最初に「学習の視点」を身に着けることは非常に大切 | 社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

自ら苦労した公認会計士試験等の勉強で、合格を果たし、その後の実務経験により得た知識と経験、そして、大手専門学校での15年以上に及ぶ講師経験も併せて、このブログにおいて「働きながらスキルアップ」を目指す社会人受験生向けに情報を配信していきたいと思います。

 
★会計系資格に短期合格を目指す方へのブログです

 

本日も簿記論ブログにお越し

いただき誠にありがとうございます。

 

 

初めましての方はこちらをお読みください。

 

はじめまして

 

もう5月の半ばとなりましたね

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

 

私の方は、現在、経営相談業務で

様々な会社さんにお伺いしているの

ですが、やはり、いくたびに感じる

のが原価計算の重要性です。

 

製品別やサービス別の原価計算を

行っていないため、厳密にどの製品

やサービスが利益に貢献しているのか、

また足を引っ張っているのか分からない

企業さん結構あります。

 

このことから、原価計算や管理会計

を理解している人の人材育成は

急務だと感じており、

 

来週に行われる当社の経営塾において

原価計算や管理会計の内容について

屋台でラーメンを売るという商売の

ゲームをもとに理解していだこうと

その準備をしております。

 

 

 

さて、今回の内容ですが、

 

勉強を始める前に、その科目の基本

概念や学習の視点を学んでおくこと

の重要性について書きたいと思います。

 

 

わたくしは公認会計士試験の勉強で

簿記が苦手で苦労した経験があります。

そのことはこのブログでも書きました

が・・・

 

すいません。・・・

嘘をついていました。滝汗

 

実は、簿記だけでなく会社法などの

法律科目も苦手だったんです

ゲロー

 

 

なんせ、大学は経済学部でしたので

法律の勉強って、履修してなかった

んですよね。

 

なので、最初に専門学校で会社法

などのテキストを渡された時は

どう勉強していいか分からず、

とにかく1ページ目から一生懸命に

読んで覚えようとしてました。

 

また、司法試験の噂話も耳に入って

きていて、

 

基本書にかじり付いて、死ぬほど

回転させて読むことで頭に叩き

こんだ

 

といった都市伝説的な話も聞いて

いたので、純朴な私はそれを鵜呑み

にし、学校の基礎テキストを何度

も読んでました。

 

で、どうなったか?_

 

お分かりのように、1個も頭に

入ってませんでした笑い泣き

 

なぜ、そうなったのか?

 

それは、法律科目の基本概念や

考え方、それに基づく学習の視点

が頭に入っていなかったからです。

 

でも、こんなの学校では教えて

くれないじゃないですか?

 

だから、そんなことに気づかずに

力任せに勉強を進めていて、

見事に玉砕した感じだったんです。

 

このような経験から、私共の

会計系資格の反転授業講座では、

公認会計士試験受験生向けに

企業法や監査論の学習前に学ぶべき

「基本概念・学習視点」の解説を

取り入れております。

 

上記テキストはこちらから

無料ダウンロードできます。

 

例えば企業法であれば、必死こいて

文章の字面だけ読み、その字面だけを

覚えてもダメなんですね。

 

企業法の問題は大きく制度問題と

事例問題がありますが、

例えば、制度問題であれば

制度の設計図とその趣旨を体系的に

頭に入れる必要があるのです。

 

会社法であれば、株式会社制度に

おける「株主有限責任原則」と

「株式制度」から派生していき、

各種の規定を結びつけて頭に入れて

いきます。

 

そして、事例問題では解釈が必要となる

事件が出題され、判例が問われたりしま

すが、この体系的理解の部分に、その

枝葉という感じで加えていきます。

 

また、短答式試験の対策としても

この体系的理解が木の幹だとして

その枝葉という感じで短答用の知識

を入れていくわけです

(ちなみに、短答は短答用の

テキストの読み方をしなければ

いけません)。

 

 

このことで、知識が立体構造になり

広さに加えて深さがでてきます。

さらに勉強を進めれば、ここに

金商法や民法、憲法、税法といった

ものが加わっていき

(会社法を真に理解するためには

民法の理解が必要で、民法の理解の

ためには憲法の理解が必要といった

感じで繋がっていっていきます)

 

真の職業専門家としての知識が

備わっていくわけです。

 

こう聞くと、なかなか大変な道だと

感じますが、その「学習の視点」さえ

身につけばあとは楽です。

 

その視点でどんどん学習を進めて

いけばいいわけですからね。

 

もし、法律科目の勉強で苦しんでいる

方がいらっしゃれば、まずはその

基本概念や学習の視点から学んでみては

いかがでしょうか?

 

なお、オンラインで受講できる

 

科学的で戦略的な学習方法セミナー

 

および

 

 

ゲームで学ぶ!原価計算および管理会計セミナー

 

 

について参加者を募集しております!

勉強方法で悩まれている方がいらっしゃ

れば、こちらもぜひ、ご検討ください。

 

 

 

また、社会人受験生のために

簿記検定2級試験向けの

無料動画解説を配信しております!

 

この解説動画は、しっかりと

簿記の原理から説明をしておりますので、

簿記検定1級や税理士・会計士受験生

にとっても基礎知識の再構築にお役立て

できます。

 

いま、新型コロナの影響で試験勉強

に影響が出ている方に、少しでも

お役に立てれば幸いです!!

 

なお、

現在配信している動画は

以下のようなものです(一部)。

 

商品売買取引その1

商品が販売されたらどうして

費用になるのかを簿記の原理

から説明しています。

 

 

商品売買取引その2

商品は販売されたときに費用と

なる「費用性資産」であるため、

簿記の原理では大きく2つの

仕訳方法があることを説明して

います。

 

 

商品売買取引その3

売上原価対立法と分記法、それから

三分法(期中仕訳まで)について

の処理方法を説明しています。

 

商品売買取引その4

どうして売上原価対立法や分記法では

決算整理は不要なのに、三分法では

決算整理が必要なのか?さらに、

三分法の決算整理仕訳の意味について

説明しています。

 

商品売買取引その5

返品や値引き・割戻し、割引などの処理

について説明しています。

 

商品売買取引その6

期末商品の評価に関する

決算整理仕訳について解説

しています。

 

 

商品売買取引その7

こちらの解説は税理士や公認会計士

受験生向けのものとなっています。

期末商品の評価に関する論点を題材

に計算と理論をセットで学習する

ことを解説しています。

 

 

第3章:現金預金の処理その1

こちらの解説では、

3級の復習として通貨代用証券の

中身から、現金過不足の処理

を解説しています。

 

第4章:債権債務その1

こちらの解説では、

不渡手形の処理などを解説

しております。

 

解説動画は、今後も順次配信していき

ますので、チャンネル登録していただく

と、動画アップ時にお知らせがいくと

思います。

 

また、この解説動画では、単に

日商簿記検定試験に合格するための

内容に留まらず、2級の学習をしながら、

税理士試験や公認会計士試験に合格する

ための内容についても併せて解説

入れていきたいと思います。

 

このような、日商簿記検定の内容で

その先の税理士試験や公認会計士試験

を見据えた解説が入っている、

アニメーション動画解説というのは

他にはないと思いますので、

ぜひぜひ、将来のために自己投資に

励んでいる方はご視聴ください。

 

この解説動画があなたの試験勉強の

お役に少しでも立てれば幸いです。

 

今回の内容は以上です。

 

音譜お知らせ1音譜

 

□科学的で合理的な学習方法セミナー□

四角オレンジ動画ファイル版四角オレンジ

 

動画ファイルによりいつでもセミナー

の模様をご覧になれます。

 

(内容)

どうして、同じカリスマ講師に習い

同じ教材を使って学んだのに合格

できる人とできない人が出るので

しょうか?

 

この差は本当に能力の差なので

しょうか?

 

いいえ違います!

その差とは、「学習方法」に大きな

差があったのです!

 

今回、ウェブ上で行ったセミナーの

模様を録画した動画ファイルにより

ご自宅で気軽に受けていただく

セミナーをご用意しました。

 

 

詳しくはこちら

 

(学習方法に関する記事はこちら)

・学習方略テキスト無料配布

 

・あなたの学習方法が見える

 

 

 

音譜お知らせ2音譜

 

【動画ファイル板】

ビジネスゲームミニを使った

企業会計&経営分析入門セミナー

 

解説動画とPDF版の資料により

ご自宅でビジネスゲームミニ

セミナーを受講できます。

 

内容:企業会計&経営分析入門

 

セミナーの詳しい内容はこちら

 

image

 

 

音譜お知らせ3音譜

ホームページやFacebook及び

インスタでセミナー模様をお知らせ

しております。

ホームページ

 

 

Facebook

 

インスタ

 

 

 

音譜お知らせ4音譜

中央経済社「会計人コース」

の6月号が発売中です!

 

今回は検定試験対策です!

 

ぜひ、日商簿記検定2級を

目指される方は本屋さんにて

手に取ってみてください!

 

 

 

ブログランキングに参加しております!
よかったら押してください。

  下矢印

にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ
にほんブログ村

 


簿記ランキング

 

 

音譜お知らせ5音譜

 

総合問題を突破するために作成

された問題集があります!

 

この問題集は、問題を解いていく

ことで「学習方法を改善していく

という画期的問題集です!

 

 

もう力任せに勉強するのは

やめませんか?

 

そのままでは難関資格試験に

合格するのは難しいと思います。

 

下記問題集は、その現在の状況を

脱却するための問題集です!

下矢印

【短期合格の秘訣を伝授!】

 

『学習方法から学ぶ簿記論・財務諸表論問題集』

PDF版もしくは書籍版

 

キラキラ簿記検定3級〜1級、税理士試験簿記論、

公認会計士試験財務会計・管理会計論の講座を

担当してきた講師が、そのすべてを集約した

 

税理士試験の簿記論・財務諸表論を苦手に

している方に向けた今までにない

問題集です!

 

問題を解きながら、計算と理論の

学習方法が身につく問題となって

います!※

(※会計人コースに寄稿した原稿に

加筆修正を加えた最新版です。

ただし、PDFデータのみとなって

おりますのでご注意ください)

 

【収録内容】

◆自分の学習方法を自己分析してみよう

◆問題集の利用のしかた

◆問題を通して学習方法を改善する(134問)

 →計算問題+理論問題+計算と理論の融合問題

 

問題集の詳しい内容はこちら

 

ぜひ、あなたの資格試験の学習に

お役立てくださいニコ