カリフォルニアの建築家日記 -43ページ目

【わい・なぁ?】Why Not?

【わい・なぁ?】

~全ては正しい質問から

カリフォルニアの建築家日記



サンタモニカのビーチで大人が一生懸命造った砂のお城を見た子供は、
ニコニコ笑いながら足で蹴っ飛ばすではないか。。。汗



「Oh, my son!, What the hell did u do that for..」

(何を考えてそんなことをするんだ! 怒)

「You don’t even have a god damn talent to appreciate my effort.. 」

(私の努力を感謝する才能すらないのか?)




子供は大きな声を出して泣いていた。。






確かに。。 

そんな無礼なことをする子供に心のモラルを教えるべきだろう。。




確かに。。 

一生懸命造った作品をあっと言う間に壊されてしまったら心も乱れるだろう。。。




「ムカァ!」っとするのは当たり前。。。かなぁ?







【Why not..】

持って生まれた才能で人生の質が決まるのであれば、
この世の中に神様なんていないと思う。


神様の頭の中には良い事、悪い事など存在せず、
選ばれた人、選ばれていない人、などといった表裏の概念はないと思う。



神様は宇宙のように絶対的存在で、
全てをありのままに尊重し、そのものらしい存在を生かすだろう。


逆に自然らしくないものがあるのならば、
次への成長のステップとして「教え」を築くか、
新しい生命にチャンスを与えるだろう。


それなら、
才能とは自分が置かれた環境で独自に育てるものであり、
考え方や心のあり方から個人独特の育て方となり形、
人格として現れるものだと思う。



心のあり方には良い悪いはなく、ただ成長度を示しているのだと思う。


どこからどこまでが幼児のような成長度で、
どこからどこまでが、成熟した大人の成長度かというのはわからないけど、



成熟した心は考えることもなく、自然らしいあり方であるということ。


多分、これが「さとり」であり、
神様に近い場所に成長した状態なんだろうなぁ。




幼児になぜ思いやりがないのか?と質問するのはタブーであって、
心のあり方が成長していないだけで、幼児にとっとは普通であり
悪気があってしている行動でもないからねぇ。 

当然、見かけは子供だけど心は立派な大人の子供?もいるしねぇ。



僕たち大人も同じことで、なぜ嘘をつくのか?
っと質問するのはタブーであって、
嘘をついているのは大人ではなくて
未熟な心の持ち主が嘘をついていたり、
「思いやりの心」がモラルに反しない範囲で
真実を証さないことだってあるだろうねぇ。

(鉄腕アトムの最終回のように。。)





心の成長度として人を見かけで判断しないようしてみると、
嘘をつかれたり、邪魔されたり、利用されることがあったとしても、
「そっか。 それなら仕方ないねぇ。」とか、
「成長されるのが楽しみですねぇ。。」という具合に
受け入れられるようになるもの。



サンタモニカのビーチでお城を壊された大人は
子供に本気で怒るのではなく子供だから壊された。。と理解できれば、
子供さんに壊された悲しさを違った言葉で表現すれば、
子供も思いやる心が育つもの。


壊したから、→ 怒られた。
という思想回路から、


壊したら、→ 悲しんでいる。
という思想回路へワイヤーするのはどうかなぁ。






世の中で起こり得る出来事は自分ではコントロールできないけど、
怒ってしまった事が自分にとってどのような意味であるのかは
コントロールできる。



以前何度となく登場するこのフレーズ。
本当にシンプルでパワーがある言葉だと思うなぁ。



【質問の仕方を変えてみる】

理屈はわかっていても、
どうやったら考え方を成長させることができるのか?

良ーく考えてみると。。
考え方の殆どは「質問」から始まっているんだよねぇ。




シナリオ:

砂で造った城が壊される 
↑起きてしまった出来事




頭の中:

「なぜ、こんなことが起きたのか?」または、

「ぜぜ、こいつは僕の城をこわしたのか?」または、

「なぜ、僕の城だけを壊したのか?」などなど。。



起きてしまったことは変えられないのに、
「なぜ、◯◯だったのか?」という質問をしても脳は混乱してしまう。





脳の答え:

「ソンナコトイッタッテ、トツゼンデシタノデ。。」
とは脳は答えない。。汗

(↑コンピューターっぽい表現でしょう?笑)




「ソレハ、コドモガ ワルイノデス。。」
とか、

「ナゼナラ、キミハウンガワルイカラ。。」

など

 真実ではない答えを出してしまうだよ。


当然心が乱れ、ストレスを発するために怒りだす。
周りから見ればどっちが子供なのか?。。汗




行動の発端は考え方であり、
考え方は心のあり方から造られる。






ローマ帝国時代、
帝王のアドバイザーとして清い信仰を伝えていた哲学者セニカは
こんなことを言っていたよ。



Every good outcome begins with the right question..
And the only question you should know is.. “Why Not ?”


良い結果をだすためには正しい質問から始める。
その質問とは。。「わい・なっ?」




この「わい・なっ?」
通訳するのも結構意味が深いんだよねぇ。



Why - なぜ 
Not - じゃない


っと書けばそれだけなんだけど、


「なぜ?じゃないでしょう」
とか、


「なぜだめなの?」
とか、

「いいじゃん。。」
みたいなニュアンスだよねぇ。




つまり、
起きてしまったことになぜ?と質問するのは
今という時間にはあまり効果がなく、

起きてしまったことに対して、
「まぁ。いいじゃん。」って
現実を受け入れることができる
魔法を秘めているんだって。




現実を受け入れることができれば
次は冷静にその出来事を判断することができる。




「わい・なっ?」
(まぁ こんなこともあり得る?。。か。)



「それでは、この出来事はどういう意味なのか?」



「この子供に思いやりを教えることができるチャンス。。」






突然、ストレスだった大事件が
子供に投資できる大チャンスへと変化したわけだねぇ。








しかも、一瞬で。





「なぜだって?」



「Why not?」笑









考え方にはお金も掛からないし、家系や権力も必要ない。



だから自分1人で練習するだけで、
誰でも簡単に裕福な心の持ち主になれる。



でも、考え方を練習せず動物的に反応しているばかりでは、
歳をとっても心は未熟のまま。 


周りにもいないかな?
そんな大人と気取っている未熟な人。。



結果、心は乾いた畑のように荒れてしまい、
何も耕すことができない人となる。



何も耕すことができなければ、
人から奪おうとする欲が生まれ、
嘘、嫉妬、嫌がらせという行動へと変化してしまう。

本人は悪いと思っていない。

ただ、考え方の違いから
「生き方」にも大きく違いが生じているだけ。






裕福で幸せ豊富な持ち主は
常に心を耕し考え方を成長させているという。




彼らは常に
「わい・なぁ?」と様々な問題を
チャレンジとして受け入れているようだ。




これが「心耕」という意味であり、
生きている喜びなんだと思う。











See ya,


:D

July 2011
Los Angeles, California

7月11日〜7月17日に投稿したなう



月曜早朝からゴルフ。7時スタート、18ホール終了、午後からもう一回18ホール、これを2日連続で続けたら。。72ホール達成! クラッシュ・コース挑戦中!
7/11 17:04

昭和の伝説的番組イレブンPMのプロデゥーサーと会食。 日本を海外から応援する会進行中。。
7/11 19:51

アジアにくるようになって焼酎を覚えたよ。 お湯に梅干しがいいよねぇ。 今回は鹿児島産を試そうっと。
7/12 23:25

中国西安にショート・トリップ。この街はシルクロードに深く関わってるからユニークな文化と触れることができるよ。 ぜひお勧めの街
7/13 13:34

ロス-ロンドン-ドバイ-クウェート-インド-シンガポール-中国、そしてロス。んっ? 地球一周じゃん。(^-^)
7/14 11:02

久しぶりのロス。やっぱりいいよね、カリフォルニアは。
7/15 14:10

7月4日〜7月10日に投稿したなう



今日は久しぶりに一人で晩酌。とってもアジアンな自分です。上海で一番お気に入りの「だんだん」に行こうっと。
7/5 21:18

デザイン中。。。これもいいし、これもすごい。。。ぎゃ~!(^▽^;
7/7 15:40

香港スーパーモデルをされているEさんと会食. 背が高いこと。。。
7/9 20:18

L婦人のマスターベッドルームがやっと満足できる形に収まった。 今回はこのデザインでいこう!
7/10 20:15

6月27日〜7月3日に投稿したなう



ブログを更新しました。「移動中。。」→http://amba.to/lqG4mD
6/27 5:09

Pacific Asia へ移動中。。。中東は暑かったけど楽しかったアジアは。。。もっと暑いんだろうなぁ。蒸し暑さもたまにはいいかぁ。汗久しぶりに仕事モードにスイッチオン!
6/27 5:16

『【クウェート】サファー流 ライフスタイル・デザイン』http://amba.to/kCudeq >ELYさんコメントありがとうございました。大きなことはできないと思うけど、「考え方」を変えればいろいろなことができます。次回の記事で紹介しますねェ。。マレ…
6/27 5:22

インド、シンガポールを終え上海へ移動中。。
6/28 14:03

上海へ到着
7/3 10:00

【お知らせ】

Dear everyone!
「:Dさん、大丈夫ですか?」というメッセージを沢山いただきました。
みんな心配かけてゴメンねぇ。


中国では一部のアメバサイトがアクセスできないため記事発行が遅れています。

メッセージは受け取ることができますので通常通り返信しています。

しばらくの間、
最新情報は「なう」でチェックしてみてくださいね。

photo:01




See ya,


:D



iPhoneからの投稿

移動中。。


ネットコネクションに問題あり。。。
記事発行遅れてゴメンね。

iPhone からチェック。

photo:01



中国に移動中。。。




See ya,


:D


iPhoneからの投稿

【クウェート】サファー流 ライフスタイル・デザイン

【クウェート】

الكويت


文化の違いを経験するということは
自分の文化を理解するということ


カリフォルニアの建築家日記
女の子は誰だってお姫様になりたいし、男の子は誰だってヒーローに憧れる。
自己主張を優先するのではなく、違った視野を理解して受け入れることを学ぶことが、
グローバル人であるために一番大切なことだと思うなぁ。




これまでに訪ねた国、30国以上。。汗

決まって思うことは

「どこに行ってもみんな同じ」

ということかなぁ。

カリフォルニアの建築家日記




話す言葉や

見かけは違うかもしれないけれど、




面白いことは面白いし、

いやなことはやりたくないと思うもの。




文化の違いはあるかもしれないけれど、

みんな同じように一生懸命頑張ってる。

カリフォルニアの建築家日記
 

【サファーとの出会い】

サファッ流 ライフスタイル・デザイン




パキスタン出身のSafaat (サファッ)は
クウェートへ出稼ぎに来ている。




アメリカから来たって知ると彼は

「是非、僕の娘を一緒に連れて行ってください。。」

「無理なんて言わないで、連れて行ってください。。」



とても心が痛む。




母国パキスタンで両親と3人の子供をサポートしていると言う。


彼の月給150KD (Kuwait Dinar)
日本円では4万4千円ぐらい。




この150KDから

アパートを含む生活費 50KD、

携帯電話 10KD

家族への仕送り 50K

残り(40KD)を貯金する。。



帰りの飛行機代が50KD、
またここへ戻ってくるために50KD。。



母国での生活費50KDを稼ぐために
60KD出費している。

貯金の40KDも3ヶ月後には旅費として出費してしまう。



「計算が合わない。。。」

心の中でそう思っても、
最初は正直に伝えることができなかった。。


クウェートでは60%以上の労働者がパキスタン人


彼が抱えているチャレンジは
個人レベルを越えたとっても複雑な問題だということは十分理解している。


自分で責任が取れないなら
何も言わないほうが。。。。。

。。。。。。。。   

。。。。良かったのかもしれない。。汗




【サファー流ライフスタイル・デザイン】


「このままでは出稼ぎが続き家族と合う時間が全くできないし、」

「成長する娘さんをみることもできないよ。。」


とっても複雑な問題で、個人的な意見だったけど
自然に言葉が出てしまったんだぁ。


「こんな無責任なことを言っていいのだろうか?」



昼食後、クライアントがお祈り、昼寝の時間を利用して
サファーとのライフスタイル・デザイン会議をすることになった。。



「サファー、まず頭の中をクリアーにして重要なことからやってみよう。」


「今のままでは計算が合わない。」


「でも、母国に帰っても仕事はないし、
ここなら母国と比べれば収入の量が違う。。。。」




サファッだけではない思う。


時給、月給、年収と
一般では量が多ければ多いほど優れていると思いがちだものねぇ。




時給1000円の仕事でも
1000円稼ぐために2時間かかり交通費を1500円払うならば、

日給4500円ということになる
(1000円x8時間)ー(2時間x1000円+交通費1500円)=4500円

これを時給に直せば450円。
(※2時間の通勤があるので一日10時間の労働となる)



もし、ローカルで仕事が見つかるとすれば、
時給563円 という仕事を8時間することと同じことになる。
(※4500/8時間)

通勤で使っていた時間は家族とゆっくり過ごしたり、
趣味の時間に。。



当然、実際はこんなにシンプルではないと思うけど、
ちょっと見方を変えて計算してみると
様々なチョイスがあるということに驚くと思うよ。


つまり、表面だけの番号を見るだけでは
自分のライフスタイルにふさわしいとは限らないということ。





自分らしいライフスタイルをデザインする




「お金は量じゃなくて川に流れる水と考えるようにするんだよ。」

大きなお金を作ろうとする考え方はいつになっても辿り着かない。

なぜなら、お金はいくらあっても足りないからねぇ。 笑



「まず、どうやったら川に水が流れるようにするのかを考えること。」



「。。。。。」 


サファッの表情が真剣になった。。



「川に水が流れば、みんなが水を飲みたいって言うでしょう?」


「水を飲むことは誰もが必要としていることだからねぇ。」



「ここクウェートでは水はオイルより高いんだよ。。 
僕にはそんなお金なんかないです。。」

サファーはそういうと下を向く。。。



「違う。違う。。」

水を買うのではなくて、水を提供する立場になるのはどうかなぁ。。」




サファーのライフスタイル・デザインはこうやって
現場のど真ん中で始まった。。。 汗





その2を読む
(6月27日発行予定)





See ya,


:D

【ドゥビィー】中東の一日

【ドゥビィー】 
Dubai, UEA

دبيّ

その2
 
カリフォルニアの建築家日記

中東の朝は

清々しい


朝の時間に散歩する





カリフォルニアの建築家日記



Sand Dune (砂丘)はいつ訪ねても違う表情を見せる

地球って生きてるんだぁって思う。


カリフォルニアの建築家日記

200年後のドバイ

もう自分はこの世にいないけれど

普段では見ることのない砂丘が運ぶメッセージを
思い出してほしいなぁ。



 
カリフォルニアの建築家日記



中東では夜のアクティビティーが盛ん。

やっぱり涼しい方がいいからねぇ。


文化と融合する建築を多くみるようになった。

どこを訪ねても学ぶことばかり。


街が美術館のようになり

歩いているだけでも楽しいよねぇ。



 
カリフォルニアの建築家日記

べガスでみた水のダンス。


これも友人のWET Designによるプロジェクト。


でもサイズは世界一らしい。。

カリフォルニアの建築家日記

「わぁ~」

カリフォルニアの建築家日記


「ギャァ~!! 笑」


カリフォルニアの建築家日記

See ya,



:D

【ドゥビィー】中東の未来

【ドゥビィー】
Dubai, UEA

دبيّ


カリフォルニアの建築家日記
ラクダ。。 小さい頃ラクダの背中にのって砂漠を走るのが夢だったなぁ。。 実際のってみると乗り心地はあまり。。? 汗  


「Dさん、お久しぶりですねぇ。」


「最近は中国に行かれていると聞きましたが。。」


「◯氏との会談は車でA地点まで向かいます。」


「それからはラクダで。。  ご存じですよねぇ 笑」


「ナー、 ラムシゥキラ。。。」
(は、はい。。 大丈夫です。)




彼と最初にあったのは2000年の頃。

この街はまだまだ砂漠状態だったなぁ。。



今ではこんなに涼しい体験までできる。。

カリフォルニアの建築家日記




2007年から2010年の3年間、経済不況とは言えまだまだ力を感じる場所。



カリフォルニアの建築家日記

中東圏で時間を友にしたクライアント、エマー/Emaar
世界でトップクラスの開発グループとして成長した。

R204がグローバル会社として成長できたのも
彼らとの出会いがあったことが大きいと思う。





「ハロ。 痩せたねぇ!」


「ハリウッドで最新ダイエット方法をトライしたんです!」


「おぉ!それはそれは。 じっくり話しを聞かせておくれ。。笑」




2年ぶりの再会でもこんなカジュアルな言葉から。。




「ダダァ~ン。」


カリフォルニアの建築家日記


「完成しましたねぇ。 世界一高いタワー」

このタワー。。。

「中東でリーダーシップを取るために
クリエートした大切なメッセージが込められているんだよ。」

高さを競っているように世界ではとらえられているけれど
実際は都市の美学という視点から200年後のドゥビィー(ドバイ)を
考えているのだ。。 高さを競う限り次には次へと限りがないからねぇ。



「なるほど。。とてもすばらしいと思います。」



「さて、今回はちょっとした相談があるんだよ。。」




カリフォルニアの建築家日記



「。。。。。。」


「。。。。。。」



「。。。。。。」




相変わらず凄いビィジョンを持つ人だった。。

カリフォルニアの建築家日記


会談の際、リーダーシップについて話した。



リーダーシップとは人々をリードすることだけではない。



リーダーシップとは強いビジョンを持っており

そのビジョンは人々のためにあることであることが前提だということ。



カリフォルニアの建築家日記


リーダーシップとは相手に求めるものではなく、
相手に与えた結果であるということ。。


カリフォルニアの建築家日記


リーダシップーとは
誰もが持っている情熱


カリフォルニアの建築家日記

ATLANTIC HOTEL ,The Palm, Dubai http://global.atlantisthepalm.com/jp
水槽を観ていると僕たち人間は地球に住むごく一部の一員なんだなぁと思う。 水の中に住む日々が来るのかなぁ?




リーダーシップとは
人を使うのではなく、
人の心を動かした結果である。。




なるほどねぇ。





See ya,


:D

【:D流 成功度の測り方】

【成功度の測り方】


5つの分野で今の自分の成功度を測る。




0. 成功

今自分が感じている成功度を0から10に当てはめてみよう。

0が全然成功していないと思っている
10はこれ以上の成功はないと思っている。。


頭に浮かんだ数字をそのまま記入する。

大丈夫。

後で直してもいいから。



カリフォルニアの建築家日記


次に時計回りに同じ質問をする。。


1 確信・確実度


今自分の行動、仕事、ミッションにどの程度の確信度を感じているかなぁ?


「お金が沢山あるから将来も大丈夫。。」とか

「今自分がやっていることは将来へ繋がり、確実に身に付いている。。」とか

「仕事は安定しているけど、将来は不安だわぁ。。」とかねぇ。。




カリフォルニアの建築家日記
ケース1) 成功していると思っていても将来不安で、喜びを分かち合える人がいなかったら。。 
見かけではない「真の繋がり」も大事にしなくっちゃねぇ。





2 チャレンジ(不確信度)


今どのようなチャレンジに直面しているかなぁ?

「来月のトーナメントに向けて特訓中。。」とか。。

「経済困難だけど、なんとか抜け出すために頑張っている。。」とか。。

「時間がないけど、趣味を向上している」とか。。

「子供の世話で大変だけど仕事と両立している。。」とかねぇ。。

カリフォルニアの建築家日記
ケース2) 成功はそれなりに。。職は安定しているけど、毎日同じ事ばかりでチャレンジがない。。友達は沢山いるけれど心の中では何か変わった事をしたい。。
趣味やスポーツをマスターしてみるのはどうかなぁ?




3 特別度

今どの程度自分がやっている事に特別度を感じているかなぁ?

「波を立てないように静かに仕事してマス。。とか」

「この仕事に命をかけてマス!」とか。。

「会社の方針を信じて、出来る限り努力してる。。」とか、

「私が作る報告書は誰にも負けないわぁ。。」とかねぇ。

カリフォルニアの建築家日記
ケース3) 成功にはまだまだだと思うけど、自分らしい生活をしている。 いつもチャレンジがつきないけどとても満足しているわぁ。。 愛する家族、友達も豊富。。。   考え方を変えれば大成功だねぇ。 



4 繋がり

成功を喜び合う友達や愛する人がいるだろうか?


「成功できたのはあいつのおかげだぁ。。。」とか

「折れずに頑張ってこれたのは彼女のおかげだ。。」とか。。



また、他人が成功した時、喜びを分かち合う友達から連絡がくるだろうか?


「結婚しました! ぜひ出席してください!」とか、

「やっとできました! 最初にお伝えしようと思いまして。。」とかねぇ。






成功とは4つのレシピー(感度)が集まり造り出す経験。

4つのレシピーをライフスタイル・デザインに採用すれば
誰でも成功できるというわけ。

また、4つのレシピーを実践している人がいるならば、
本人の意思とは無関係に、成功しているように見えるもの。。




「◯◯さんは成功しているねぇ。」

という言葉の裏にはそんな科学が存在していたんだよねぇ。



確かに人生は成功ばかりじゃない。
でも、成功したいと思う事は誰だってあると思う。


失敗ばかりしている人も、
成功に飽き飽きしている人も、
結果は自分らしい、納得のいる人生を過ごしたいと思うもの。




成功は結果ではなく、
失敗した時に学んだ経験でもある。


成功したいのなら失敗せよ
と言われているように
成功は物では測ることが出来ず
感情のあり方で測るものなんだよねぇ。




成功の味わい方が上手くなればなるほど
4つの感度のバランスが良くなり、
大車輪のように大きくなっていくよ。




成功のレシピー、

ちょっと試してみない?



カリフォルニアの建築家日記
「成功について」 
成功したいけど空回り、成功したけど勘違い。。 
沢山失敗を繰り返し本当の成功は外ではなく自分の中にあったんだと思うようになった。 
子供のような無邪気な心、失敗を恐れない勇気、喜びを分け合う穏やかさ。 みんな子供の頃に経験していることが真の成功であり、 生まれたことそのものが既に成功なんだと思う。
失敗は成功を更に特別なものにするレシピーであり、 成功を味わうために必要な調味料だと思う。 だからこそ、失敗という経験を十分利用しながら最高の喜びを分かち合う、そんな人でありたいと思う。
それが 「成果人」の秘密なのかもしれないなぁ。。。 









See ya,


:D