ここ数年は薬を飲まなくても花粉症が鳴りを潜めていた。
■花粉症の症状は、世代が高いほど「軽症」、
低いほど「重症」が増加
「専門医の見解によると、世代が高いほど花粉症が軽症化する背景として、“免疫系の衰え”“環境の変化”“食生活の変化”などが関係していることが考えられます。」
と言う記事を真に受けていたが、今年は毎日薬を飲んでいるのに悪化した。
ひょっとすると、「乳歯幹細胞由来培養上清液」を点鼻しているので(鼻の神経だけが?)若返ったか、などと期待してしまう。
鼻毛の伸びも早くなっている気がするし、・・・・。
そんな中、毎年恒例の町内周辺の花見どころへのドライブを敢行。(勿論運転は家内)
鼻水が気にになって、愛用の車いすを降ろして散策などという気にならなかったこともあって、今ひとつ感動が無かった。
町内には桜のトンネルで有名な”さくら通り”と言う名所があって、そのトンネルが500m程続いており、毎年この時期になるとデイサービスの送迎車が利用者のためにわざわざ遠回りをして通る恒例のルートになっている。
昨年秋に引っ越して来たマンションはその”さくら通り”に面しており、室内からでも目の高さに桜が見えて「毎日がお花見状態」なのである。(👇)
ベランダに出れば、桜のトンネルまでは見えないもののこんな感じ。(👇)
これなら花粉症を気にしながら遠くに行く必要はないと再認識。
空気清浄機と加湿器がMAXに稼働して花粉フリーの室内からの花見が最高!
でも、残念ながらこれが楽しめるのは1年のうちの僅か2週間足らずで、病気の進行との追いかけっこも有るから今の内にせいぜい楽しんで置かなければ。
明日は半世紀以上付き合いのある友人が4名、桜のトンネル散策と”室内花見”に来てくれる。楽しみだ。