フェニックスパワー・エチゼンヤ横山の言いたい放題 -27ページ目

フェニックスパワー・エチゼンヤ横山の言いたい放題

フェニックスパワーエチゼンヤ横山です。
毎日の作業や出来事、日常を書いていきます。
宜しくお願いします。。



R35 2024モデル開発11号車が、大阪オートメッセのTOYOタイヤブース展示に向けて完成しました🙋




特別なプリントを施したスペシャルタイヤです🙋
TOYOにも888R-Dみたいなグリップタイヤも有れば、普通のストリートタイヤも有りますから、使い方に応じて選べますよ😃

この車のコンセプトは、
スタイリッシュに走れる都会派R35
って車両ネームですが、

大阪の北新地や神戸の三宮、京都の祇園でも普通に走れるし、代行の方でも普通に運転出来るオールラウンダー😁…って意味です😅

是非、大阪オートメッセのTOYOタイヤブースに来てください🙇 と言いたい所ですが、




やはり降ったか…😱

未だ10センチ程なんですが、寒いから凍るのが怖いなぁ~😭

又、北陸自動車道と国道8号線が通行止めになるとか…

マジかよ?😣




昨夜、大阪の孫娘が来てくれました😃

まんまんちゃん、あーん
が好きな娘です😅




大型ショッピングセンターLpaに行き、長靴を買いました😃
長靴も高くなったなぁ~😱




アンパンマンゲームしました…300円…




昼ご飯食べてから事件が起きました😱




孫娘が、ウンコとオシッコ漏らして、オムツからはみ出てしまい、ズボンが使えなくなりました😭




救急、新しいのを購入して、履かせました😅




家に帰って、長靴履いて、こぶ太郎と美咲くの散歩に行きました😃




結構、雪は好きみたいですよ😃




ぜんざい食べてから、夜は中学硬式野球チームの練習に行きました😃




人数が多いので、今日は投手陣が別施設での練習でした😃




しかし…😮


朝、GXPA16ヤリス最終の実走行確認を行いました🙆




ほぼほぼイメージ通りに仕上がりました👍
チェックランプも点灯しないので大丈夫でしょう👌

GXPA16ヤリスのレースROMパッチver2.0は、
操る事が可能になりました🙋




京都府H様VJA300Wランドクルーザーのコンピューターチューニングを開始しました😃




マフラーのみ交換されてました😃




先ずはノーマルデータでのロギングデータを所得して、
ブースト圧は?
点火タイミングは?
空燃比は?
バルタイは?

等を検証しました🙋




こちらはノーマルデータでのブースト圧の、
緑色ラインが目標ブースト
水色ラインが実働ブースト

最大でも1.1キロ位のブースト圧でした😃

結構、乱れてますね😢




又、ノックコレクションアングルは、-3.0度でしたが、
ノックコレクションリーンバリューは、ヤリスと違って、18.906だったので不思議でした…😮




そのまま高速道路のパーキングにて、

昨年末に石川県F様VJA300Wのコンピューターチューニングを施工した時のデータを元に、更に改造して入力しました…が、


書き込み出来なくてアセリました😱


インターネットが接続されてないと書き込み出来ない車両のようでして、店に戻って書き込みました😅

オリジナルデータを入力して走り出したら、
ノックコレクションリーンバリュー数値が、グイグイ上昇しました😵

おそらく、ノーマルデータでは、ノックリタードを繰り返して、リーンバリューが下がってしまってるのでしょうか?😣

関係しそうな罠的マップも見付けました😅

ブースト圧は秘密ですが、だいぶ上げました😁




おそらく50ps以上はアップしたでしょうが、
何よりトルクが大幅アップしたと思います🙋

一旦これで乗って頂こうと思います🙋

基本的にはGXPA16ヤリスやGZE14Hカローラとマップの構築具合が同じなんですが、
マップの軸が何を意味してるのかが未だ不明なのと、
明らかにマップの数が少ないのは、解析出来てないのか? スポーツカーじゃないから単純化されてるのか?
今後のバージョンアップに期待してます🙋

それにしても、トヨタ車…

ウインカー出さずに車線変更しようとしたら、
グイッって戻されてしまい、危ない危ない…😱

落下物でも発見して回避しようとしてもアカンやん😱

DB42スープラの時も嫌でしたが、ランドクルーザーはもっと強く制御が入ってるように感じました😭




滋賀県M様FD3Sは、パイピング製作して、




だいぶ形が整ってきており、




ブレーキキャリパーKIT装着に入りました🙆




滋賀県K様R35は、ミッションを降ろして分解し、




予防調整強化プランに入りました🙆




オイルポンプも分解洗浄して油圧も少し上げる為の強化スプリングも組み込みます👍




大阪府T様BNR32は、




ドライブシャフトブーツの交換しました🙆




兵庫県M様R35 2020nismoは、アライメント修正して、完全ノーマル戻しが終了しました🙋




広島県U様keiワークスは、エンジン補記類取り付けに入りました😃




大阪オートメッセに展示予定のワークスカー、
大変ですが、頑張ってタイヤ交換等して準備進めてます🙋

電車で福井に帰りました😃

しかし、明日から寒くなり、雪が沢山降ると言うでは無いか?😣

マズイな…😱





















朝から晩まで、長野県K様GXPA16ヤリスのコンピューターセッティングをやり続けました😅




パワーエデイータ-を使う場合と、
使わない場合で、
どちらが良いか? も検証しました🙋

そもそも、何でこんなに手こずってるの?
って話ですが…

ECU-TEK社のGXPA16ヤリスやGZE14Hカローラ用編集ソフトは、レースROMパッチが、半年前くらいにver2.0まで進化しました🙆

相当に解りやすくなったメリットが有るのですが、デメリットも発生したのです…😱

特にブーストコントロールがハチャメチャで、
しゃくり捲って計測出来ない程なんです😱

仲良しのチューニングショップの皆も手を焼いており、未だに誰も制覇してないようなんです😵




当たり前ですが、
燃料と補正
点火は4種類の総合バランス
INとEXのバルブタイミング
は勿論の事、
ノックコレクションアングル
ノックコレクションリーンバリュー
ブーストソレノイドデューティ
ENGトルクによるENGロード
ENGロードによるENGトルク
アクセルに対しての要求トルク

等、これらが複合的に絡み合わさないと巧く決まりません😱

何度も何度も回してはやり直しを繰り返し、
これならイケるかも…
の内容になりまして、

閉店間際に実走行したら、
バッチリ完璧になってました👍

節分前に巧く行って本当に良かったです👌




兵庫県M様R35 2020モデルnismoのノーマル戻しが終わり、




メインもミッションもノーマルデータを入力して、




しっかり学習も済ませました😃
車屋さんに売るだけと言っても、しっかりやれる事を施工する❗

人として大事な事やと思います🙋




北海道T様R35フルチューンは、フロントスポイラーやブレーキキャリパーKITの入荷待ちです🙋




岡山県K様RV37スカイラインは、オイル交換しました🙋
何時も遠い所を有り難うございます🙇




ミッショントラブルで入庫した、滋賀県K様R35は、




診断の結果、クラッチ圧力センサーと判明したので、予防調整強化プランとセンサー交換で作業を開始しました🙆




京都府H様VJA300Wランドクルーザーがコンピューターチューニングの為に入庫しました🙆




品番確認して、明日からセッティングを始めますが、何せデカイ😱







朝、何時もの神社にお詣りに行きました😃

2月に入りましたので、もうすぐ春ですねぇ~☺




ワークスRV37スカイライン400Rで京都に向かいました😃

これでようやく大阪オートメッセの当社ブースに展示する車両は全て京都に持ち込めもました🙆




京都府H様R35は、車検を所得し、次はブレーキローターとパッドの交換を始めました😃




RH9のブレーキローターです🙋




北海道T様R35フルチューンは、エンジンを掛けれる所まで進んだので、




作成したデータを入力して始動しました🙋




良かったです👌




大阪オートメッセに展示するワークスカーのタイヤ交換も進めてます🙋

先ず1台、R35開発10号車が完成しました😁




長野県K様GXPA16ヤリスは、




データを入力しては走り、
ロギングしては検証し、

を繰り返し、ノイローゼになりそうです😅

85点レベルには到達してますが、あと少しがなかなか巧く行かないなぁ~😭

やって、やって、やって…ダメで、

元に戻して、やって、やって、やって…

元に戻して…🥲






2024モデルR35開発11号車を、大阪オートメッセ出展の為、急いで製作中です🙋

当社ブースに展示するのではなく、TOYOタイヤからの依頼でして、TOYOブースに展示予定です🙋

TOYOタイヤも人づかいが荒いなぁ~😅




足は、トップライン社アラゴスタのタイプSをベースにしたオリジナル品で、

フロント26k リア22kのHallスプリングにしました🙆
(開発10号車は、28k.24k)

リアにはヘルパースプリングを入れてストローク量を確保してます👌

一旦分解して、当社で組み直ししてますので、
完全オリジナル商品です🙋




タイムが出る足回りとしてセットメニューにしてる、タイプSSの3way改では、だいぶ高額なので、
1wayでも同レベルの足になるように鋭意製作した商品です👍




ブレーキは、エンドレスモノブロックブレーキキャリパーKITを特注カラーにしてます🙋




ホイールは、BBSの新しいLM-DSKPで、
フロント10.0j リア11.0j

これに、TOYOのストリートタイプ 255/40-20と285/35-20を組み合わせます🙋

大阪オートメッセが終わったら、
チューニング系に手を入れて、700ps仕様にする予定です👌

欲しい方が居ましたら、販売しても良いですので、お問い合わせください🙇

走行距離は1100キロ位で、ちょうど慣らしが終わりました🙆




石川県M様R35の強化エンジンは、ヘッドをピカピカにしております😁

今日は、ZC33Sのコンピューターセッティングが入ってましたが、身内のご不幸が有ったようでキャンセルになりました…😣




しかし、大阪オートメッセの提出書類を沢山書き込み、




出展ブースの準備もこなせたので良かったです🙋




新型RZ34nismoは、
あたふたして車造りするより、じっくり製作したいので、大阪オートメッセには展示しません😅

しかし、ユーザー様主催のオフ会が、3月末に有るらしく、
そこには間に合わせて出展したいなぁ~と考えております😁


小学生、中学生、ワルガキ時代の友人が亡くなりまして、嫁さんと焼香に行きました😢

寒くなると人は亡くなる事が多いですね…🥲



兵庫県T様FL5シビックtyep-Rは、APEXiマフラーと藤壺中間パイプに交換しました🙋




輝いてますね☺




触媒から後ろをゴソッと替えるので効率は良くなる筈です🙋




先ず、ノーマルデータでの計測を行いました😃




332.56ps  50.74kgm

4速計測でも6500rpm手前でスピードリミッターに入ってしまいます😢




ここから純正データを吸い出してバックアップしておき、




作成しておいたオリジナルデータを入力しました🙆




413.24ps  66.23kgm

凄いなぁ~😵




ノーマルデータと比較するとこんなに違います☺




ロギングデータを検証しても問題無いです👌
ノッキングも全く無しです👌

昨年、HKS講習会で勉強した事が活きてます👍




大阪府M様R35 2021モデルは、ノーマルのメインとミッションデータを入力しました🙋

車を買い直すみたいです🙋




長野県K様GXPA16ヤリスの実走行確認では、
ブーストの立ち上がりとサージングのバランスを取るのに苦戦してます😅

まぁ~面倒な車ですわ😵

電車で久し振りに福井に帰りました😃




夜は中学硬式野球チームの練習に行きました😃

超、疲れてます🥲




朝から、三重県F様GVFインプレッサのコンピューターセッティングを行いました😃




経年劣化で割れたバルブを新品交換しました😃




(HKS)
サクション
キャタライザー
マフラー
EVC7
(オリジナル)
アプリケーションCPUデータ2025レースROM

といった仕様で、クリーナーダクトも装着されてました😃

3年程前にコンピューターチューニングしましたが、
最近、遅くなり、ブーストが最低にしか掛からなくなった為、ブーストコントローラーも新調したのです🙋




16万キロを走り込んでますので、ブーストは低めにしました🙆




1.25→1.05キロ時




283.47kgm  76.82kgm

充分でしょう👌




長野県K様GXPA16ヤリスの実走行確認を行いました😃




スロットルは全開です🙆




ノックコレクションアングルは、-3度から-3.3度位で、
ノックコレクションリーンバリューは、24.156でピタッと安定してます🙋

サージングも無くなりましたが、もう少し攻めれそうなので、あと少し頑張ります👍

GXPA16ヤリスのコンピューターセッティングは相当難しいですよ😅

ちゃんと出来る店は有るのかな?




滋賀県M様FD3Sは、フロントバンパースポイラー装着に入りました🙆




北海道T様R35は、エンジンを換装し、インタークーラーをTRUST製にしました🙋




大阪府A様R35は、車検を通して、全オイル交換を行いました😃




大阪オートメッセ出展の準備も進めてますが、間に合うか? 大変です😅




GTRマガジン誌が届きました😃




当社のフルチューンとブーストアップライトチューン2台が紹介されてますので、是非御覧ください🙇








昨夜、社員たちとたまたま入ったどんぶり屋さん…

まぐろとシャリ




マグロの赤身6切れと中トロ2切れで2000円を注文しました🙋

お腹が空いてたからかも知れませが、

超絶旨かった😆

ここなら又行こうと思いました☺




朝から、ECU-TEK日本代理店の荒君を講師にお招きして、
RH9のECU-TEKソフトコンピューター勉強会が始まりました😃




満員御礼でしたでした🙆

各社、勉強熱心だなぁ~と感心しました🙆




初めは徹底しとて使い方を習いました😃




長年使ってますが、初めて知るアイテムを沢山知る事が出来ました👌




昼飯は、今半の銀のすき焼き弁当…

社員は、こんな旨い勉強は初めて食べた…😱
と驚いてました😁




勉強会は延々と続きました😃




使い方を知る度に、ECU-TEK社のレベルの高さが判りました😵




荒君も大変だったでしょうが、




参加されたRH9加盟店の皆様も大変勉強になったでしょうね☺

当社も明日から、セッティング時間の短縮が図れそうです👌

勉強会終了後は、急いで帰りました😃




夜飯は、東京駅の弁当…
品川名物 貝づくし

深川めしと貝づくしは好きな弁当です🙋







阿部商会が来社し、新しいタイヤチェンジャ-のスペックを聴きました😃

この大変忙しい時に、ランフラット用チェンジャ-が壊れまして、大阪オートメッセに出展する車両のタイヤ交換ぎあたふたしております😭




2月末までには入荷するとの事で、何とかやり繰りして待ちます😅




大阪オートメッセ出展のため、昨日のセントラルでは無事故無違反で走ったワークスR35 2020モデルもタイヤ交換…

一昨年の残りフュージャータイヤ…
又しても使え無かったわ😭




兵庫県M様R35nismoは、フルノーマルに戻す作業を始めました😃

違う車両でチューニングを再開するようです🙋




大阪府T様BNR32は、臭いがする…との事で点検しましたら、ドライブシャフトブーツが破れてました😱

後日交換します🙋




三重県F様GVFは、EVC7やメーター類取り付けをしましたが、




バルブのニップルが折れてるのを発見しましつ、新品部品を注文しました😅




滋賀県M様FD3Sは、リアバンパー取り付けに入りました😃




実走行したらサージングっぽいしゃくりが起きる、長野県K様GXPA16ヤリスのコンピューターリセッティングをダイナパックで行いました😃




トライ&エラーを繰り返しながらも、
だいぶ理想的なグラフを描くようになりました👍

ブースト圧は低いですよ🙆

又後日実走行してみます👌




明日は東京で、ECU-TEKコンピューター編集ソフトの使い方勉強会が有るので、
若手の3名を連れて行きます😃

そのためのレクチャーを少ししておきました😅

新幹線で東京に向かい、
ホテルアジュール竹芝にて、神奈川県のI様R35 2017モデルと落ち合いました😃




I様、今回で、3台目&3回目の出張データ入力サービスをご利用です🙋

バッテリーが弱くてあたふたしましたが、何とかなりました👍




全ての学習も施工しました🙆
何時も有り難うございます🙆












朝起きて外に出て驚いた😱❕
雨降ってるやないか?💦

R35 2020モデルは氷ってました😱




昨日の天気予報では降水確率0%だったので、
そのうち乾くやろ~ってたかをくくってました😅




午前の1本目…8時58分
走り出す前に雨☔

水しぶきを上げながら走るも…
1分29秒台…😣

次の走行枠は12時00分




双子?
兄弟?😂




このオッサンたち、プロクセス888R-Dを熱く語ってました😁

nismoのM氏も来場してて、チューニングの世界を堪能してました😃

だいぶ勉強させてもらいました🙇




昔、RH9レコ9ガールもしてくださってた、
早乙女主水のすけ…

キャンギャルだと思ってましたが、
走り屋だったのか?😵
驚き😲‼




うちのお客様…兵庫県H様R35
賢いなぁ~😃




メディアからインタビューを受ける堤優威プロ

こうして晴れる時も有るのですが、




直ぐに現れる雨雲…😱

コースが乾かない…😣
特に酷いのが、1コーナーとトンネル下




12時に近づいても一向に乾かないので、
14時に時間枠変更…

隣の大阪の世界的車屋さんは、
何度も何度も何度もタイヤ交換&ウオーマーチェンジしてました😆

安居さん曰く…
今日はホイール交換の練習に来たんやでぇ~

14時になってもアカンので、
14時46分に変更…

すると晴れ間が…😁




うちもプロクセスからフュージャーに交換して準備完了…
したら、


雨☔降ってきたぁ~💦

残り5分で、うちとお隣さんは、
又、タイヤ交換😭

まぁ、結局、タイムは、1分19秒35

ブレーキ踏んだらズル~って滑るのでどうしようも無かったようです😅




そしたら、又晴れてきて、
シビックが1分17秒台を出したので、
周りから煽られて、

泣きの1周が認められ、
フュージャータイヤに交換しました😅




しかし、出走前…

アラレが降ってきて、終了しました😭

なかなかドラマチック…と言うか、
やる事為す事全てが後手、後手に回り、
足掻けば足掻く程、地獄に滑り堕ちるようでした😢

まぁ、今日はコースレコードが出るような条件の日では無かったように思いました😅

残念😣💦⤵

そして疲れた😣💦⤵

2025年CTACセントラルサーキットタイムアタックチャレンジにご参加の皆様、
ご苦労様でした🙇

来年、頑張りましょう🙋