている間に、2台ものEVに先行されてしまい

 

都合、可成りの充電待ちの状況となってしまいました。

 

これは、痛恨であります。

いずれにしましても

 

平成31(2019)年4月29日(月)19時40分、富士川SA下りに到着しました。

幸い、2台前のリーフは10分程度で充電が終了しましたので、

 

前期型のリーフと思しき先行車両の方が30分充電することを見越しますと、

 

滞在時間は1時間位となりそうです。

 

楊田家はここで、夕食と、旅の思い出には欠かせないお土産購入を実施しました。

 

充電待ちと待機場所の移動、充電とを並行して実施しなければなりませんでしたから、

 

実質的に、休む暇のない充電ポイントとなりました。

1台前の方が充電を終えるまでに、手洗い等を済ませてクルマで待機

 

充電をする番となりまして、充電開始作業を終え次第、直ちに食堂へ向かい、夕食へ

 

そして、楊田は早めに食事を済ませて、お土産購入へとまっしぐら。

 

幸い、お土産をクルマに乗せるため戻った段階でも、後続のEVは出現しませんでしたから、19分間の充電時間を確保することができました。

 

 

 

というわけで(何が)

 

横浜を脱出し、東名高速へと無事合流し、

 

東名高速 4 番目、通算 19 か所目の充電ポイント

 

足柄SAまでの紹介を実施する段階まで進むことができました。

 

 

楊田家Gミーヴ倉敷東京往復ドライブの旅、後半戦に突入しています。

 

 

次回も引き続き、三菱i-MiEV「Gミーヴ」号での(高速)道路EVドライブ(等)の模様をお届けします。

 

 

お楽しみに!!

 

 

☆10:34東京スカイツリータウン駐車場31.9(722.0)km、66.5%、電費11.39km(!)

<14>12:16三菱自動車㈱本社ショールーム12.6(734.6)km、56.5%、1.3kWh消費、0h30分走行、電費9.7km/kWh、11分2.9kWh充電で83%まで回復

<15>15:26日産自動車グローバル本社ギャラリー34.2(768.8)km、48.5%、3.9kWh消費、1h10分走行、電費8.77km/kWh、16分4.3kWh充電で82%まで回復

☆15:42日産自動車グローバル本社ギャラリーを電池残量82%、累積距離768.8kmの状態で出発

<16>16:17東名高速海老名SA下り33.9(802.7)km、52%、3.8kWh消費、0h35分走行、電費8.92km/kWh、24分5.1kWh充電で91%まで回復

<17>17:30東名高速中井PA下り22.3(825)km、73%、2.3kWh消費、1h5分走行(渋滞の影響)、電費9.7km/kWh、7分1.07kWh充電で85.5%まで回復

<18>18:08東名高速足柄SA下り27.3(852.3)km、58.5%、3.5kWh消費、0h21分走行、電費7.8km/kWh、17分4.1kWh充電で88.5%まで回復

<19>19:40東名高速富士川SA下り46.7(899.0)km、65%、3.1kWh消費、1h13分走行(渋滞の影響)、電費15.06km/kWh、19分3.4kWh充電で91%まで回復

 

エコノミライ研究所

所長 楊田芳樹

 

このシリーズ

【新シリーズ】20190428Gミーヴで東京往復_01平成最後のEVロングドライブへ 2020-10-24 07:00:00

 

前のシリーズ

【新シリーズ】e-NV200「えこの弐」号で関東出張_00移動をした前提(2020.5.16)

 

 

<関連シリーズ>

ジャパンEVラリー白馬2018の思い出1(2018.9.22)

 

ジャパンEVラリー白馬2019の思い出2_エコノミライ研究所メンバーそれぞれの旅立ち(2019.9.14)

 

 

<蛇足「えこの弐」とは>

エコノミライ研究所のブログを最初からお読み下さっている方々には、説明不要かもしれませんけれども

過去記事がありますので、リンクを貼っておきます。

 

ご参考になれば幸いです。

HハンドルNネーム、e-NV200について(2017-09-09)

 

<蛇足「Gミーヴ」とは>

エコノミライ研究所所長楊田が所有する2011年11月マイナーモデルチェンジタイプの三菱i-MiEVのGグレードのことを言います。楊田はこのクルマを2012年11月に購入選択権付きリースにて導入し、5年後の2017年10月末に残価を支払い、完全所有の形で2020年10月現在も所有し続けています。

我がGミーヴについて(2017.7.10)