カリフォルニアの建築家日記 -28ページ目

【テスラ ディスカウントコード】

http://ts.la/daisuke9942

今回新しくテスラが公開したオーナーズ紹介制ディスカウントコード。 

宣伝費を使わず開発費にかけるテスラモーターズは、テスラオナーなど実際にテスラ車を体験をした方々が車の良さを語り、ブランドを広げる口コミ広告方法をとっている。

従来、車を買うという行為は思っているより複雑で、いろいろなディーラーを端がけしてセールスマンとやりとしながら購入費をネゴシエーションすることが常識であり、お世辞でも良い体験とは言えないのが今までの車の買い方だったよねぇ。

テスラモーターズはそんな値下げは一切せず、セールスパーソンにも車を売ることでポイントが上がりボーナスがでるということは一切ないんだって。 

逆にお客さんが好印象を受けハッピーだったという結果が仕事ができる人と認めるシステムであり、僕たち消費者としてもありがたい話。

今回はテスラオーナーにこんな紹介制があると連絡を受けたよ。

電気自動車を購入する際、一つだけガソリン車と違って準備しなくてはならないことがあるんだよねぇ。

それはガラージに電気充電に必要なプラグを備えるということ。ガーラジの環境、地域、国々によってかかるコストは様々だけど、パワーサプライの設置にかかるコストは500ドルから1200ドルかかる。自分のケースではテスラ認定会社ではなく、ローカルの電気屋さんにやってもらったので材料込で600ドルでできたけど、ロサンジェルスの見積もりは1200ドルぐらいだった。 

(ロサンジェルスなど沢山の市は特定の手続きをすると行政からクレジットをもらえるシステムにもなっているようだけど。)

そこで、新オーナーを助けるために、オーナーさんから詳細された場合はテスラが1200ドルのクレジットを与えテスラ認定のパワーサプライをつけてあげます。。ってわけ。

車のディスカウントではなく、アフターにかかってしまう部分をカバーしてあげますよ。。ってわけなんだよねぇ。

「では、紹介したオーナーは? 何がもらえるの?」広告費にお金をかけていないと言って友達を紹介してからテスラからお金をもらっていては、なんだか詐欺みたいなものだよねぇ。

テスラはそんなことをするのではなく、紹介してくださった方には、ロサンジェルスにあるSPACE-Xへプライベートツアーを招待します。。だって。。笑

http://www.spacex.com/


テスラを奨励している人には、お金をもらうより嬉しい報酬かなぁ。笑

っというわけで、海外のみんなにこのコードが使えるかは?謎であるけどテスラ購入の際は是非試してみて。。 

何かしらの利点があるはずだから。

NGなら日本のテスラオーナーを紹介しまーす。笑

Code: Daisuke9942

http://ts.la/daisuke9942

www.teslamotors.com/models/design/referral/daisuke9942


期限:4月15日までにTESLA Model Sをオーダーし、納車される方

報酬:1200ドルのクレジットにてホームチャージャーのセットアップをいただいちゃう。



日本でも使えるといいねぇ。。



See ya,


: D


追伸:テスラという乗り物の楽しさを体験してもらいために提供している行為なので、利益収入など一切目的ではありません。この内容の詳細などご質問がある方はメッセージくださいマセ。

【太る?】

【お答え】

まず太るという定義をする必要があるけど、 食べ物の量が多いから太るといことではないよねぇ。

また、1日に食べる回数は多いとか少ないから太るといわけでもない。

BMIとか基礎代謝の比率なんて気にしてもわかりにくいし長続きしない。

シンプルに考えるといいよ。


1日に食べた量と同じぐらい体から出ていれば正常に保てるし、1日の量より少なくても出ていれば 必ずどこかに 残っている。

つまり 腸が消化できる量を少なくとも多からず食べること    これでOKなんだよねぇ。 

腸は動いている時4~6時間で消化、寝てる時などあまり動かない時は8~10時間。  だから昔から 1日3食と言うらしい。

断食はお腹をカラにするためではなく、腸に残っている毒物を出してあげるためにあるけど、断食しなくても腸をクリーニングすることはできる。

逆に ダイエットすることで脳は古来の「氷河期」を経験し記憶するので ダイエットを終えてから脳は栄養分を必要以上に吸収する命令を出す。  脂肪細胞は最大で400パーセント拡張するのでその時の吸収時に太る。

ダイエットに熱中した人が逆に太っちゃった理由はここにあり。

秘密は 脳をトリックしてしまえばいいよ。 
  

80:20の法則で、
1週間月曜日から金曜日はダイエットして土曜日に食べたいものを食べきれないぐらい食べる。
 日曜日はおやすみして月曜日からまたダイエット。 

これをナイキの「癖になる法則」を応用して5週間(5回) 行う   

メラメラ 脂肪が取れ、ちょうどいいところで止まるよ。 バウンスもなし ^_^


Keep up the good work!


See ya,

: D



【記憶術の行方】

バックナンバーです。


:D流記憶術→http://ameblo.jp/e-volution/entry-10377226017.html

◯◯出版が本にしたいから詳細を教えてだって。

「ノウハウは本にしなくても記事で書いてるのでFREEで読めますが。。」 汗


See ya,

:D

 

【難問の解き方?】

じゃぁ、いつからなんだろう?

今が楽しいって思えるようになったのは。。。


今、考えてみると物事への考え方に変化が起きてからだと思う。


ずっと昔から楽しそうって思うことしかしていないけど、

毎日が楽しいって思うようになったのは、ここ10年かもしれないなぁ。



決定的な考え方の違いが起きたのは、

こんな事実を知った時。


昔は、問題が起きるとストレスに感じていたことが多かった。

だって、質問される問題っていつも解決するたびに難しくなっていったからねぇ。。

時には、質問している内容すら、
何をやってよいのかわからないことすらあったなぁ。。



わからないことって、不安だし、怖かいことでもある。

現実を目にして、特に将来のことなんて、わからないことばかりだから、
夢を叶えるにはどうすればいいかという質問なんて、
考えないようにしていたし、無視していることが多かったんだぁ。



でもそんな質問を一つ一つ答えるたびに、

答えって質問することより、簡単なんだぁって思うようになったんだ。


逆に考えると、

質問をきちんと明白に整頓して理解できることができないから、

いつまでたっても答えられない。


つまり、

勇気を出して、自分に質問してみる。


わからない内容をシンプルに言い換えることができれば、

実際の答えなんて、思っていたより簡単に導くことができるんだよ。

A lot of time, question is harder than the answer
if you can properly phrase the question, then the answer is the easy part.


難しいことを知らなくてもいい。


簡単なことから理解することから始めればいいからぁ。



See ya,

:D



【悩んでるの?】

悩んでるの?


大切なのは自分が得意としていることを見つけ、伸ばすこと。

そして、楽しむことなんだよねぇ。




See ya,

:D

【イーロンの言葉】

Tesla VIP opening event
過去100年で一番若いアメリカ電気自動車メーカーである

TESLA Motors (テスラモーターズ)


テスラ VIP イベントに招待していただきました。 


世間では「◯稼ぎで年収◯◯千万」なんて言ってる金持ちぶった人がいる中、


イーロンは稼いだお金でまた違う事業を始める。 

電気自動車、そして、宇宙探索を目的とするSPACE X.




「うん。 確かになんでも買えたし、リタイヤもできたねぇ。。。 笑」


「島とか? 笑」


「ははは。 三つぐらいならねぇ。。笑」



TESLA Model S P85D インテリア v7.0



全然違う。

彼は成功とか、失敗とか、

そんなレベルで物事を判断していない。。



人生一回きり。


やりたいことを、やり通す。


それだけでいいんじゃない?





。。。。 だってさ。。笑



See ya,


:D


【ダンスしよう】

@dtanigaki:

ダンスのステップを学ぶことが目的じゃなくって、

その一つ一つのステップを楽しむことがダンスする理由なんだよねぇ。




なんでも同じだと思う。

楽しいことは、自分から進んで努力するし、

辛いことがあっても、苦痛には思わない。


楽しいって思えるようになるためには、

進歩があること。 



つまり、

結果が良くても 楽しいって思わないことは続かないし、

例え失敗したと思っても、次に工夫するところわかるから、楽しく感じる。



「なんでも、楽しくなる。」


「なんでも、楽しく思えるようになる。」


そんな生き方がいいんじゃない?




もっとダンス、楽しもうよ。


{EC397A5C-F4BF-4496-89C6-1526DBECF4B5:01} カリフォルニアのビーチ。 水の中にいるだけで楽しい。 人が遊んでいるのを見てるだけで楽しい。 





See ya,

:D

【アラスカ アサバスカンから学んだこと?】

コンピューターやネットが普及した世界でありながら、

僕たちのライフスタイルはどれほど向上したのだろうか? 


It is better to fail in originality than to succeed in Imitation.
友人とアラスカにて。 大自然を目の前に自分という小さな存在を感じる。 同時に理由というものはいらない何か不思議な力、残酷までに無平等な自然という摂理を実感した。 今までやってきたこと、そしてこれからやるべきこと。。。。  地球って本当にすごい。
宇宙って本当にあるし、不思議なことばかり。  生きているからこそ、生かされているからこそ、もっと自由に生きていいと思う。


「技術の進歩により人は更に考えることを忘れるだろう」

アラスカで会ったインディアン系、アサバスカンの一族はそう語っていた。



「僕も他人の成功を見ては真似ばかりして、
   表面上の成功というものを追いかけていたように思います。。。」



なんでも当てはまることだと思うけど、

物事を習得するために一番の近道は「真似ること」だと僕は思う。


でもねぇ、

真似をすることだけに集中して

なぜ習得したかったのか?という理由を忘れてしまうと、

毎日同じことを繰り返すロボットのようになり

心が枯れてしまう。。



っと言うより。。心が枯れてきていることすら、わからなくなってしまう。。。




また、

同じことを繰り返してきた本人の頭の中は

「変化することはリスク」と感じるので

心の中に存在する本心の声を聞くことができなくなってしまいがちなんだよ。。


だから、 

真似をすることは恥ずかしいことではないけれど、

真似ばかりしている時は、自分と前を向き合っていない日々を送ることになる。。




「じゃぁ、 どのように工夫すれば、
   もっと素晴らしい効果がだせるようになるのかなぁ?」



そんなシンプルな自分への質問が

将来現実となるライフスタイルに大きな変化をあたえるなんて。。。



  

他人のあり方を真似して成功するより

自分が信じる生き方を全うするほうがいい。

それがたとえ失敗だと言われても。




 
大丈夫。

情熱をもってチャレンジすれば、必ず答えがみつかるから。。笑




See ya,

:D



【こんな感じです。。】





飛行機に乗る機会もかなり少なくなってきた。。。 

シカゴから香港へ。。  

久しぶりなのでちょっと贅沢に飛んでみよう~! 笑


Cathay Pacific Airline

First Class

。。。はこんな感じ。











Menuも洗礼されているねぇ。。




Ok... KRUGがあるねぇ。。

一本いっちゃいましょう~!笑










ダイエットはこの便には存在しないのでアール。






でぃなぁ。。の時間。。






夕食後、Cafe latte, Cappuccino,,, Coffee..



そしてデザート。。




ん。。。。ぅん?



こうくるかぁ。。。 







お腹がいっぱ。。。。いい。。



See ya,


:D








~お知らせ~

長い間、Blogをフォローしていただき本当にありがとう!

ブログのメッセージボックスは制限を超えてしまいパンク状態でした。。汗

ライフスタイル・デザイン Phase IIIにて、
メール、Facebooなど一切チェックしていません。。

当分、気ままに時間を過ごさせていただきます。
ご理解いただきたく。




See ya,


:D




【子育てについて大切なことは?】

質問)
子育てについて一番大切だと思うことを教えてください。

返信)

子育って大変だと思うけど、大変なだけに喜びいも倍増するもの。
「子育」とは心の鏡のようなもので、
自分の心のあり方がすべて彼らの行動によって映し出されるという。


子供には罪は一切なく、世の中というものを透明に移し、照らし合わせながら育っていくものだと思うなぁ。


子育てについて一番大切なことを語れるほど人生経験が豊富ではないけれど、
このような子供に育って欲しいなぁという両親・恩師からは
こんなふうに教えていただいたなぁ。



子供は、どんな環境にいてもスクスク育っていくんだって。


見かけは小さくて世の中なにもわからないことが多いようだけど、
彼、彼女は自分独自の世界で一生懸命生きている。

彼らの人生を、僕たち大人が「所有」しているものではない。


子供は教えるために生まれてきたのではなく、
逆に、大人に忘れかけた大切なことを教えるために生まれてきた「先生」みたいなものであるという。


大きな家や、小さな車、近所の人が何を買ったなど、
子供は一切気にすることもない。

子供が本当に必要としているものは、一緒にいる時間の量ではなく、
子供の心を理解しようとする「真剣な気持ち」と、
どんな間違いや、失敗ごとがあっても、
暖かく迎えてくれる「お父さん、お母さんという姿勢」だけだという。



子供が求めているものを与えることが、
親の責任ではない。


子供が本当に必要としていることを見極め、
愛をもって与えることが、親としてのあり方である。




Whoa... 結構ヘビーだねぇ。w

子育てというと、どうしても親や先生の思うように行動する子供が「良い子」と思われがち。 でも本当にそうだろうか? 子供一人一人学ぶ速度も違うし得意なことも同じではい。 彼らにとって本当に必要な教育とはなんだろう?


See ya,


:D