モダン・バロック

特にバロック・ナチュラルとモダン楽器の持ち替えで苦労している訳じゃないんですが、モダンのラッパが上手になる為に1年半限定で完璧にバロックラッパに切り替えた生徒が指使いを忘れないようにバロックラッパのマウスピースをモダンラッパのシャンクに削り直してピストンラッパの指練習を出来るように実験で作ってみました。
バロックラッパ用のマウスピースのシャンクはトロンボーンの細管用のシャンクに近いです。
なので結構細くしないとモダンのラッパのレシーバーには入りません。
シャンクを直した印象は「意外と悪くない!」という感じです。
エッガー社のS5(リム口径17.7mm)のオプティマイズモデルをベースにしました。
写真を見ての通りリムのエッジもカップ底にあるショルダー部分も角々です。
なのでもっとシュカシュカのパホパホ系のGKサウンド(我々はそう呼んでいます)になるかと思ったのですが意外とオッケー。
自分がこのサイズとナチュラルラッパに馴れてしまっているのも大きいとは思います。
ただストライクゾーンが狭いのとレガートの繋がりや安心感が欲しかったのでショルダー部分は比較的モダンサイドにしました(リムを変えたら意味が無いのでそこはそのままです)。
あとバックボアも意外と狭かったので開け直しました。
可成り良くなったのでチャイ5の本番でも使ってみました。
全然問題なし。
リムがこれだけフラットでもエッジが尖っていてもそんなにアンブシュアーが動かない自分には全く問題ない。
良い悪いはともかく、これが使えるかどうかというのは奏法確認としては可成り有効だとも思います。
ショルダーを角張ったままにしたものは練習用として使うのは一般的にも良いアイデアではないかとおもうのですが・・・・
これに馴れると1Cサイズが玩具のサイズに感じます。
はい、マウスピースの話はここまで。

近場のマーケットの熱帯魚屋さんで水槽のなかの魚を指差して地元の知らない女の子に「ニモ、ニモだよ!!!」と教えて上げているつもりのバレン太。

肉饅が大好き。
シンガポールで見つけた一番美味しい(と勝手に信じている)この肉饅は2個ガッツリ食べ切ります。
というわけで毎度お馴染みのバカ親終止でした~
ではでは。
メタボは良いのだ。

良く出入りをしている機械屋さんにあった「metabo」というメーカーの機械。
メーカー名からして親近感を超えて運命的な出会いすら感じる。
しかも箱に書いてあるフレーズが既に「働け。遊ぶな!」って完璧メタボ人間向け。
そして買ってしまいました、メタボ。
趣味の工作の為です~

箱も結構しっかりとした金属製でデザインも気に入りました。
メーカーもパーツ生産も組み立ても全てドイツだそうですが...「ドイツ製だからって良いっていう保証は無いっすよね?」って聞いてしまったのは本当の話ですが「ドイツ」を「中国」に置き換えたらやっぱり印象は可成り違うのも事実ですよねぇ。

息子もメタボは許せないらしくハサミでチョキチョキ・・・・

そして今後手が回らなくなって来るのが目に見えているので弟子を工房で雇い始めました。
今は単純な作業だけですがきちんとこなせるように色々教えております。


余談ですがとうとうバレン太にもモノホンのドリアンを食べさせました。
ドリアンケーキ、パフ等は既に食べていて大好物だったので予想済みではありましたが・・・
大好物!!!
さてクリスマスシーズンが近づいて参りました。
純真無垢だった息子も「何か貰えるのがクリスマス」ということで親からとサンタからとダブルで貰える事を来年くらいから覚えていくのかもしれません。いや、すでに知っているかもしれません(爆汗)。

プラスチックのラッパはもう上げちゃったし何をあげようかしら・・・
ではでは~
比較的難易度の高いアンパンマン
ども、お久しぶりです。
今日はあまり意味の無い動画を・・・・
先ずはクリック・・・→ココ
誰でも知っている簡単なアンパンマンの主題歌です。
これを1、2、3のヴァルブを全部押ししたまま吹く訳ですが意外と難しいらしいです。
ベンディングをしないと出ない音も有ります。
是非皆さん(アホらしいと思われた方も!)やってみてください。
これで上手になる練習になるかどうかは可成り疑問が有りますが・・・
先日発売になったプラスチックのラッパ!
息子に玩具として与えました。
ボクも吹いてみましたが意外と悪くないです。

ではでは~~
今日はあまり意味の無い動画を・・・・
先ずはクリック・・・→ココ
誰でも知っている簡単なアンパンマンの主題歌です。
これを1、2、3のヴァルブを全部押ししたまま吹く訳ですが意外と難しいらしいです。
ベンディングをしないと出ない音も有ります。
是非皆さん(アホらしいと思われた方も!)やってみてください。
これで上手になる練習になるかどうかは可成り疑問が有りますが・・・
先日発売になったプラスチックのラッパ!
息子に玩具として与えました。
ボクも吹いてみましたが意外と悪くないです。

ではでは~~
木工しました〜

ども、ご無沙汰です~
ちょこっと帰国している時に父とちょっと「趣味の工作」みたいなかんじでマウスピース立てを作ってみました。
実家の工作部屋に転がっていたチーク材を使って作ってみた物です。
これはウレタン塗装で仕上げました。
マウスピース立てはずっと欲しかったんで内心ちょっと喜びました。
リムを上にして置いておけば次に使う時も乾いたリムで不快感無く使えますし。

シンガポールに持ち帰ったら↑こんな感じでナチュラルラッパのクルークとかで生け花みたいになってしまいました。
可成りの数のマウスピースが工房や練習部屋に有るのでシンガポールでも自作で製作してみようと思い本日決行。


こんなところで欲しい木材を指差して「これを各30センチの長さに切ったのを7つちょんまげ~」といってオーダー。
早速家に持ち帰りラッパの大御所にFacebook上で励まされて製作開始。

ラッキーな事に数年前に買って使っていなかったボール盤が有りました。
ようやく役に立つ時が来たわけです!!!

ラッパ用レシーバーのリーマーも役に立ちました(本当はテーパーリーマーの必要は有りません)。
仕上げはタンノイのスピーカーを買ったときについて来たワックスを使ってみました。
(説明を省いていますがちゃんとペーパー掛けして木の表面は綺麗に肌は整えてあります。)
そして遂に・・・・


ジャ~~~ン、完成!!!
僕でも作れるんで誰でも作れます。
ではでは~
試作色々

オケの10日近い休暇で色々と作製しなくてはならないものや試作の進展が有りました。
NYバックのカップやリムをベースにしたモノを作製してみたりしました。
1番のリムに1Cのカップを組み合わせてみたり、とやってみたら意外と良い結果が出たりしました。
1番ベース、1Cのリムに1番のカップのコルネットマウスピースもかなり良い感じです。
しかしNYバックの時代と今の時代で求められるダイナミックスレンジやサウンド傾向が可成り異なります。
スケールは大きくないのですが非常に明確、まとまりのあるツボでコンパクトなサウンド。
現行のものはチーズの名前のようなものも含めて「お話にならないレベル」ですので説明多くを割愛させて頂きますが、音の響きが浅くて薄くかなり地声モードに引っ張られます。
(バックボアも細ってしまっておりエルクハート初期から中期に掛けての10番バックボアといまの10番ではまるで違います。)
残念ながら良い時代の良いマウスピースに巡り会う機会は徐々に減って来ています。
更に残念なのはその良さを知らない人が殆どであり、最近の潰れた音色のものに耳が飼いならされてしまっているので良いものが何かすらわからなくなってしまっている人が増えているという事です。酷いのは浅い鼻つまみ音を「明るくて倍音の豊かな良い音」と認識するケースも。
(インスタントものや添加物だらけの食品で育った人が本物の味がよくわからないのと似ていると思います。)
何れにしても僕は当たりのNYバックのマウスピースを何本か見て吹かせてもらって現在のものとはあまりにも大きくかけ離れている(20年以上前ですら)事に衝撃を受けたのを今でも鮮明に覚えています。きちんとした奏法のときの演奏感覚とサウンドの気持ちよさといったら!!!
というわけでそんな気持ちのよい反応とサウンドを現代スケールで再現してみようと試作をしてみました。
オリジナル現物は手元に有るのですが正直もうちょっと変更したいなぁ、と思う部分もなきにしもあらず。
というわけで盲目的なコピーも作製致しましたが目的は自分が納得する良いものを作る事なので手を加えたヴァージョンに力を入れました。
結構面白かったのはシャーガルのアプレダートをNYヴァージョン/コルネットシャンクで作り直した事でしょうか。
いつの日かこれらの面白い試作品たちを皆さんに吹いて頂ける日が来ればと思っております~
ではでは。
自然派
カミさんの彫刻はウチの工房の自慢というか名物というか売りとでもいうのでしょうか。
マウスピースのスタンダードシリーズやカスタムオーダー品、その他グッズ全般全ての彫刻はカミさんの手彫りです。
やはりハンド命!!!
何故か?
彫刻機、刻印機はバカみたいに高いからウチのような貧乏会社には手が出ない。
一度デモをしに機械を持ち込んでやってみせてくれた。
便利だけれど面白くない。
何れにしても1つ1つが手作り感があって少しずつ違うのは悪い事ではないと思います。

というわけで家にある楽器達にも彫刻をしてもらっています。
コレはニコルソンさんが製作したナチュラルラッパのベル。

ナチュラルのマウスパイプとヤード。
ベルとパイプ達にはメッキします~


こっちのクルーク達は一足先にメッキしてしまいました。

楽器ばかりが美しくなっても奏者が上手でなければ意味が有りません。
このカメラ「FUJIPET」を見て気を引き締め、粘膜基本奏法を見直そうと心に誓ったのでした!!!
マウスピースのスタンダードシリーズやカスタムオーダー品、その他グッズ全般全ての彫刻はカミさんの手彫りです。
やはりハンド命!!!
何故か?
彫刻機、刻印機はバカみたいに高いからウチのような貧乏会社には手が出ない。
一度デモをしに機械を持ち込んでやってみせてくれた。
便利だけれど面白くない。
何れにしても1つ1つが手作り感があって少しずつ違うのは悪い事ではないと思います。

というわけで家にある楽器達にも彫刻をしてもらっています。
コレはニコルソンさんが製作したナチュラルラッパのベル。

ナチュラルのマウスパイプとヤード。
ベルとパイプ達にはメッキします~


こっちのクルーク達は一足先にメッキしてしまいました。

楽器ばかりが美しくなっても奏者が上手でなければ意味が有りません。
このカメラ「FUJIPET」を見て気を引き締め、粘膜基本奏法を見直そうと心に誓ったのでした!!!
アプレダート 1C
お久しぶりです。
サボっていた訳ではなく・・・・休んでおりました。
原因はよくわかりませんが左耳が聞こえなく成り、耳鼻科に行って開通してもらいました。
平衡感覚は無くなるし不快だし耳は大切だと再認識したわけですが、つまるところ体はどこが悪くても不快ですから皆様も健康を大切に毎日をお過ごし下さい。
もう随分回復しまして悪く成る事は無いと医者から太鼓判も押されましたので自然に状態が100%に成るのを待つのみです。
そんな中、僕が健全な状態で作業してメッキに出した物が戻って参りました。もちろんメッキされております。
先ず最初の二つはご存知,シャーガルのアプレダート。

2本とも1Cをリファインしていますがアンダーも違います。
1つが24-24、もう1つが24-NY。
音の構成感がまるで違って面白いです。
コレは好みがかなり分かれると思います。
次はお馴染みJUN'S製品です。1本だけ例外が有ります。

その例外とは右から2本目のティボー先生からの形見です。
口径が約18ミリある昔のストンヴィの製作です。
おそらく先生が気に入って使われていたドイツのライスナーさん作製品のコピーでしょう。
シャンパンゴールドを掛けさせて頂きました。
残りは嫁入り先が殆ど決まった物ばかりですが・・・・
そのうちにラインナップに加える予定のJRB2-2,3-2のマスターピースだったりします。
「◯-2」というのは一般的にいうBカップの深さが有るものです。
が深いのに音の焦点がボケないのでCカップ系と比較しても演奏に難しさがなく、良い意味で「深さを感じない仕上がり」になりました。
というわけでますますハッピーな製品を発表して行きたいと思います。
ではでは~
サボっていた訳ではなく・・・・休んでおりました。
原因はよくわかりませんが左耳が聞こえなく成り、耳鼻科に行って開通してもらいました。
平衡感覚は無くなるし不快だし耳は大切だと再認識したわけですが、つまるところ体はどこが悪くても不快ですから皆様も健康を大切に毎日をお過ごし下さい。
もう随分回復しまして悪く成る事は無いと医者から太鼓判も押されましたので自然に状態が100%に成るのを待つのみです。
そんな中、僕が健全な状態で作業してメッキに出した物が戻って参りました。もちろんメッキされております。
先ず最初の二つはご存知,シャーガルのアプレダート。

2本とも1Cをリファインしていますがアンダーも違います。
1つが24-24、もう1つが24-NY。
音の構成感がまるで違って面白いです。
コレは好みがかなり分かれると思います。
次はお馴染みJUN'S製品です。1本だけ例外が有ります。

その例外とは右から2本目のティボー先生からの形見です。
口径が約18ミリある昔のストンヴィの製作です。
おそらく先生が気に入って使われていたドイツのライスナーさん作製品のコピーでしょう。
シャンパンゴールドを掛けさせて頂きました。
残りは嫁入り先が殆ど決まった物ばかりですが・・・・
そのうちにラインナップに加える予定のJRB2-2,3-2のマスターピースだったりします。
「◯-2」というのは一般的にいうBカップの深さが有るものです。
が深いのに音の焦点がボケないのでCカップ系と比較しても演奏に難しさがなく、良い意味で「深さを感じない仕上がり」になりました。
というわけでますますハッピーな製品を発表して行きたいと思います。
ではでは~
休暇から
オケの休暇はひと月あったのですが色々とやる事が多過ぎて休暇にはならず。
それでも休暇らしい事の1つはやらなくっちゃ、ということで月並みにビンタン島へ行って参りました。
2泊3日・・・・日本だったら文句言ってはいけないのかしら。
宿の予約はカミさんに任せました。

そしたらドアの向こうはもう砂浜!!!っていうところに。



午後にチェックインしてウィスキー呑んだくれて海で息子と遊んで、という具合に楽しい滞在ができました。
この旅行を境に魚を見ると「フィッシュ!!! 美味しい美味しいよぉ~」 って言うように成ってしまったんですが何か教え込んだ記憶はないんですよねぇ。
子供ってすごいなぁ・・・・(爆汗)
で、オケも休み明けまして・・・・
息子の幼稚園が始まりました!!!
もう幼稚園服が似合い過ぎ。




当然ながら自分の子は突出して可愛く見える訳ですが、他の親からもそれぞれの子がそのように見えている訳ですから親御さんがうろついている幼稚園(に限らずですが)ってかなり尋常じゃないよなぁって思ってしまったりした訳です。
深い意味は有りません(爆汗)。
しかし皆と同じ行動をとるのが苦手な息子に物凄い自分のDNAを感じてしまった訳ですが、それを如何にして「いけない」って押さえ付けずに良いところを伸ばしながら周りと調和するように育てていけるかという事の難しさを感じている次第です。
理想を述べるのは本当に簡単なのですが現実として強力な個性を持った子供を育てるというとねぇ・・・子育ての経験されている方にはわかって頂けると思いますが。
アドヴァイスをいただけたら凄く喜びます。
とはいえ健康健全、元気ハツラツ過ぎる男の子ですが元気が無いよりは余程よいという事で~
というわけでバカ親ライフも健全です~


あ、ビンタン島では日本の伝統でもある中山式、多くの人が目指す事実上主流である津堅式のアンブシュアの本意を習得すべく努力も致しました(爆汗)。
ローマは2泊3日にして成らず!!!
今後も精進致します!!!
それでも休暇らしい事の1つはやらなくっちゃ、ということで月並みにビンタン島へ行って参りました。
2泊3日・・・・日本だったら文句言ってはいけないのかしら。
宿の予約はカミさんに任せました。

そしたらドアの向こうはもう砂浜!!!っていうところに。



午後にチェックインしてウィスキー呑んだくれて海で息子と遊んで、という具合に楽しい滞在ができました。
この旅行を境に魚を見ると「フィッシュ!!! 美味しい美味しいよぉ~」 って言うように成ってしまったんですが何か教え込んだ記憶はないんですよねぇ。
子供ってすごいなぁ・・・・(爆汗)
で、オケも休み明けまして・・・・
息子の幼稚園が始まりました!!!
もう幼稚園服が似合い過ぎ。




当然ながら自分の子は突出して可愛く見える訳ですが、他の親からもそれぞれの子がそのように見えている訳ですから親御さんがうろついている幼稚園(に限らずですが)ってかなり尋常じゃないよなぁって思ってしまったりした訳です。
深い意味は有りません(爆汗)。
しかし皆と同じ行動をとるのが苦手な息子に物凄い自分のDNAを感じてしまった訳ですが、それを如何にして「いけない」って押さえ付けずに良いところを伸ばしながら周りと調和するように育てていけるかという事の難しさを感じている次第です。
理想を述べるのは本当に簡単なのですが現実として強力な個性を持った子供を育てるというとねぇ・・・子育ての経験されている方にはわかって頂けると思いますが。
アドヴァイスをいただけたら凄く喜びます。
とはいえ健康健全、元気ハツラツ過ぎる男の子ですが元気が無いよりは余程よいという事で~
というわけでバカ親ライフも健全です~


あ、ビンタン島では日本の伝統でもある中山式、多くの人が目指す事実上主流である津堅式のアンブシュアの本意を習得すべく努力も致しました(爆汗)。
ローマは2泊3日にして成らず!!!
今後も精進致します!!!
夫の適当料理シリーズ
炭水化物無し、ノンオイル調理、その他諸々の制限を課して約3ヶ月。
可成り良い結果が出て来まており、ターゲットの体重までの道のりは完璧に半分を超えました。

父に教えてもらったオクラを使ったピリ辛ソース。
これを切っ掛けにオクラを頻繁に使うようになった。


オクラとホウレンソウをあわせた ”おひたし”?やオクラでちょっと粘り気を出して片栗粉や調理オイルを全く使っていない「和風マーボ豆腐」。


トマトソースベースの白身魚料理達。軽くカレー風味にしたらカミさんに喜ばれました~

超手抜き。ブロッコリーとホタテ、海老の蒸し物。ライムを絞りかけると美味しい。




近場のスーパーに活魚が売っておりましてウナギを仕入れて来ました。
んでカミさんが捌いてくれました。
ネットで捌き方を調べてやった割には可成り上手でした~

5回目の結婚記念日には何故かシュガーレスのチョコ30枚購入!

息子も無事に成長中~
言葉も色々話せるようになって来ました。
来月には待ちに待った幼稚園が始まります。
外国人の子供でも3ヶ月で現地人の子供と同じように話し始めるというのでますます楽しみです~
可成り良い結果が出て来まており、ターゲットの体重までの道のりは完璧に半分を超えました。

父に教えてもらったオクラを使ったピリ辛ソース。
これを切っ掛けにオクラを頻繁に使うようになった。


オクラとホウレンソウをあわせた ”おひたし”?やオクラでちょっと粘り気を出して片栗粉や調理オイルを全く使っていない「和風マーボ豆腐」。


トマトソースベースの白身魚料理達。軽くカレー風味にしたらカミさんに喜ばれました~

超手抜き。ブロッコリーとホタテ、海老の蒸し物。ライムを絞りかけると美味しい。




近場のスーパーに活魚が売っておりましてウナギを仕入れて来ました。
んでカミさんが捌いてくれました。
ネットで捌き方を調べてやった割には可成り上手でした~

5回目の結婚記念日には何故かシュガーレスのチョコ30枚購入!

息子も無事に成長中~
言葉も色々話せるようになって来ました。
来月には待ちに待った幼稚園が始まります。
外国人の子供でも3ヶ月で現地人の子供と同じように話し始めるというのでますます楽しみです~