ノート(テキストへの書き込み)が効果的に使えれば、強力なツールとなります | 社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

自ら苦労した公認会計士試験等の勉強で、合格を果たし、その後の実務経験により得た知識と経験、そして、大手専門学校での15年以上に及ぶ講師経験も併せて、このブログにおいて「働きながらスキルアップ」を目指す社会人受験生向けに情報を配信していきたいと思います。

 
★会計系資格に短期合格を目指す方へのブログです

 

本日も簿記論ブログにお越し

いただき誠にありがとうございます。

 

 

初めましての方はこちらをお読みください。

 

はじめまして

 

 

段々と暑い日が続くように

なりましたね。

 

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

 

まだ新型コロナの影響について

気を許せない日は続いていますが、

アフターコロナについても、もう

考えておくべき状況になってきて

いますね。

 

前回の記事教育は未来への

自分の投資だ、と書きましたが

やはり、新型コロナ収束後に

向けて、今の勉強を続けていく

のは大切ではないでしょうか。

 

さて、今回は勉強方法における

ノートの取り方(テキストへの

書き込み方)について書きたいと

思います。

 

私どもの反転授業では、自学習の

ノートを写真等で出していただき、

どのような学習方法をとっている

のかをこちらから確認できるよう

にしております。

 

このことで、

 

不合理な学習方法をとっていないか、

分かったつもりになっていないか、

 

といったことを把握し、上記に

該当すると判断すれば、的確な

アドバイスを受講生に対して

行うようになっています。

 

ノートの取り方(もしくはテキスト

への書き込み方)というのは、

学校で習うことってないですよね。

 

なので、

 

多くの方が、基本的に先生の

板書をただ書くことがノートをる

ことだと思い込んでいます。

 

しかし!

ノート(テキストへの書き込み)

の取り方を効果的なものにすること

ができれば、学習効果も高くなり、

非常に強力な学習ツールとなります。

 

ですので、このようなツールを

使わない手はないですよね!

 

では、どのようにとればいいのか?

ここで、ちょっとご紹介したいと思います。

 

まず、よくご質問いただくのが

ノートはどのタイミングで取るべきか?

 

というものですが、

 

 ノート(テキストへの書き込み)の

タイミングは大きく次の2つが考えられ

ます。

 

①勉強しながらノート(テキスト)へ

書き込む

  

②一通り学習した後、「見えた」とき

にノート(テキスト)へ書き込む

 

①については、理解を促すために

ノートに書き込みながら思考を進める

という使い方や、先生の板書について

自分の感じたこと、疑問点、メモ書き

といったことをノートに書き込むこと

で、後からの復習の手助けとなる

記録とする使い方が挙げられます。

 

   

については、具体的なタイミング

として次のようなものが挙げられます。

 

ニコ

よし勉強始めるぞ!

【テキスト例題】

論点:有価証券

下矢印

【問題集】ウシシ

論点:有価証券

下矢印

【過去問】ニヤ

論点:有価証券

 

こんな感じで、同一論点について

一通りやってみると

 

有価証券の論点について、よく問われ

るところや解き方などが「見えて

きます。

 

そして、そのタイミングで書き込んで

みるのです。

 

「見えた!」となったときに

何かに記録を取っておかないと

記憶の忘却がどんどん始まりますので

忘れないようにするということと、

そのためのフォローアップできるよ

うにするために、ノート(テキストへ

の書き込み)を作っておくわけです。

 

次に、ノートを作ったらそのあと

どう利用するのか?

という点ですが、

 

ノート(テキストへの書き込み)を使って、

そのノートで復習をやっていくこと

について、下記のような方法があります。

 

①通勤など隙間時間を使ってノート

(テキストの書き込み)を開く

 

②ノートを見ないで、中身について

説明してみる

  

③さらに、学習を進めて、ノートを

バージョンアップさせていく

・イラスト、図解などを入れてみる

・自分の間違いなどのメモを入れていく

・本試験での出題問題や傾向、形式を

 入れていく

 

以上です。

 

ノートを作るにしても、利用するにしても

頭を非常に使いますが、だからこそ

勉強になるんですね。

 

本日の記事があなたの試験勉強の

お役立てれば幸いです。

 

(関連記事)

ノートには4つの役割がある

 

 

ちなみに、

簿記検定2級試験向けの

無料動画解説を配信しております!

 

この解説動画は、しっかりと

簿記の原理から説明をしておりますので、

簿記検定1級や税理士・会計士受験生

にとっても基礎知識の再構築にお役立て

できます。

 

いま、新型コロナの影響で試験勉強

に影響が出ている方に、少しでも

お役に立てれば幸いです!!

 

なお、

現在配信している動画は

以下のようなものです(一部)。

 

商品売買取引その1

商品が販売されたらどうして

費用になるのかを簿記の原理

から説明しています。

 

 

商品売買取引その2

商品は販売されたときに費用と

なる「費用性資産」であるため、

簿記の原理では大きく2つの

仕訳方法があることを説明して

います。

 

 

商品売買取引その3

売上原価対立法と分記法、それから

三分法(期中仕訳まで)について

の処理方法を説明しています。

 

商品売買取引その4

どうして売上原価対立法や分記法では

決算整理は不要なのに、三分法では

決算整理が必要なのか?さらに、

三分法の決算整理仕訳の意味について

説明しています。

 

商品売買取引その5

返品や値引き・割戻し、割引などの処理

について説明しています。

 

商品売買取引その6

期末商品の評価に関する

決算整理仕訳について解説

しています。

 

 

商品売買取引その7

こちらの解説は税理士や公認会計士

受験生向けのものとなっています。

期末商品の評価に関する論点を題材

に計算と理論をセットで学習する

ことを解説しています。

 

 

第3章:現金預金の処理その1

こちらの解説では、

3級の復習として通貨代用証券の

中身から、現金過不足の処理

を解説しています。

 

第4章:債権債務その1

こちらの解説では、

不渡手形の処理などを解説

しております。

 

 

解説動画は、今後も順次配信していき

ますので、チャンネル登録していただく

と、動画アップ時にお知らせがいくと

思います。

 

また、この解説動画では、単に

日商簿記検定試験に合格するための

内容に留まらず、2級の学習をしながら、

税理士試験や公認会計士試験に合格する

ための内容についても併せて解説

入れていきたいと思います。

 

このような、日商簿記検定の内容で

その先の税理士試験や公認会計士試験

を見据えた解説が入っている、

アニメーション動画解説というのは

他にはないと思いますので、

ぜひぜひ、将来のために自己投資に

励んでいる方はご視聴ください。

 

この解説動画があなたの試験勉強の

お役に少しでも立てれば幸いです。

 

今回の内容は以上です。

 

音譜お知らせ1音譜

 

□科学的で合理的な学習方法セミナー□

四角オレンジ動画ファイル版四角オレンジ

 

動画ファイルによりいつでもセミナー

の模様をご覧になれます。

 

(内容)

どうして、同じカリスマ講師に習い

同じ教材を使って学んだのに合格

できる人とできない人が出るので

しょうか?

 

この差は本当に能力の差なので

しょうか?

 

いいえ違います!

その差とは、「学習方法」に大きな

差があったのです!

 

今回、ウェブ上で行ったセミナーの

模様を録画した動画ファイルにより

ご自宅で気軽に受けていただく

セミナーをご用意しました。

 

 

詳しくはこちら

 

(学習方法に関する記事はこちら)

・学習方略テキスト無料配布

 

・あなたの学習方法が見える

 

 

 

音譜お知らせ2音譜

 

【動画ファイル板】

ビジネスゲームミニを使った

企業会計&経営分析入門セミナー

 

解説動画とPDF版の資料により

ご自宅でビジネスゲームミニ

セミナーを受講できます。

 

内容:企業会計&経営分析入門

 

セミナーの詳しい内容はこちら

 

image

 

 

音譜お知らせ3音譜

ホームページやFacebook及び

インスタでセミナー模様をお知らせ

しております。

ホームページ

 

 

Facebook

 

インスタ

 

 

 

音譜お知らせ4音譜

中央経済社「会計人コース」

の6月号が発売中です!

 

今回は検定試験対策です!

 

ぜひ、日商簿記検定2級を

目指される方は本屋さんにて

手に取ってみてください!

 

 

 

ブログランキングに参加しております!
よかったら押してください。

  下矢印

にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ
にほんブログ村

 


簿記ランキング

 

 

音譜お知らせ5音譜

 

総合問題を突破するために作成

された問題集があります!

 

この問題集は、問題を解いていく

ことで「学習方法を改善していく

という画期的問題集です!

 

 

もう力任せに勉強するのは

やめませんか?

 

そのままでは難関資格試験に

合格するのは難しいと思います。

 

下記問題集は、その現在の状況を

脱却するための問題集です!

下矢印

【短期合格の秘訣を伝授!】

 

『学習方法から学ぶ簿記論・財務諸表論問題集』

PDF版もしくは書籍版

 

キラキラ簿記検定3級〜1級、税理士試験簿記論、

公認会計士試験財務会計・管理会計論の講座を

担当してきた講師が、そのすべてを集約した

 

税理士試験の簿記論・財務諸表論を苦手に

している方に向けた今までにない

問題集です!

 

問題を解きながら、計算と理論の

学習方法が身につく問題となって

います!※

(※会計人コースに寄稿した原稿に

加筆修正を加えた最新版です。

ただし、PDFデータのみとなって

おりますのでご注意ください)

 

【収録内容】

◆自分の学習方法を自己分析してみよう

◆問題集の利用のしかた

◆問題を通して学習方法を改善する(134問)

 →計算問題+理論問題+計算と理論の融合問題

 

問題集の詳しい内容はこちら

 

ぜひ、あなたの資格試験の学習に

お役立てくださいニコ