マーケットの今を掴め!FX・CFD東岳ライブ情報 -2507ページ目

リスク通貨はさらに上昇し世界同時株高 FXマーケットレポート

HPでこちらの東岳オリジナルFXレポート 公開しています。(どなたでも見れます!)



23日の欧州時間、欧州連合(EU)の情報筋によると、EU各国の大使が既にイラン産原油禁輸などを含む同国に対する追加制裁措置で合意し、71日から完全に実施するという。このニュースで原油価格が暴騰した。原油価格の反発に従い、国際商品の価格も上伸し、リスク通貨もつられて上昇した。その後、ドイツが12ヶ月物のブビル国債入札で25.4億ユーロを調達した。結果が良かったため、ユーロの好材料となった。欧州終盤、フランスが総額82.01億ユーロの国債入札を実施したことで、市場のリスク選好志向が高まり、主要リスク通貨は更に上昇した。ニューヨーク時間、欧州委員会経済通貨問題担当オリレーンは、ギリシャ政府が民間債権者と債務再編成協議に関する交渉がうまく行われ、今週で終了するつもりであることを示した。同時に、イングランド銀行(BOE)の金融政策委員会アダムポーゼンは、イギリスが欧州債務危機以前の成長に戻り、将来数年のインフレ水準は継続に下がるものの、失業率は上がるだろうと示した。当時間帯、リスク通貨は対ドルで一時上昇した後反落した。欧州時間からニューヨーク時間、ユーロドルは1.2900付近から当日高値の1.3050をつけ、その後やや反落したが1.3000上方で推移している。ドル加ドルは1.0125付近から1.0150水準で下げ止まったが、その後1.0080付近まで反発した。ポンドが弱く、対ドルで1.5600関門を突破した直後反落し、1.5570付近で下げ止まった。ドル円は76.90付近で調整し、動き幅が20 pips余りのみであった。


市場焦点 

  

 本日の欧州序盤、投資家は先に独とユーロ圏の経済指標に関心を集めるべきである。ユーロの値動きは豪ドル、加ドルやポンドほど通常に自国の経済指標から影響を受けやすくないものの、重要な経済指標の公表から相当な影響を受けるだろう。欧州終盤、投資家はカナダの11月小売売上高に注目した方が良いと思われる。加ドルは常に自国の経済指標から影響を受けやすい。小売売上高は毎月百貨店などの小売業者の売上げをサンプル調査に基づき推計するものであり、間接に消費者信頼感を反映できるとも言われている。当データが持続に上昇する場合、経済発展が良く、消費者信頼感が高まることを示す。但し、小売売上高は商品支出のみ反映するが、サービス業は含めていない。今回のカナダの11月小売売上高が前月比0.2%増加、11月小売売上高・除自動車が前月比0.1%増加と予想されている。結果は強い場合、加ドルの買い材料となるだろう。結果は事前予想を下回る場合、加ドルが圧迫されるだろう。

1/24FXレポート より抜粋)


ご注意事項

1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的とした

  ものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。


2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。


ユーロは買い戻しで1.3150ドルまで上伸する可能性有り

この記事をfacebookページで見る


【ユーロは買い戻しで1.3150ドルまで上伸する可能性有り】


 欧州のソブリン債務問題を背景としてユーロに対する投資家心理は引き続き暗いが、市場参加者が大量に抱えるユーロの売り持ち高を一部解消し、今後の海外市場でユーロは1.3150ドルまで上伸する可能性がある。


ユーロはいまだ売り傾向である心理は変わっていないが、買い戻し需要がいくらかみられる。注目は本日開催される欧州連合(EU)財務相会合である。


一方、円に対しては23日に年初来高値の100円49銭をつけたが、日本の輸出企業はさらに上伸するまでユーロ売りを待つかもしれない。


(facebookページ でもフィードしています)


ご注意事項

1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的とした

  ものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。


2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。


CFD&FX情報局~マネーの革命~ ←こちらはマーケットレポートのページです。




ユーロの回復傾向、1月4日以来の高水準に

この記事をfacebookページで見る


【ユーロの回復傾向、1月4日以来の高水準に】


23日の外国為替市場では、 ギリシャの債務問題をめぐる不透明感の再燃によってユーロの上値が重かったにもかかわらず、ユーロはドルに対して1.30ドル台を上回った。


直近のユーロ上昇傾向は、欧州の債務危機解決能力に対する信頼感の上昇を反映している。これを受けて、一部の投資家が大量に積み上げていたユーロの売り持ちを解消したことが、ギリシャ債務減免協議の難航をめぐる失望感の拡大にもかかわらず、ユーロが上昇した一因となっている。


極端なユーロの売り持ち解消はあと数日、あるいは数週間にわたって続く可能性もあるり、ユーロは最終的に1.31ドルを上回る水準まで押し上げられる可能性もある。



ただ、ユーロ圏首脳らがギリシャに対し、同国の経済情勢は悪化しているものの、承認済みの規模を上回る金融支援が与えられることはない、と宣言したことが伝えられると、ユーロ高の勢いはわずかに後退した。



一方、ドルは主要通貨に対してほぼ全面安となった。米連邦準備制度理事会(FRB)が景気刺激策として年内の債券買入再開を示唆するかどうかをめぐって憶測が拡大しているためだ。


FRBは24日から2日間にわたって政策会合を開く。この米連邦公開市場委員会(FOMC)では、FRB関係者が発表する利上げ時期の具体的な見通しが焦点となるだろう。また週後半には、米政府が10-12月期国内総生産(GDP)の速報値を発表する予定で注目されている。


(facebookページ でもフィードしています)


ご注意事項

1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的とした

  ものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。


2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。


CFD&FX情報局~マネーの革命~ ←こちらはマーケットレポートのページです。


ユーロやや下落、ギリシャ債務減免案を拒否報道で

この記事をfacebookページで見る


 【ユーロやや下落、ギリシャ債務減免案を拒否報道で】


 ギリシャ政府が民間債権者と合意した債務減免案をユーロ圏の財務相らが拒否したとロイターが伝えたためユーロが、1.3030ドル近辺から1.3000ドルに向けて弱含んでいる。その後、ユーロはやや持ち直している。


この報道は意外ではないものの、両者の姿勢が硬化していることを示している。現在のユーロ相場は、期限までにすべての関係者が合意に達することを市場が期待していることを示しているが、そのような結果に至らないおそれがある。


ユーロは現在、1.3011ドル程度で推移している。

 

(facebookページ でもフィードしています)


ご注意事項

1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的とした

  ものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。


2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。


CFD&FX情報局~マネーの革命~ ←こちらはマーケットレポートのページです。

本日、日銀金融政策決定会合!!

< 1月24日発表予定の経済指標 >

 時間

国名

国内・海外主要経済指標等

前回

予想

重要度

-

-

香港休場(旧正月)

-

日本

日銀金融政策決定会合23日~発表)

0.0%-0.10%

0.0%-0.10%

17:30

1PMI製造業・速報値

48.4

49.0

17:30

1PMIサービス業・速報値

52.4

52.0

18:00

ユーロ圏

1PMI製造業・速報値

46.9

47.0

18:00

ユーロ圏

1PMIサービス業・速報値

48.8

48.5

19:00

ユーロ圏

11月鉱工業新規受注(前月比)

1.8%

-

19:00

ユーロ圏

11月鉱工業新規受注(前年比)

1.6%

-

22:30

11月小売売上高(前月比)

1.0%

0.2%

22:30

11月小売売上高・除自動車(前月比)

0.7%

0.1%

24:00

1月リッチモンド連銀製造業指数

3

5

(重要度は◎が最も高く、以下〇、△の順となっています。)

>>> 結果はこちら

東岳証券情報局あまりクリックしないでね!