工業簿記の勉強では学ばない?!トラック業界の原価計算について | 社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

自ら苦労した公認会計士試験等の勉強で、合格を果たし、その後の実務経験により得た知識と経験、そして、大手専門学校での15年以上に及ぶ講師経験も併せて、このブログにおいて「働きながらスキルアップ」を目指す社会人受験生向けに情報を配信していきたいと思います。

★会計系資格に短期合格を目指す方へのブログです

 

本日も簿記論ブログにお越し

いただき誠にありがとうございます。

 

 

初めましての方はこちらをお読みください。

 

はじめまして

 

本日は九州地方は天気の良い日でした。

 

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、今日は工業簿記のお話について

書きたいと思います。

 

私自身、中小企業のクライアントさん

を回っていて感じていのですが、

 

しっかり原価計算を行えている企業さん

はやはり少ない印象です。

 

そもそも、原価計算について理解して

いる人材がなかなかいないという

現状があるのだと思います。

 

ちなみに、

アメリカの鉄鋼王で、ナポレオン・ヒル

に「成功哲学」教えたアンドリュー・カー

ネギーが自身の自伝で下記のことを語って

います。

 

「製鉄事業に従事して、私は、いろいろの

製造過程で、一つの作業にどれだけ経費が

かかるのか、いわゆる原価計算について

何も分かっていないのにひどく驚いた。(中略)

まるでもぐらが暗い土の中でもぐもぐやって

いるようなもので、私はこんなことではなら

ないと思った。」

 

【カーネギー自伝〜P148】

 

まぁ、昔から原価計算は難しかった

のだと思います。

 

簿記検定2級から工業簿記を勉強します

が、多くの方が苦手にしますし、

 

問題といて答えは合うんだけど、

なんか分かったような、分からない

ような感じがする方も多いのではないで

しょうか。

 

この原価計算についての重要性と

人材育成の必要性についてですが、

 

実はトラック業界の方でも

謳われています。

 

私共にトラック協会様の方から

原価計算を含めた財務と分析に関する

研修の依頼がきているのですが、

 

トラック業界の原価計算って

どんなふうになっているかご存知で

しょうか?

 

2級工業簿記とか勉強していると、

業種とかが変わると、もう分からない

という感じがするかと思うのですが、

 

そんなことはありません。

 

トラック業界の原価計算について

 

公益財団法人全日本トラック協会さん

が出している

 

「原価意識強化セミナーテキスト」

ー原価計算等の基礎・実践・強化編ー

 

からちょっとご紹介したいと思います。

 

車両単位の原価計算について、

1.直近決算の会社全体の費用のうち

から運送事業の費用を抜き出します。

 

2.トラック運送業の費用は次の

ように分類できます。

 

⑴トラック車両に直接割り付け

できる費用(車両・運行に関する費用)

①変動費

・運行費(燃料費など)

 

②固定費

・車両の保険料

・運転者人件費など

 

③諸経費

 ・高速道路利用料

 

⑵トラック車両に直接割り付け

できない費用(一般管理費等)

①固定費

・事務所の取得費用・維持費用など

 

 

 

⑵トラック車両に直接割り付け

できない費用(一般管理費等)について

 →1ヶ月分の運送事業全体の間接費

 を一定の配分率(運賃貢献度等)を

 設定して、各車両に割り付けます。

 

 

以上、簡単に列挙してみたのですが

上記のようなことがテキストに書かれて

います。

 

さぁ、どんな印象をお持ちでしょうか?

 

なんか、2級の工業簿記で習ったのとは

少し違うな〜とか、

なんか難しそうだな〜という感想を

持った方もいらっしゃるでしょう。

 

ここで、

 

今回トラック業界さんの原価計算を

ご紹介した理由ですが、

 

工業簿記の勉強において、

そもそもの原価計算における根本原理

を理解していただきたいとの思い

からご紹介しました。

 

その根本原理とは何か?

 

原価は、直接費間接費に分類され、

前者は直課後者は配賦がされる

配分計算という点です。

 

これ以外の計算方法はありません。

 

直で集計できるもの直で集計する。

直で集計できないものは配分計算する。

 

これだけです。

 

原価計算の具体的な計算方法は、

製造工程などの違いにより、工場ごとに

それぞれ違ってきます。

 

また、上記のトラック業界の原価計算

のように、業種がことなると

その具体的な計算方法はことなります。

 

しかし、上記のトラック業界の原価計算

を見ていただければ分かるように、

 

原価は、直接費間接費に分類され、

前者は直課後者は配賦がされる

配分計算が行われる

 

という根本原理は変わりません。

 

また、原価管理においては

原価を変動費と固定費に分解する

というのが根本原理になります。

 

以上、ざっとですが、

原価計算におけるこのような

根本原理を頭の片隅に入れて

お持ちのテキストで勉強してみて

ください。

 

これだけで、だいぶスッキリして

学ぶことができるかと思います。

 

しかし!

 

ここで、勘違いしないで欲しいのは、

工業簿記は、上述の「原価計算」

の部分以外に、「帳簿記入」の

部分があるということです。

 

複式簿記を使った「帳簿記入」は

上記とはまた別ですので、そこは

ちゃんと分けて学習してみてください。

 

(関連記事はこちら)

工業簿記が苦手な方へ

 

 

今回の内容は以上です!

なかなか状況が見えない時ですが、

学びを止めずに頑張りましょうね!

 

音譜お知らせ1音譜

 

□科学的で合理的な学習方法セミナー□

・5月3日(日曜日)

・13時から15時まで

 

(内容)

専門学校に相当お金を注ぎ込んだのに

合格できない・・・というお悩みの方

向けに、自己流の不合理な学習方法

を改善していただくセミナーです。

 

詳しくはこちら

 

 

 

また、簿記検定2級受験生向け

無料解説動画を配信しております!

 

簿記1級や税理士・会計士受験生

にとっても基礎知識の再構築

に良いかと思いますので、ぜひ

ご覧ください。

 

 

商品売買取引その1

商品が販売されたらどうして

費用になるのかを簿記の原理

から説明しています。

 

 

商品売買取引その2

商品は販売されたときに費用と

なる「費用性資産」であるため、

簿記の原理では大きく2つの

仕訳方法があることを説明して

います。

 

 

商品売買取引その3

売上原価対立法と分記法、それから

三分法(期中仕訳まで)について

の処理方法を説明しています。

 

商品売買取引その4

どうして売上原価対立法や分記法では

決算整理は不要なのに、三分法では

決算整理が必要なのか?さらに、

三分法の決算整理仕訳の意味について

説明しています。

 

商品売買取引その5

返品や値引き・割戻し、割引などの処理

について説明しています。

 

商品売買取引その6

期末商品の評価に関する

決算整理仕訳について解説

しています。

 

 

 

商品売買取引その7

こちらの解説は税理士や公認会計士

受験生向けのものとなっています。

期末商品の評価に関する論点を題材

に計算と理論をセットで学習する

ことを解説しています。

 

 

 

音譜お知らせ2音譜

 

ウェブを使った

ビジネスゲームミニセミナー

 

日時:5月3日日曜日10時より

 

内容:企業会計&経営分析入門

 

参加形態:パソコンやタブレット

により、Webから参加

セミナーの詳しい内容はこちら

 

image

 

 

音譜お知らせ3音譜

ホームページやFacebook及び

インスタでセミナー模様をお知らせ

しております。

ホームページ

 

 

Facebook

 

インスタ

 

 

 

音譜お知らせ4音譜

中央経済社「会計人コース」

の5月号が発売中です!

 

今回は連結会計です!

 

ぜひ、日商簿記検定2級を

目指される方は本屋さんにて

手に取ってみてください!

 

 

 

ブログランキングに参加しております!
よかったら押してください。

  下矢印

にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ
にほんブログ村

 


簿記ランキング

 

 

音譜お知らせ5音譜

 

総合問題を突破するために作成

された問題集があります!

 

この問題集は、問題を解いていく

ことで「学習方法を改善していく

という画期的問題集です!

 

 

もう力任せに勉強するのは

やめませんか?

 

そのままでは難関資格試験に

合格するのは難しいと思います。

 

下記問題集は、その現在の状況を

脱却するための問題集です!

下矢印

【短期合格の秘訣を伝授!】

 

『学習方法から学ぶ簿記論・財務諸表論問題集』

PDF版もしくは書籍版

 

キラキラ簿記検定3級〜1級、税理士試験簿記論、

公認会計士試験財務会計・管理会計論の講座を

担当してきた講師が、そのすべてを集約した

 

税理士試験の簿記論・財務諸表論を苦手に

している方に向けた今までにない

問題集です!

 

問題を解きながら、計算と理論の

学習方法が身につく問題となって

います!※

(※会計人コースに寄稿した原稿に

加筆修正を加えた最新版です。

ただし、PDFデータのみとなって

おりますのでご注意ください)

 

【収録内容】

◆自分の学習方法を自己分析してみよう

◆問題集の利用のしかた

◆問題を通して学習方法を改善する(134問)

 →計算問題+理論問題+計算と理論の融合問題

 

問題集の詳しい内容はこちら

 

ぜひ、あなたの資格試験の学習に

お役立てくださいニコ