フェニックスパワー・エチゼンヤ横山の言いたい放題 -16ページ目

フェニックスパワー・エチゼンヤ横山の言いたい放題

フェニックスパワーエチゼンヤ横山です。
毎日の作業や出来事、日常を書いていきます。
宜しくお願いします。。



朝3時に目が覚めてしまったが、二度寝してから福井県営球場に向かいました😃

グランドは雨上がりで良い状態でした🙆

こんな良い球場で野球が出来るなんて幸せだと感謝せねばならない…




奈良県の天理ボーイズさんを招いての練習試合は、
我々オールスター福井ヤングにとって、ヤングリーグ北陸支部予選前最後の調整試合になる為、
超気合い入れました😃




高校の監督さんも視察する中、
流れを悪くする天才選手?たちが、

何時もの如くだが、後半になってようやく流れを掴む…といった試合展開…😮

アッパースイングしか出来ないから、ポップフライばかりなんです…💦

試合後は、サブグランドで、
高めストレートを上から叩くスイング軌道修正と、投内連携をやり直しました😢

これだけ打てないならば、自分から意識改革して打ち方を替える覚悟を決めて欲しいんだけどね…

2年生に頼る事になるかも知れない😭







朝5時に起きて準備して、福井市営フェニックススタジアムに向かいました😃

大事な支部予選前なので、今日の練習試合はやらせたかったのですが、

雨が強くなる一方で、




30分待ったら悪化した…😮




もうアカンので、違うグランドに移動しました😅




こちらは、スポンジ処理したら行けそうでした😅

小松加賀リトルシニアさんと練習試合が始まりました🙋
良かった、良かった…




石川県O様S2000のパワー計測を依頼され、




224.63ps  20.86kgm
6000rpmでVテックが切り替わると音が変わりますね~😵




福井県N様SJGフォレスター2016モデルフルノーマルのコンピューターチューニングを開始しました🙋




CVTなので、ダイナパックの設定を吟味しながら施工しました🙋



しかし、苦戦しました…😮
4500rpmからポコッと上がっちゃうのが嫌で、何回もやり直しました…が、なかなか巧くいかなかった…😮



時間切れ寸前に克服して巧く行った…
と思ったら、




スピードセンサー回路不良チェック点灯…
ガビーン😱




ECU-TEKは通信不可になるし、




スナップオンでも巧く消せないし、

走ったり、カーマンスキャンを駆使したりして、何とか消えました😢




橙色ラインがノーマルデータで、
233.68ps  33.08kgm

黄緑色ラインがオリジナルデータで、
289.11ps  40.60kgm

50ps以上上がったし、大成功やと思います👍




朝、何時もの神社にお詣りに行き、
次に福井大学附属病院に行きました😃

駐車場に入るのでさえ順番待ち…😮




しかし、今日は運が良くて、何時もなら1時間以上待つのが、20分ほどで診察受けれました👌

鼻の中は順調に回復してるようでした😃




店に戻り、ワークスRZ34nismoのコンピューターセッティングを行いました😃

RH9チタンマフラーでのセッティングは終わってますが、TRUSTマフラーに交換したので、一応確認したかったんです🙋




現状で回してみてから、データを多少変更して回したら、
2000rpmでキープしなくなってしまい、マトモに計測出来なくなりました😱

その後、何回やっても計測出来ないので諦めました😢




近々コンピューターチューニングするお客様のデータ作成を頑張りました🙋




愛知県M様SW20は、




ロード&アーム類を新品にして、ピロブッシュ打ち換えを始めました🙋




石川県K様Z34は、オイルクーラー付きラジエターに交換して、




インタークーラーを装着して、




レヴュー製スーパーチャージャーKIT装着を開始しました🙋




茨城県F様R35を引き取りに行って来ました😃
タービン交換を始めます🙋


車検を通した滋賀県M様FD3Sは、
排気ガス濃度を落とし過ぎて、アイドリングが苦しかったので調整しました😅




FD3Sの6型はGF-FD3Sなのと、エアポンプを外したRE雨宮製キャタライザーなので厳しいんですよね~😅




滋賀県U様Z34-7AT 2009モデルのコンピューターリセッティングを始めました😃




エキマニくらマフラーまで、車検対応ですがフル排気仕様になっております🙋




(セントラル)
サクションクリーナーKIT
キャタライザー
Y字中間パイプ
(マキシムワークス)
エキマニ
(サクラム)
チタンマフラー
(オリジナル)
アプリケーションCPUデータ

といった仕様です🙋




このサクションパイプは、多少VQマップを改造しました😃




何回か回しながら調整しました🙋




巧い事決まりました👌




357.93ps  43.05kgm
素晴らしい性能になりました🙆




こちらは、2年前の3月にセッティングしたグラフで、エキマニだけの違いです😃
特に高回転が伸びてますよね~👍




アライメント修正も行いました😃




京都府I様Z33は車検整備始めました😃




大阪府Y様R35は、アライメント修正してステアリングセンター合わせを行いました😃




京都駅は修学旅行生徒で一杯でした😃

久しぶりに福井に帰れました😅




夜は中学硬式野球チームの練習に行きました😃
もう、夏の支部予選が始まる…😮








東京駅も京都駅同様に凄い外国人だらけ…
満席だらけで1時間後の新幹線になってしまった😵💧
喫煙所は満員で入れないし…😮




深川飯も昔は700~800円だったのに、今じゃ1280円…😭

しじみの身が無くなったし、ハゼの甘露煮も無くなった...😢




兵庫県T様GXPA16ヤリス後期型DATに、足回り、アルミホイール&タイヤを装着しました🙋




T様は当社で3台目のチューニングです🙋

そろそろ納車も始まってるんですね😃




アライメント修正も行い、




完成しました🙋
格好良くなりましたね👍




滋賀県U様Z34は、マキシムワークス製EXマニを装着してます😃




明日はコンピューターリセッティングに進みます😃




大阪府B様GXPA16ヤリス前期型のコンピューターリセッティング続きを再開しました🙋

昨日のRH9会議でも話題になりましたが、
GXPA16ヤリスはマトモに出来ないから何ともならない…ってどのチューナーも嘆いてました😢

自分は、とにかくデータ書き換えて、ロギングデータと睨めっこしながら、ひとつひとつトライ&エラーを繰り返すのみ…だと覚悟して取り組んでます😅




京都はとうとう夏日になりました…💧




1分おきに3回連続回して、こうなりました🙆

パワーは大した事無いですが、グラフの面積がだいぶ広くなって来ました😉

そろそろ実走行に進められる…と感じました👌




遅れていたR35のドライカーボンGTウイングが、何とか進行しつつあります😃




誰かさんが、送ってくれました…が、一体誰が書いたんだろうか?

似てるわ~😅

東京で、昼は真面目に会議してましたが、夜は美味しいモノを食べてしまいました…




100分の1以下で食べれる晩餐を楽しみました🙆







朝、10時からRH9会議が始まりました😃




沢山のメンバーが参加してくださいました🙇




海上保安庁の訓練みたいなのをしてました😃


先ず、
6月下旬に、
ECU-TEK実戦勉強会がフェニックスパワー京都店で開催されます。

7月中旬には、RH9設立30周年記念研修旅行が決まりました👌
四国方面です🙋


9月6日土曜日は、東日本ツーリング&オフ会が、

9月7日日曜日は、西日本ツーリング&オフ会が、
開催決まりました👌

西日本は、和歌山マリーナシティの大型テント付き大駐車場で、隣は黒潮市場や黒潮温泉、釣り堀に遊園地の複合的施設になってます😃

車1台に付き、2500円の参加費が必要です🙋

9月13日土曜日は、富士スピードウェイにて、
86スタイルってオフ会に出展予定です🙋

10月30日木曜日は、筑波サーキットにて、
RH9デモカープロドライバーバトルとチューナーズバトルが決まりました👌

なんやかんや言っても、チューナーたちもサーキットを走りたいみたいでした😁


12月4日木曜日は、鈴鹿サーキットにて、
RH9お客様走行会とデモカープロドライバーバトルが決まりました👌

12月上旬には、RH9初参加となるイベントにも出展する事になりそうです🙋

あと、日程は決まってませんが、
セントラルサーキットにて、
ゼロヨン
周回
最高速 を一気に計測する、いわゆる三種の神器バトルをやる方法で進めてます。

10時から18時まで、みっちり会議して大変疲れました😢




恵比寿っていうお洒落な街の、
ピータールガーっていうステーキ屋さんに連れてってもらいました😃




このタレが旨かった😃




これで、赤身のステーキのレア焼きらしい…




脂はほとんど無いので沢山食べれましたね~😅







京都から新幹線で神奈川県の小田原駅に着きました😃
巨大な小田原提灯がぶら下がってた…😮



入線メロディーも、
♪小田原提灯ぶら下げて、ほいさっさ♫




小田原城がちょっと見えた😃




東海道本線に乗って20分程で平塚駅に到着しました😃




神奈川県S様がAMGの電気自動車で迎えに来てくれて、
グッと踏んでくれましたが、
超速いのにビックリ😵

しかし、何と言うか…静か過ぎて気持ち悪い加速で、絶対にタイヤがグリップしたままの電子制御された加速感でして、面白味は感じなかったですね😅




インパネも…凄い😱




ボンネットは開かないみたいです…😮
何じゃそれ?😵

この車ではなくて、




BMW-X5Mという、
V8 4394ccツインターボ 625ps  76.5kgm
スペックの車両をコンピューターチューニングするために引き取りに来たのです🙆




こね化物にはメインコンピューターが、何と左右バンクごとに2基存在してまして、

もちろんこの年式のBMW車はアンロック解除が難関でして、
2基のコンピューターを海外でアンロック解除するのに、77万円も掛かってしまいます😱

それに+コンピューターチューニング費用も必要なので、天文学的出費となります😭

チューニングに必要な機材を揃えるのも高額なんですが、
仕事パートナーの、横浜市に有るビークルエンジニアリング根本さんに手伝って貰う事にしました🙋

話も弾み、しっかり打ち合わせして、新横浜駅に送ってもらい、東京に向かいました😃




ホテルに入りました🙋

明日はRH9会議が開かれます😃




ホテルで合流して、竹尾さんと小貝君と食事に行きました😃




千葉県富津産の天然カキ…
殻は小振りなのに身は分厚い😵




久しぶりに食べたシャコエビの雄…
北海道産らしい…
旨かったです😉







朝から、大阪府I様R35のコンピューターセッティングを始めました😃




今までは、ノーマルエンジンにタービン交換でしたが、

(HKS)
鍛造ピストン
H断面コンロッド
EVC7
(RSE)
274/274カム
(TRUST)
TD06-20RXタービンKIT
80パイサクション
tyep29インタークーラー
DCTオイルクーラー
Y字中間パイプ
(RH9)
チタンマフラー
(GCG)
1050ccインジェクター
(SARD)
295L/Hフューエルポンプ
(オリジナル)
メインCPUプログラム
ミッションCPUプログラム

といった仕様にステップアップしました🙋




何回か回しながら調整しました🙆

クラッチもミッションギアも純正のままだし、
圧力センサーも純正なので、




ブースト圧は、1.7キロが限界です🙋




ブースト圧1.65→1.59キロ時
994.54ps  120.71kgm

このブースト圧力で994psだなんて…
セッティング技術が相当に向上してるのが自分でも判ります😉
素晴らしい性能になりました👌




こちらは、ノーマルエンジン+タービン交換の時との比較グラフです🙋
全て良くなってますね👍




大阪府O様RZ34-6MT 2025モデルのコンピューターチューニングを始めました😃




走行947キロのフルノーマル新車です😃




先ずはスピードリミッターカットのみデータを入力しようとしたら、
新しいコンピューター品番になってました😵

慌ててデータ作成しました😃




452.37ps  53.95kgm

次にオリジナルデータを入力しましたが、一撃で決まりました👌




フルノーマルなのに、510.31ps  81.81kgm




こちらはスピードリミッターカットのみデータとの比較グラフです🙋

RZ34はだいぶ慣れて来ましたので、自信が付きました😁




滋賀県U様Z34のEXマニのバンテージ巻きを行いました😃




京都府N様CY4Aのオイルクーラーコアを新品交換しました😃




作業段取り上、福井店の常連様、福井県O様ZC33Sのタービン交換を始めました😃




この手の車は、タービン交換が速く出来ます😅




愛知県S様FL5は、オイルクーラー装着に入りました🙋












朝から、大阪府Y様RV37スカイライン300GTフルノーマル2019モデルのコンピューターチューニングを始めました😃




先ずはスピードリミッターカットのみデータを入力して回しました🙆

323.55ps  45.28kgm
5500rpmからスコンと下がるのが嫌ですよね…😮

次にオリジナルデータを入力しましたが、
14万キロ以上走り込んでいるので無理はしませんでした🙋




477.15ps  75.29kgm

300GTなので、ファイナルギアが2.937と非常に高く、(400Rは3.13) 5速計測するので簡単には出ません…
しかし、相当なレベルに達してると思いました👌




こちらはノーマルとの比較グラフで、コンピューターチューニングだけで150ps以上上がりました😵
凄いね……😮

オリジナルのサクション&ブローオフバルブKITをお勧めしておきました🙋




次に、置いてってくれてる千葉県S様RZ34-6MTのアクセル&スロットルの関連性確認の続きを行いました😃

途中、パワー的に堕ちてないかの確認もしながら…




ロギングも確認しながら、




頑張って終了致しました🙋
勉強になりました👌

S様、有り難うございます🙇




ミッションオイル交換も行いました😃




滋賀県Y様GDBはミッションが降りました😃




京都府K様CZ4Aはオイル交換しました😃




愛知県S様FL5は、タービンやキャタライザー取り付けが終わり、




インタークーラーの塗装して、装着しました🙋




次はオイルクーラーに入ります😃




大阪府Y様R35の4.3L仕様は、エンジンが掛かりました😃




しかし、元々付いてたレギュレーターからガソリン漏れを発見したので新品交換しました😃

今、発見出来てラッキ-でした😅














ワークスRV37で京都に来て、
和歌山県Y様RV37スカイライン400R nismoのコンピューターチューニングを開始しました😃




既にキャタライザーとマフラーは装着されており、当社にてオリジナルサクション&ブローオフバルブKITと大容量ヒートエクスチェンジャーを装着しました🙋

(TRUST)
キャタライザー
(nismo)
マフラー
(オリジナル)
サクション&ブローオフバルブKIT
大容量ヒートエクスチェンジャー
アプリケーションCPUデータ

といった仕様です😃

先ずはスピードリミッターカットのみのデータを入力しようとしたら、




初めから認識せず、
マニュアルセレクトで強制侵入しても、




あれっ…書けない…😮

とうとう2024年10月式だとOBD書き込みが出来なくなりました😢

うちの400R nismoは普通にOBDから書けたのに…
どうも、Gen1からGen2になり、更にGen3と変更された事は間違い無いですね😃




そこで、スクリーンのRZ34用ゲートウェイ回避ハーネスを使って書き込みしてみたら…




オールチェック点灯してしまいました…💦




次の手立ては、ベンチモードでの上書きしてみたら、
チェックは消えました😅




スピードリミッターカットのみだと、現状、
439.04ps  68.71kgm

ここから、色々な手立てを試行錯誤しましたが、
ベンチしか無理でした😢

次にオリジナルデータを書き込みして、何回か回してはベンチ書き込みしてロギングして…を繰り返しました🙋




536.08ps  83.34kgm




こちらはリミッターカットのみとの比較で、
圧倒的に良くなりました👌

時間は掛かりましたが成功して良かったです😉

スクリーンに連絡して、直ぐ様事情を説明して、RV37Gen3用ゲートウェイ回避ハーネスを作成依頼しておきました🙋




滋賀県Y様GDBは、クラッチ交換を始めました😃




愛知県S様FL5は、GT4845タービン取り付けに入りました🙋