教育は未来の自分への投資です。 | 社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

自ら苦労した公認会計士試験等の勉強で、合格を果たし、その後の実務経験により得た知識と経験、そして、大手専門学校での15年以上に及ぶ講師経験も併せて、このブログにおいて「働きながらスキルアップ」を目指す社会人受験生向けに情報を配信していきたいと思います。

★会計系資格に短期合格を目指す方へのブログです

 

本日も簿記論ブログにお越し

いただき誠にありがとうございます。

 

 

初めましての方はこちらをお読みください。

 

はじめまして

 

 

ゴールデンウィークも終わり

九州地方は、日中も暑い日が続きよう

になってきました。

 

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、今回は

 

一度は腰を据えて学ぶことの大切さ

 

について書きたいと思います。

 

前回の記事で、簿記検定1級講座の

反転授業について書きましたが、

そのときに受講生の方からでた

意見が、

 

ついつい焦りが出て、先に先に

学習を進もう、

 

手っ取り早く勉強して

受かろうと考えてしまう・・

 

というものでした。

 

これは、誰しも気持ちは分かるかと

思います。

 

特に将来のキャリアを考えて

勉強している社会人受験生にとっては

時間は非常に貴重な資源ですから、

 

先々のことも考えて、できるだけ

早く、効率よく、短期間で学習の

成果を出したいと考えてしまい

ますよね。

 

確かに気持ちは痛いほど分かる

のですが、

 

高い専門知識で、

難しい資格試験で、

さらに、ビジネスの現場で使える

知識とするためには、

 

やはり、どこかのタイミングで

一度、ガッツリ腰を据えて勉強する

場面は必ず必要だと思います。

 

考えてもみてください。

 

問題集をただドリル学習で

解いて、受かってしまうような試験

であれば、そんなに価値はないです

よね。

 

また、計算はできても意味もわからず

やっているようでは、ビジネスの現場

では活かせません。

 

確かに

時間をかけての勉強中は

 

「こんなこととしてていいのだろうか」

 

「サッサと解法を覚えてしまった方が

いいのではないだろうか」

 

などの気持ちの揺れが焦りと

相まってでてきます。

 

しかし、そこはグッとこらえて

将来の輝かしい自分自身のために

しっかりと勉強していただきたいと

思います。

 

ちなみに、償却原価法という会計処理

方法が2級から学習範囲に入って

きますが、

 

あの会計処理はなぜ必要なのでしょうか?

あの処理はいったい何をやっている

のでしょうか?

 

どうでしょうか。

このような質問に明確に答えられる

でしょうか?

 

もしかして、あまり考えず、とにかく

答え合わせをして、解法を頭に叩き

込む勉強ばかりしていなかった

でしょうか?

 

なお、この答えについては

現在、無料配信中の簿記検定2級講座

の方で解説しています。

 

上記質問に対して

「????」滝汗

 

となった方は、ぜひご覧ください。

 

 

教育は未来の自分への投資です。

未来への自分に対する投資を怠ると

将来の収入はどうしても減ります。

 

今のあなたの学びは、

将来の自分自身に対するリターンと

なって返ってきます。

 

だからこそ、一度はしっかりと

腰を据えて学んでみてください!

 

以上、あなたの試験勉強の参考に

してみてください。

 

ちなみに、

 

簿記検定2級試験向けの

無料動画解説を配信しております!

 

この解説動画は、しっかりと

簿記の原理から説明をしておりますので、

簿記検定1級や税理士・会計士受験生

にとっても基礎知識の再構築にお役立て

できます。

 

いま、新型コロナの影響で試験勉強

に影響が出ている方に、少しでも

お役に立てれば幸いです!!

 

なお、

現在配信している動画は

以下のようなものです(一部)。

 

商品売買取引その1

商品が販売されたらどうして

費用になるのかを簿記の原理

から説明しています。

 

 

商品売買取引その2

商品は販売されたときに費用と

なる「費用性資産」であるため、

簿記の原理では大きく2つの

仕訳方法があることを説明して

います。

 

 

商品売買取引その3

売上原価対立法と分記法、それから

三分法(期中仕訳まで)について

の処理方法を説明しています。

 

商品売買取引その4

どうして売上原価対立法や分記法では

決算整理は不要なのに、三分法では

決算整理が必要なのか?さらに、

三分法の決算整理仕訳の意味について

説明しています。

 

商品売買取引その5

返品や値引き・割戻し、割引などの処理

について説明しています。

 

商品売買取引その6

期末商品の評価に関する

決算整理仕訳について解説

しています。

 

 

商品売買取引その7

こちらの解説は税理士や公認会計士

受験生向けのものとなっています。

期末商品の評価に関する論点を題材

に計算と理論をセットで学習する

ことを解説しています。

 

 

第3章:現金預金の処理その1

こちらの解説では、

3級の復習として通貨代用証券の

中身から、現金過不足の処理

を解説しています。

 

第4章:債権債務その1

こちらの解説では、

不渡手形の処理などを解説

しております。

 

 

解説動画は、今後も順次配信していき

ますので、チャンネル登録していただく

と、動画アップ時にお知らせがいくと

思います。

 

また、この解説動画では、単に

日商簿記検定試験に合格するための

内容に留まらず、2級の学習をしながら、

税理士試験や公認会計士試験に合格する

ための内容についても併せて解説

入れていきたいと思います。

 

このような、日商簿記検定の内容で

その先の税理士試験や公認会計士試験

を見据えた解説が入っている、

アニメーション動画解説というのは

他にはないと思いますので、

ぜひぜひ、将来のために自己投資に

励んでいる方はご視聴ください。

 

この解説動画があなたの試験勉強の

お役に少しでも立てれば幸いです。

 

今回の内容は以上です。

 

音譜お知らせ1音譜

 

□科学的で合理的な学習方法セミナー□

四角オレンジ動画ファイル版四角オレンジ

 

(内容)

どうして、同じカリスマ講師に習い

同じ教材を使って学んだのに合格

できる人とできない人が出るので

しょうか?

 

この差は本当に能力の差なので

しょうか?

 

いいえ違います!

その差とは、「学習方法」に大きな

差があったのです!

 

今回、ウェブ上で行ったセミナーの

模様を録画した動画ファイルにより

ご自宅で気軽に受けていただく

セミナーをご用意しました。

 

 

詳しくはこちら

 

(学習方法に関する記事はこちら)

・学習方略テキスト無料配布

 

・あなたの学習方法が見える

 

 

 

音譜お知らせ2音譜

 

【動画ファイル板】

ビジネスゲームミニを使った

企業会計&経営分析入門セミナー

 

解説動画とPDF版の資料により

ご自宅でビジネスゲームミニ

セミナーを受講できます。

 

内容:企業会計&経営分析入門

 

セミナーの詳しい内容はこちら

 

image

 

 

音譜お知らせ3音譜

ホームページやFacebook及び

インスタでセミナー模様をお知らせ

しております。

ホームページ

 

 

Facebook

 

インスタ

 

 

 

音譜お知らせ4音譜

中央経済社「会計人コース」

の6月号が発売中です!

 

今回は検定試験対策です!

 

ぜひ、日商簿記検定2級を

目指される方は本屋さんにて

手に取ってみてください!

 

 

 

ブログランキングに参加しております!
よかったら押してください。

  下矢印

にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ
にほんブログ村

 


簿記ランキング

 

 

音譜お知らせ5音譜

 

総合問題を突破するために作成

された問題集があります!

 

この問題集は、問題を解いていく

ことで「学習方法を改善していく

という画期的問題集です!

 

 

もう力任せに勉強するのは

やめませんか?

 

そのままでは難関資格試験に

合格するのは難しいと思います。

 

下記問題集は、その現在の状況を

脱却するための問題集です!

下矢印

【短期合格の秘訣を伝授!】

 

『学習方法から学ぶ簿記論・財務諸表論問題集』

PDF版もしくは書籍版

 

キラキラ簿記検定3級〜1級、税理士試験簿記論、

公認会計士試験財務会計・管理会計論の講座を

担当してきた講師が、そのすべてを集約した

 

税理士試験の簿記論・財務諸表論を苦手に

している方に向けた今までにない

問題集です!

 

問題を解きながら、計算と理論の

学習方法が身につく問題となって

います!※

(※会計人コースに寄稿した原稿に

加筆修正を加えた最新版です。

ただし、PDFデータのみとなって

おりますのでご注意ください)

 

【収録内容】

◆自分の学習方法を自己分析してみよう

◆問題集の利用のしかた

◆問題を通して学習方法を改善する(134問)

 →計算問題+理論問題+計算と理論の融合問題

 

問題集の詳しい内容はこちら

 

ぜひ、あなたの資格試験の学習に

お役立てくださいニコ