フェニックスパワー・エチゼンヤ横山の言いたい放題 -17ページ目

フェニックスパワー・エチゼンヤ横山の言いたい放題

フェニックスパワーエチゼンヤ横山です。
毎日の作業や出来事、日常を書いていきます。
宜しくお願いします。。



ワークスRV37で京都に来て、
和歌山県Y様RV37スカイライン400R nismoのコンピューターチューニングを開始しました😃




既にキャタライザーとマフラーは装着されており、当社にてオリジナルサクション&ブローオフバルブKITと大容量ヒートエクスチェンジャーを装着しました🙋

(TRUST)
キャタライザー
(nismo)
マフラー
(オリジナル)
サクション&ブローオフバルブKIT
大容量ヒートエクスチェンジャー
アプリケーションCPUデータ

といった仕様です😃

先ずはスピードリミッターカットのみのデータを入力しようとしたら、




初めから認識せず、
マニュアルセレクトで強制侵入しても、




あれっ…書けない…😮

とうとう2024年10月式だとOBD書き込みが出来なくなりました😢

うちの400R nismoは普通にOBDから書けたのに…
どうも、Gen1からGen2になり、更にGen3と変更された事は間違い無いですね😃




そこで、スクリーンのRZ34用ゲートウェイ回避ハーネスを使って書き込みしてみたら…




オールチェック点灯してしまいました…💦




次の手立ては、ベンチモードでの上書きしてみたら、
チェックは消えました😅




スピードリミッターカットのみだと、現状、
439.04ps  68.71kgm

ここから、色々な手立てを試行錯誤しましたが、
ベンチしか無理でした😢

次にオリジナルデータを書き込みして、何回か回してはベンチ書き込みしてロギングして…を繰り返しました🙋




536.08ps  83.34kgm




こちらはリミッターカットのみとの比較で、
圧倒的に良くなりました👌

時間は掛かりましたが成功して良かったです😉

スクリーンに連絡して、直ぐ様事情を説明して、RV37Gen3用ゲートウェイ回避ハーネスを作成依頼しておきました🙋




滋賀県Y様GDBは、クラッチ交換を始めました😃




愛知県S様FL5は、GT4845タービン取り付けに入りました🙋








休み前にセッティングしましたが、時間切れで中断した、福井県T様FK8シビックtyep-Rの続きを行いました😃




そもそも、ECU-TEK社ツールは、
コンピューターデータの吸い出し書き込みもデータの編集も出来る統合型ツールで、

エイリアンテックやb-Flach、オートチューナーといったツールは、吸い出し書き込み専用ツールなのです。

ECU-TEK社からリリースされてる、
R35.RV37.RZ34.Z34
Z#6.Z#8.VAB.VAG
といった車両とは違い、

吸い出し書き込み専用ツールを使う車両、
ZC33S.FK8.FL5.ジムニー
といった車両には、海外でチューニングデータが沢山売られてまして、
そのデータを書き込むだけのショップも有る訳です。

フェニックスパワーの場合は、そんな他人のデータを入れるだけでは嫌なのと、ステップアップしたりハイチューンを施した際にはどうにもならないので、
何でも屋パンク吉田君が作った編集ソフトを購入して、自分でデータ作成してるのです👌




ECU-TEKソフトに少し似てる画面ですね😃

その辺に流通してる吊るしデータでは無い事を御承知ください🙇





エイリアンテックKess3で書き込みして、




ECU-TEKコネクトでロギングした内容を検証して、編集し直す…の手順で進めてます🙋




460psを狙って、点火タイミングを色々変更してみましたが、




どうも当社の厳しい計り方では、460psは無理でした😢

451.47ps  67.06kgm

何回計測してもほぼ同じなので、それはそれで良しですね🙆




福井県F様ZN6-86の強化エンジン組み立ては、ヘッド部に進みました🙋




福井県T様ラパンターボは車検を通して来ました😃




ECU-TEKソフトのアップデートしたら、
3258品番ものBMW系や90.91系スープラデータのレースROMパッチが新しくなってました😵

アンロックが解除されなくて、ECU-TEKでのコンピューターチューニングが出来ない現状ですが、
良いチューニングデータを作成する為の進化は止みません…

おそらく、b-Flash社とのアンロック解除プロジェクトは諦めて無いんでしょうねぇ~😃




夜は中学硬式野球チームの練習に行きました😃
バッティングの、
考え方からやり直しました🙋





朝、散髪屋さんに行きました🙆
その店の飼い猫が隣にちょこんと座ってました😁




近所の回転寿司で昼飯食べて、




こぶ太郎と美咲くの散歩して、




家を建てる為の土地を捜しに行きました😃




なかなか良い物件が有りました🙋

でも、R35より安い…ってのがおかしな感覚に陥りますね😅

家に帰って昼寝しましたが、

先日、3日間連続で5時間睡眠だった為、
自分の中では、3日×3時間=9時間の不足…

それをこの2日間で昼寝を含めてトータル25時間寝たので、
睡眠不足の借金は解消した! と思ってます😅




ゴールデンウィーク前にネットで予約した、
北海道産生ウニが今日届きました…😣

孫娘たちが居る時に来て欲しかったなぁ~😅
しゃあ無い…

さあ、明日から仕事再開で頑張ります👍



朝、大阪の孫娘が帰りました😢
非常に寂しいなぁ…

そこからは又、3時間ほど昼寝して休みました🙋




久し振りに福井新聞観たら、
良い記事がたくさん載ってましたよ😃




日本にはもうラッコが2頭しか居ないのか?😣




和歌山県の九度山…行ってみたいな😃




こぶ太郎と美咲くの散歩に行きました😃




雨が止んでて助かった😅




先日の泉大津大会での行進が良かったので、3年生11名を引き連れ、
約束の焼き肉をご馳走しました😅

財産を失いました😱








朝、福井に向けてワークスRV37スカイライン400Rで帰りましたが見事に渋滞にハマりました😅

ワークスRV37スカイライン400R Gen2は、
足もしなやかでパワーもトルクも有って、ブレーキも良く効き、シートの乗り心地も良く、
大変気にいってますし、遠乗りも楽ですよ😉



3年生のバッティングがウンコなんで、今日は徹底的にバッティングしました🙋

鉄は熱いうちに打て!と言いますが、

打てませんねぇ~😭

アッパースイングで、天ぷらフライかこねたゴロしか打てない😱



色々な機材は所有してますが、
学童野球のビヨンドバッティングがずーっと身に付いちゃってるんだろうね…😢

ちなみにこれは、トップガンってマシンで、なかなか洒落た名前ですね😃



家に帰って、こぶ太郎と美咲くの散歩しました🙋




夜は、大阪の長女一家が帰省してたので、
焼き肉に行きました🙆



孫娘、旨そうに肉、食べてました(笑)










今日は、第52回泉大津大会の2回戦…

しかし、52回って凄くないか?😵
主催者の泉大津ヤングさんの歴史の重みを感じるわ🙇




会場は、昨日と同じみなと堺グリーンスタジアムで、相手は兵庫県湊ヤングさん…
3年生24名でエントリーしてる大所帯チームでした😵
うちは、3年生11名だけのエントリーで、
2名の怪我人が居まして、ボールボーイもままならない状態でした😢




相手チームは1人でも多くの選手を出してあげよう…との監督さんの配慮が垣間見え、そこにワンチャンス有るかな? と考えてました🙋

しかし、流れが悪くなっても交代する選手がおらず、大量点を奪われ、
相手エースの球数制限で交代した投手を打ち崩そうとしましたが、
1時間50分の試合時間制限により敗退しました😱




5回までしか試合が出来なかった😢

相手の打者がふた回り上でした😭

非常に悔しい😠




店に帰って、京都府N様ZC6-BRZのサイドステップ取り付けしました🙋




格好良くトータルで決まりました👌




大阪府H様R35は、慣らし運転の為に休み前に納車出来ました🙆




愛知県S様FL5は、LSD組み込みました🙋




自分は、RZ34-6MTの、アクセルとスロットルの関連性を追及してました🙋

明日から、7日水曜日までお休み頂きます🙇

福井に帰りたかったけど、
疲れて眠いので京都に泊まります…




何処か行く気力が沸かないので、
日清焼きそばや😆





早起きして、みなと堺グリーンスタジアムに向かいました😃
今日から第52回泉大津大会が開催されました🙋

実は、最高の行進をしたら焼き肉連れてったる!
って宣言したら、
本当に凄い行進をしやがった😁



O審判員の名物挨拶で開会しました👍




開会式直後の1回戦は、
大阪貝塚ヤングさんで、ヤクルトスワローズ川端選手の親父さんが監督してる強豪チームです😱

接戦に持ち込めれば勝機は有る!
と信じてましたが、

両チーム共に初回は投手のコントロールが定まっておらず、どうなる事やら…😮

と思いましたが、




4対2で勝ち切りました👌

ダッシュで店に戻り、




東京都S様R35 2021モデルのコンピューターリセッティングを開始しました🙋




2022年4月にセッティングしましたが、
今回、ブレーキキャリパーKITやフロントフェンダー、オリジナルVR1000サージタンクを装着しました😃

(BLITZ)
700RタービンKIT
(TRUST)
tyep29インタークーラー
DCTオイルクーラー
80パイサクションKIT
キャタライザー
(RH9)
チタンマフラー
(SARD)
900ccインジェクター
295L/Hフューエルポンプ
(オリジナル)
VR1000サージタンク
メインCPUプログラム
ミッションCPUプログラム

といった仕様です😃




何回か回しながら調整しました😃




813.59ps  111.06kgm




こちらの灰色細いラインは、3年前のグラフでして、
立ち上がりから6000rpmまでだいぶ良くなりましたよ😉

これは速いでしょう👍




京都府Y様RV37は、病気から復活して、車検及びメンテナンスを行いました😃




京都府Y様GXPA16ヤリスはオイル交換しました😃




京都府N様ZC6-BRZは、車検整備やオイル交換して、サイドステップ取り付けを始めました🙋




愛知県S様FL5シビックtyep-Rは、




クラッチ交換、LSD組み込み、HKS GT4845タービン交換を開始しました🙋




又も大阪の長居ユースホステルに移動しました😅




夜飯頂きました😅

さすがに非常に眠たいです😅





朝、何時もの神社にお詣りに行きました🙆




福井県H様VABが完成しました🙆




20インチアルミホイール&タイヤで決まりました👌

電車で京都に向かいましたが、満席🈵️💺でした😵




大阪府S様VAG-S4はオイル交換しました🙋




東京都T様は、先月に2018モデルでコンピューターチューニングしてくださりましたが、
もう1台の2008モデルR35も東京からコンピューターチューニングに来てくださいました🙇




メインは2008データでしたが、
ミッションは2020データになってました😃

共に新しくオリジナルデータを入力し、調整しました🙋

(TRUST)
キャタライザー
(リバティウォーク)
マフラー
(オリジナル)
メインCPUプログラム
ミッションCPUプログラム

といった仕様です🙋




ロギングデータ内容も良かったです👌




630.03ps  104.90kgm

2008モデルなので、サクションを太くすれば、640psを超えるでしょう😉




大阪府H様R35は、インタークーラーも装着して、




VR1000サージタンクも装着して




エンジン始動しました👍




大阪府Y様R35は、4.3Lエンジンが組み上がりました😃




専用クランクダンパーも組み付けました🙋




千葉弘スクリーンが、RZ34のゲートウェイ回避ハーネスをか作成したので、購入してテストしました😃




ちょうど預かってる千葉県S様RZ34-6MTで、
アクセルとスロットルの関連性をバッチリにする為に頑張りました😃







パワーが落ちないか? も確認の為、
パワー計測もしましたが、
何の問題もなく、517.07ps  81.09kgm

もう少しでアクセル&スロットルはバッチリになりそうです👌




ワークスR35 2024モデル開発11号車を積載車に載せて、滋賀県のスタジオに行きました😃




TOYOタイヤのコマーシャル用らしいですよ😉





福井県N様ZC33S-6MT Gen3のコンピューターセッティングを開始しました🙋




タービンはGCGを使いました😃




(HKS)
コールドエアーインテークシステム
インタークーラー
オイルクーラー
マフラー
パワーエディター
(GCG)
タービン
(TRUST)
フロントパイプ
キャタライザー
(オリジナル)
アプリケーションCPUデータ

といった仕様です🙋




何時ものように、コンピューターのピン刺しに苦労しました😱

蛇口の水を飲む際、自分の場合は頭を左に傾けた方が飲み易いのですが、
この場合にそうすると、コールドエアーインテークのパイプに当たって、どうも奥行きや平行感覚がズレてしまうのです😅

三国メカは逆だったので上手く出来ました…が、
互いに老眼なんで、データの書き込みの為のピン刺しに時間が掛かり過ぎました😭

もう、カプラーを作らせよう…😮




何回か回して調整しました🙋




ゼネラルOBDツールだけでは欲しい正確な情報を求める事が出来ないので、




ダイナパックの付加機能を駆使しました🙋




ブースト圧は、1.62→1.05キロ時、




210.64~211.19ps  36.74~36.59kgm
位を安定して出せました👌




こちらはブーストアップの時との比較で、
2400rpmから上は圧倒してます👍

メチャ速くなりましたよ😉

ほぼ1日掛かりました😅




福井県H様VABは、カーボンボンネットやフロントフェンダーの取り付けや、




オーバーホールから戻ってきたアラゴスタ車高調整KITの取り付け、




結構走り込んできたので、ロアアーム交換も行いました😃

夜は中学硬式野球チームの練習に行きました🙆
ゴールデンウィークに大事な泉大津大会があるので最後の調整です🙋




ワークスRV37スカイライン400R Gen2で京都に向かい、
途中の南条SAに有る土産屋さんでちょっと買い物しました🙋




福井県産の米だ😁
米なら喜ばれるやろ?




ゴールデンウィークに入ってるからか、結構混んでました😵




京都府S様RZ34nismo 2025モデルフルノーマルのコンピューターチューニングを開始しました🙋




何時ものように、スピードリミッターカットのみのデータを入力して回しましたが、




何回やっても400psを超えないので心配になりました😱
普通なら420ps位は出るんですけどね…

何でかな…?
初めてだわ…😮

次にオリジナルデータを入力して回したら、




一撃で決まりました👌
507.03ps  79.46kgm
良かったぁ~👍




こちらはスピードリミッターカットのみとの比較グラフです😃

ロギングデータ内容も良かったです🙋




シルバーメタリックのRZ34nismoも似合ってますね🙆




愛知県S様R35は、イグニッションプロダクトの点火コイルを装着しました😃




アクセルスロットル学習も済ませました🙋




大阪府N様R35のセカンドカーランドクルーザーにTRUSTマフラーを装着しました🙋




斜め横に向くマフラーなんですね……😮




東京都S様R35にフロントフェンダーを装着してます🙋




兵庫県H様R35には、サーキット走行用の、セッティングは必要としない部分のデータ変更を行いました😃

又、夜、電車で福井に帰りました😃
有り難い事に大変忙しいです😅