ウェブを使って東京経営塾の中級編を開催してきました | 社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

自ら苦労した公認会計士試験等の勉強で、合格を果たし、その後の実務経験により得た知識と経験、そして、大手専門学校での15年以上に及ぶ講師経験も併せて、このブログにおいて「働きながらスキルアップ」を目指す社会人受験生向けに情報を配信していきたいと思います。

★会計系資格に短期合格を目指す方へのブログです

 

本日も簿記論ブログにお越し

いただき誠にありがとうございます。

 

 

初めましての方はこちらをお読みください。

 

はじめまして

 

 

ゴールデンウィークも間近になりました。

 

こんなワクワクしないゴールデンウィーク

なんて初めてです。

 

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、私の方は本日は経営塾の中級編

を開催しました。

 

こちらの経営塾は、東京で毎月開催され

るものであり、本来なら都内にて行う

予定だったのですが、さすがに今の

状況ではいけないため、ウェブを使って

の開催となりました。

 

 

 

ウェブを使って行えば、九州と関東

とを結んで自宅パソコンから参加

できます。

 

いや〜時代の進化はすごいですね。

一昔前なら考えられないことです。

 

 

 

 

ただ、課題も見つかりました。

 

それは、参加者の方の会計帳簿が

見えないということです。

 

このため、貸借が合わないときに

どこに原因があるのかが、こちら

からは直接確認できないため、

金額を合わせるのに時間がかかって

しまいました。

 

 

 

この点は、これからの改善点として

何か対策を考えていきたいと思って

います。

 

しかし、自宅にいながらこのような

学びができるとは、本当にいい時代

になりました。

 

これから、ますます学びの方法で

革新を起こしていけるように

頑張っていきたいと思ってます!

 

今回は以上です。

 

□科学的で合理的な学習方法セミナー□

・5月3日(日曜日)

・13時から15時まで

 

(内容)

専門学校に相当お金を注ぎ込んだのに

合格できない・・・というお悩みの方

向けに、自己流の不合理な学習方法

を改善していただくセミナーです。

 

詳しくはこちら

 

 

 

また、簿記検定2級受験生向け

無料解説動画を配信しております!

 

簿記1級や税理士・会計士受験生

にとっても基礎知識の再構築

に良いかと思いますので、ぜひ

ご覧ください。

 

 

商品売買取引その1

商品が販売されたらどうして

費用になるのかを簿記の原理

から説明しています。

 

 

商品売買取引その2

商品は販売されたときに費用と

なる「費用性資産」であるため、

簿記の原理では大きく2つの

仕訳方法があることを説明して

います。

 

 

商品売買取引その3

売上原価対立法と分記法、それから

三分法(期中仕訳まで)について

の処理方法を説明しています。

 

商品売買取引その4

どうして売上原価対立法や分記法では

決算整理は不要なのに、三分法では

決算整理が必要なのか?さらに、

三分法の決算整理仕訳の意味について

説明しています。

 

商品売買取引その5

返品や値引き・割戻し、割引などの処理

について説明しています。

 

商品売買取引その6

期末商品の評価に関する

決算整理仕訳について解説

しています。

 

 

 

今回の内容は以上です!

なかなか状況が見えない時ですが、

学びを止めずに頑張りましょうね!

 

 

 

音譜お知らせ1音譜

 

ウェブを使った

ビジネスゲームミニセミナー

 

日時:5月3日日曜日10時より

 

内容:企業会計&経営分析入門

 

参加形態:パソコンやタブレット

により、Webから参加

セミナーの詳しい内容はこちら

 

image

 

 

音譜お知らせ2音譜

ホームページやFacebook及び

インスタでセミナー模様をお知らせ

しております。

ホームページ

 

 

Facebook

 

インスタ

 

 

 

音譜お知らせ3音譜

中央経済社「会計人コース」

の5月号が発売中です!

 

今回は連結会計です!

 

ぜひ、日商簿記検定2級を

目指される方は本屋さんにて

手に取ってみてください!

 

 

 

ブログランキングに参加しております!
よかったら押してください。

  下矢印

にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ
にほんブログ村

 


簿記ランキング

 

 

音譜お知らせ4音譜

 

総合問題を突破するために作成

された問題集があります!

 

この問題集は、問題を解いていく

ことで「学習方法を改善していく

という画期的問題集です!

 

 

もう力任せに勉強するのは

やめませんか?

 

そのままでは難関資格試験に

合格するのは難しいと思います。

 

下記問題集は、その現在の状況を

脱却するための問題集です!

下矢印

【短期合格の秘訣を伝授!】

 

『学習方法から学ぶ簿記論・財務諸表論問題集』

PDF版もしくは書籍版

 

キラキラ簿記検定3級〜1級、税理士試験簿記論、

公認会計士試験財務会計・管理会計論の講座を

担当してきた講師が、そのすべてを集約した

 

税理士試験の簿記論・財務諸表論を苦手に

している方に向けた今までにない

問題集です!

 

問題を解きながら、計算と理論の

学習方法が身につく問題となって

います!※

(※会計人コースに寄稿した原稿に

加筆修正を加えた最新版です。

ただし、PDFデータのみとなって

おりますのでご注意ください)

 

【収録内容】

◆自分の学習方法を自己分析してみよう

◆問題集の利用のしかた

◆問題を通して学習方法を改善する(134問)

 →計算問題+理論問題+計算と理論の融合問題

 

問題集の詳しい内容はこちら

 

ぜひ、あなたの資格試験の学習に

お役立てくださいニコ