以前『「QOL維持大作戦」~こだわりのリフォーム編 その3~』で紹介した
LIXILのシャワー・ド・バス(https://www.lixil.co.jp/lineup/bathroom/showerde/)
を約一ヶ月半使用してみてのレビューです。
そもそもこの商品を知ったのは、病気の発症に気付く大分前に風呂のリフォームをした時でした。
当時の私は正に"Time is Money"の世界の住人で、浴槽に湯を張るのを待てずに殆どシャワーで生活していましたが、流石に冬にシャワーだけでは冷えるので、毎晩のように湯張り時間を我慢するか風呂に入るのを諦めるかの選択に悩まされていました。
そんな時、カタログ(当時はINAX)の隅に有る本製品が目に留まったのです。
これなら他の家族を気にせず、好きな時に短時間で体を温められ、湯張りをするより断然お得。
福祉用品と書いてありましたが、これは私のために作られた製品としか思えませんでした。
その時は残念ながらジェットバスを選んだばかりで「これ以上何か?」という家内の視線に瞬殺されました。
それが今回は堂々と必要性を主張できて漸く手に入ったというわけです。
本製品は下の様な使い方をします。
左右合計10個のノズルでお湯を噴射する仕組みです。
これでお湯の使用量は湯張りした時の4分の1以下だそうです。
使用感としては、
「コツをつかめば十分に体が温まる。
これがあれば危険を冒して湯船に入る必要は無い」
という感じです。
コツというのは、第一に体を適正な位置に置くこと(特に前後と高さ)、第二にノズルの向きを適切に設定すること(指先で簡単に方向を調整出来て、一度設定すれば再調整の必要なし)、第三に使用中に腰をかがめたり伸ばしたり、左右に体を捻ったりして温めたい部分にお湯がかかるようにすること、等です。
勿論、湯船に浸かった時のように一瞬にして体の隅々までが温まったり、浮遊感を楽しむと言う事は出来ません。
それでも3~4分もすれば十分に体全体が温まるのですが、表面が温まると相対的にどうしてもお湯の当たらない部分が冷たく感じます。
そんな時は浴室暖房と組み合わせると効果的です。
秀逸だと思ったのは、使い始めにいきなり冷水が体にかかることを防ぐ技術です。
お湯になったのを確認(手動)してから噴射することが出来るのは良いとして、毎回完全に排水するため残った水がかかることも無いようになっています。
浴槽への出入りに不安を抱えている人にはとても良い選択肢だと思います。
今は時間に縛られない生活の私ですが、どうしても湯船に浸りたい時以外はこれで十分です。
もっと早く手に入れていれば冬場に悩む必要も無かったのに・・・・。