カリフォルニアの建築家日記 -26ページ目

【名古屋に全国からテスラドライバー集合】

テスラ・モーターズ名古屋ショールームオープンパーティーに

参加した方々。

 

お疲れ様でした!

 

全国から集まったテスラオーナー、300名以上が参加されたんだって。

日本ではまだまだ、「車を超えた車」「常識破りの車とそのライフスタイル」を正確に報告しているマスコミ・メディアが少いないのが現実。

 

でもそんなことはビクともしないよ。。。w

世界を制するとか、売り上げナンバー1が最終目的ではないこの会社。

 

ガソリンを使わない。サステイナブルな車との付き合い方を世の中に広げたいだけ。

電気自動車だからといって奇妙な格好をする乗り物ではなく、

最新の技術を今導入して、使いこなす。

これからも「かっこよく走ってみたい。」

 

photo: credit 國本さん

 

國さんは去年テスラモーターズ本社、アメリカ・カリフォルニア州・フレモントで出会うことができたんだ。日本からフレモントVIP工場ツアーを見学しに来るほどクレイジーな彼。人生やる気満々、何事にも挑戦していくスピリットを持っている方。ツアー後、ディナーを一緒にしただけの時間だったけど、これから羽ばたく日本人を応戦するテーマにぴったりマッチした人物の一人と確信したことを今でも覚えています。

 

そんなクレイジーで情熱に満ちた方々が集りだったんだって。

みなさん、これからも頑張ってねぇ!

 

追伸:

テスラを将来購入されたい方、現メンバー紹介にて10万円安くなるんだよ。

日本にも素晴らしいオーナーが勢揃いしているので興味がある方はメッセージくださいませ。

 

See ya, 

 

 

: D

 

Twitterオープンしたよ。twitter.com/dtanigaki

 

【テスラ名古屋】日本最大級ショールームに集合!

日本6店舗目となる「テスラ名古屋」が6月3日(土)、

名古屋市千種区にオープンします。

 

これを記念して、

国内最大級規模の展示スペースを誇る「テスラ名古屋」にて、

オープン前夜の6月2日(金)にオープニングパーティーを開催します。

 

テスラは従来の車を超えた

「新しいライフスタイルを経験するディバイス」の一つです。

 

「押し売り」とか「値切り」とか一切なく、

全て透明、ディレクトです。。w 

 

なんでも体験してみるのがいいよ。

 

テスラ名古屋
愛知県名古屋市千種区千種3-35-13
6月2日 月日 18:30-受付 19:00~21:00

 

  • 当日メディアの取材・撮影が入る場合があります。会場内の映像、写真が公開される事がありますので、予めご了承下さいませ。 
     
  • 未成年の方は保護者同伴の上、ご参加くださいませ。 
     
  • 当日はアルコールの提供も予定されています。公共交通機関をご利用の上、ご参加くださいませ。(のみすぎ注意。。w)  
     
  • このイベントは、テスラオーナーとそのゲストのみのご招待となります。  

テスラオーナーではないけど、参加したい!という方、

自分のスポット使ってください。笑  

下コメント、またはメッセージください。

連絡くれれば予約します。ゲストOK

 

または、

当日会場にて「國本・または河合さん」を呼んじゃってください笑

 

「カリフォルニアの建築家 Dさんのゲストです」でOK

 

参加予約する:ここをクリック

 

 

みんなと会いたいなぁ。。。 突然参加しちゃおうかなぁ。w

 

 

See ya,

 

: D

 

 

 

 

 

【Tesla モデル3】テストドライブ 山道もスイスイ

California TESLA Fremont factory からLick Observatory (リック天文台)

までテストドライブ。

 

片道1時間半、合計3時間の旅。

 

頂上まで急な坂もあったけど、全然問題なし。。 

 

完全電気自動車、オートパイロット機能装備、

今年7月に第1期生産予定のテスラ・MODEL3。。笑

 

Photos credit to Thomas Preisler

 

この会社、全然宣伝しないから

他社の反テスラ宣伝戦略に公共がコントロールされてしまうのか?

 

それとも、

インターネットの力で新しい車という考え方・ライフスタイルを

公共は学ぶことができるのか?

 

全ての面でブレークスルーであるテスラモデル3。

 

内装のモニター位置もフィックスしたようだけど、 

公共はラフな扱い方をするので大丈夫かなぁ? 

 

以前GMのCEOを勤めたボブさんは

「後付けのようなものは全て壊される」って言ってたけど。  

 

建築も同じだけど、機能性だけではなく、

「公共」というコントロールできない環境をあらゆるケースを考慮して

デザインしなくっちゃねぇ。

 

解決してくれるといいけど。 

 

 

 

 See ya,

; D

 

#テスラモデル3写真

 

 
Twitter.com/dtanigaki

 

【3つのチョイス】〜自分で決める

Either move or be moved. 

                         〜 Ezra Pound

 

「タイミングを待っている」という意見を良く聞く。

 

じゃぁ、どんな時が最高のタイミングなの?

聞いてみると、最高のタイミングは太陽系全ての惑星が一列に並ぶぐらい

時間がかかるか、宝くじに当たるぐらい可能性が低いんだよねぇ。

 

 

最高のタイミングっていうのは「未来」
つまり未だ来ていない時間になってみなければわからないので

決断する時、つまり「今」は良いタイミングか、

 

悪いタイミングかは誰もわからないということ。

 

逆に考えてみると、隠された成功の科学みたいなものが見えてくるよ。

 

もし、誰も良し悪しがわからない時、3つのチョイス(選択)をすることになる。

1)悪いタミングだと思う。

2)今は良いタイミングではないと思う。

3)良いタイミングだと思う。

 

悪いタイミングだと思う人は世の中の5%未満。

未来になってみないと誰も良し悪しがわからないのだから、

悪いタイミングだと考える人が少ないという事実は理解できるよねぇ。

 

今は良いタイミングではないと思う人は85%以上。

結果、彼らは良いタイミングが来ると過程して待ち続ける。

でもねぇ、ひょっとしたら、良いタイミングなんてないというケースも計算していないことも事実。

一生待ち続ける人も沢山いるんだよ。

 

良いタイミングだと思う人は世の中の5%弱。

自分もそんな才能があればいいなぁって思った時もある。

もっと驚くのは、その5%の中で実際に行動する人は20%以内。

 

「ぎゃぁ〜。w」

 

どういう意味かわかるよねぇ?。。

 

つまり、世界に100人、人が住んでいるとすると

今、実際に「行動する人」は100人中、一人だけ。。。w

 

もし、日本人に共通したゴールがあるとしよう。

例)〇〇で成功したい、〇〇みたいなことをやってみたい。。とかねぇ。

 

日本の人口は1億2700万人。

その中で15歳以上、64歳未満の人口は60%(7620万人)なので、

その1%である76万2千人の一人になればいいってこと。逆に考えれば、7500万人以上の人は何もしないということ。(15歳未満、65歳以上の方を無視しているわけじゃないよ。でも新しい事業とかライフスタイルを成功したいって思う時期がこの15−64歳に多く見られるっていうことなんだって。)

 

これってチャンスじゃない?。。。笑

 

実際の確率確率はもっと凄い。だって全ての日本人が自分と同じ目的や情熱を感じていることはないから。 

 

自分がやってみたいこと、

一生かけてチャレンジしてみたいこと、

自分だけしかできないことを

明白にビジョン(想像)することができれば、「行動した人」は成功するという科学。

 

なんだっていい。

ホテル経営

料理人、

パーティーコーディネーター

起業家

フラワーアレンジメント、

カフェを経営したい

世界旅行してみたい。。

ユーチューバー。。笑

 

自分がやらなかったら、

誰かがやってしまう。。。

 

逆に考えると、

誰もやらないから、

自分でやってしまえば結構簡単にできてしまう。。

 

Either move or be moved. 

Ezraが残した言葉はそんなメッセージが隠れているんだよ。

  

 

See ya,

 

: D

 

 

【ほうれんそう】~ 報告、連絡、そして。。

言葉の使い分けには本当に頭を悩まされる。。w

言葉を綺麗に使う人は、本当に素敵だなぁって思う。

 

ほうれんそう 

 

1)ほう

報告 →現状の状況を説明するもの。 短時間で解決できる問題でない場合は、上司に対して常に報告する癖をつけることが重要。 なお、報告の際は端的に伝えることが重要。最初に結論(報告の内容)、それから経過説明などを行う 

2)れん

連絡 →事実について伝えるもの。 例えば、何らかの事情により遅刻するなどの場合、その事実をしっかりと連絡する。 また、同僚や社内間における情報の共有も連絡に含まれる。 連絡は上司に直接伝えるだけでなく、同僚や先輩など複数の関係者に伝えることが多いもの。 

 

3)そう

相談 →何らかの分からないことや疑問点などを上席者(上司・先輩)に対してたずねること。 業務がうまく進まないときや思うようにならないときは、しっかりと相談して、解決に努める。

 

 

なるほどねぇ。。

 

Kさん、教えてくれてありがとう!

 

 

 

See ya, 

 

: D

 

 

【与えられた時間の使い方】~重要なことから片付ける

一年前だったかなぁ。。飛行場のラウンジで彼と出会ったのは。

 

 

むずかしいことはわからないけど、

この人生は一回だけ。

 

でも、この一回の人生で、

僕たちができないってことは一つもない。。

 

 

なんでもできるようになるためには、

一つだけ条件があるんだって。

 

それはねぇ、

「与えらえた人生の時間の使い方」なんだったさぁ。。

 

 

人生を一個のビンに例えてみよう。

ここにゴルフボールを入れてみる。

 

ゴルフボールは人生に例えると一番重要なこと。

家族、友達、メントアー、健康、情熱、好奇心、。。愛。。とかねぇ。w

 

人生はそんなゴルフボールで満タンにしたいよねぇ。

 

 

「ん? まだ他にもビンに入るって?」

 

なるほど。。砂利ならまだ入る。。

砂利は人生に例えると、「大切なこと」

自分にとって大切なこと?

家とか、仕事とか、趣味とか、車とか、

 

確かに。

 

家とか、仕事とか、家族、健康とかと比べると最重要項目ではないけれど、

絶対必要なものだよねぇ。 時間を当然かけないと。。

 

 

「まだ、なにかビンに入るって?」

砂なら、まだ入る。。。w

砂は小さなこと。。

 

言ってみれば「気になっちゃうこと」。

言い換えてみると、時間が過ぎ、振り返ってみると全然重要じゃないってわかること。。

 

タイトルとか、名誉とか、〇〇大学卒業とか、収入いくらとか、ニュースとか、テレビとか、フェースブックに食べ物の写真をアップとか。。。w

 

砂のようにたくさんある。。汗

 

 

 

「まだまだ、入る?」

最後にビール入れたら、これ以上入らない。。。w笑

 

このビンは僕たちの人生を表しているんだって。

 

「どういうことかなぁ?」

 

大きい順から、ゴルフボール、砂利、砂、ビール(液体)があるけれど、

もし砂を最初に入れちゃったら

ゴルフボールや砂利は入らない。。

 

 

多くの人々は砂で例えられた事柄に

大半の人生の時間を費やしてしまうんだって。

 

だから、いつになってもゴルブボールや砂利が入らない。

 

そうかぁ。

時間の費やし方で

人生のビンに入る量も変わってくるってことなんだよねぇ。

 

 

今日からもう一度時間の使い方を見つめ直してみよう。

 

 

人生にとって重要なこと。

 

人生にとって大切なこと。

 

人生を振り返って、絶対に覚えていないようなこと。。

 

 

 

今日から重要なことに時間を使うようにしてみよう。

 

今日から優先順番を考えてながら時間を過ごすようにしてみよう。

 

重要なことを理解する。 だって、他はあまり必要ないのかもしれないからぁ。

 

 

 

 

 

「おっと。。 ビールはどういう意味?」

 

 

もし、

自分の人生はもう行き詰るいるって感じる時があっても、

 

もし、

自分の人生はもう終わりだぁ。。って時があっても、

 

いつも、大切な友達とビールを飲む時間はあるってことだってさぁ。。w

 

 

Video creation by Meir.   You are the best!

 

 

 

See ya,

 

: D

 

 

 

 

 

 

 

 

【時間と自分のあり方】

 

某大学でゲストレクチャーしたよ。

やっぱり、学生のみんなと話すとこっちも元気をもらっちゃうんだよねぇ。

 

「今まで一番重要な知識であり、一番役に立っている知恵はなに?」

ちょっと考えて、頭に浮かんできたのは2つの方程式かなぁ。

 

Pareto's law

The Pareto principle (also known as the 80/20 rule, the law of the vital few, or the principle of factor sparsity) states that, for many events, roughly 80% of the effects come from 20% of the causes. ... Pareto developed both concepts in the context of the distribution of income and wealth among the population.

https://en.wikipedia.org/wiki/Pareto_principle

 

パレート原理(80/20ルール、重要な数学の法則、または因子希少性の原理とも呼ばれているらし。。)は、世の中ほとんどの事柄について、約80%以上の効果・結果は20%の原因から生じるという自然のルール。僕は摂理だと思う。 

パレートさんは、人口間の所得と富の分配の文脈で両方の概念を開発しました。

 

例えばねぇ。。。

目標を作る時、

夢を見る時、

憧れる時、

「求めている効果」は普段では成功不可能のように感じるし、とっても難しいから自分にはできないって思いがち。

でも、この自然の摂理では、そうやって思っている人が80%以上いるっていうことなんだよ。

 

「どういうことだろう?」

つまり、みんな難しいって思っているから、

みんな不可能って思っているから、

実際にチャレンジとして行動する人は20%以内の人たちということなんだよねぇ。

 

だから、みんな同じことをしている限り、みんなと同じになるし、

人と変わったことをしている人は、

みんなとは違う世界を体験出来るっていうこと。

 

80%のグループか、

20%のグループか?

 

それは自分で決めることだけなんだってさぁ。

 

そう考えると、自分がやりたいことができるかどうかは、

才能があるとか、家系がどうのこうのとか、どこの大学を卒業したとか、

まったく関係ないってことになるねぇ。。

 

みんながやっていない時にやってしまう。

成功する確率はみんながやっている時に一緒にチャレンジする時より、はるかに高い。

 

「みんながやっているから、自分も一緒にやっておけば大丈夫。。」という生き方は

最大のリスクとなるから、気をつけようねぇ。

 

 

Parkinson's Law

Originally, Parkinson's law is the adage that "work expands so as to fill the time available for its completion", and the title of a book which made it well-known.

https://en.wikipedia.org/wiki/Parkinson%27s_law

 

パーキンソン病の研究からわかった自然という摂理が人間に影響する事実の一つとして、「仕事が完成までの時間を埋めるように拡大する」というおかしな法。

 

 

「仕事が拡大する?」

 

この摂理を知らなかった自分は、

 

仕事ができるようになればなるほど、

 

世の中の仕組みがわかるようになればなるほど、

 

毎日益々忙しくなり、

 

結果、家族、友達と過ごす時間が亡くなったばかりか、

 

自分の時間まで一切ないライフスタイルを経験することになったんだよねぇ。

 

 

 

振り返って見ると、

 

あの時の自分は表では平気な顔をしているお面をかぶりながら、

 

心の中では今すぐ逃げ出したい疲れ切った人生だったなぁって思う。

 

 

パーキンソン法を性質として理解してみると、説明がつく。

 

無意識に、時間は無制限あるって思っていたし、

 

仕事をたくさんすることで、成功するものだと思っていたから、

 

10日間、作業する時間があるならば、10日間十分時間をかけて作業していたし、

 

8時間しかない大変な締め切りがあると課題がくれば、8時間十分時間をかけて作業をしたもの。。

 

 

この法律を逆に考えて見ると、

 

自分に与える時間を自分で決めてしまえばいいってことだったんだよねぇ。

 

 

つまり、

 

自分でこの仕事は6時間でやろうって決めれば、

 

よっぽど無茶なことでない限り6−7時間でできてしまう。

 

 

 

または、3ヶ月かける時間をいただいたら、

 

必要としないけど、

 

人間は3ヶ月十分時間をかけて作業するということ。

 

 

「人生設計」

 

つまり、ライフスタイルも同じことが言えるんだよ。

 

 

人生をプロジェクトだと考えたとして、

 

みんなはどのような時間を与えるのかなぁ?

 

 

摂理は自分の好き嫌いとは無関係に起きる現象。

 

言ってみれば、自然の方程式。

 

 

そんな方程式を逆に利用してしまえば、

 

自分が想像もしていなかったことですらできるようになるよ。

 

 

 

See ya,

: D 

 

 

【なにかのタイミングを待つ自分はいや。】

なにかのタイミングを待っている自分がいる。

いつか、やろう。

このタイミングがきたら、はじめよう。

まだ、完璧じゃないから、待とう。

 

なにを待っているのか?

 

待っていても本当にそのタイミングがくるのだろうか?

 

世の中、わかったふりをして、いつか良いタイミングがくると思い込んでいる自分がいる。

 

もし、良いタイミングが来たとしても、

自分はそのタイミングに気付くだろうか?

 

 

そんな自分を見ているのがいやだ。

歳を重ねる度、衰える自分に納得している自分がいる。

色々な理由を作っては、やらない自分に納得する自分がいる。

 

こんなことじゃだめだ。

 

できなかった理由は誰だって考えられる。

できなかった過去を評論するも、誰だってできる。

 

でもねぇ。

そんなことは、あまり重要じゃないんだよねぇ。

 

自分が見る世界は自分でしかわからない。

タイミングなんて待つんじゃなくて、

とりあえずやってみよう。

 

かなりホコリがかかったエンジンだけど、

もう、3−4年休んでいるのでちょっとサビがあるけれど、

 

もう一度自分が見たことのない世界を、

もう一度自分が経験したことのない時間を、

 

今度は自分が知らない人にもシェアしてみよう。

 

「こんなライフスタイルがあってもいいんじゃない?」

 

また、自分という乗り物で実験してみるよ。

VLogのコンテンツが沢山集まってきたのであとは編集。。。でも、編集にはかなりの時間が要するなぁ。。。

 

See ya,

 

: D

 

 

 

 

 

 

 

【アメバとAmebaOwndの連結テスト】

AmebaOwnd.comっていうウェブサイトと連結してみた。
自分にとってはこの方法のほうがブログやYoutubeのコンテンツがアップしやすいかも。。


このブログに書くことで同時にアメバへアップしてくれるみたい。


早速テストしてみる。。w
++++++++++

 

 

 

ちゃんとアップできるかなぁ?

 


See ya,


: D

 

 

 

 

 

【最新エディタチェック】

ちょっとアメバを使っていなかったら、編集エディタの部分にかなりの変化・進化?があるねぇ。。

 

文字サイズのチェック

XXL

XL

L

M(標準

S

XS

 

段落?チェック

大見出し

見出し

小見出し

段落?(ってなに?)

 

Youtubeも載せていいんだねぇ。

 

 

この間撮影したローランのインタビュー。。w

 

なるほど。。

Youtubeをリンクしてもいいんだねぇ。面白くなってきた。

 

最近やってることなんかを「なんちゃってビデオ集」みたいに撮影してシェアしてみようかなぁ。

 

とりあえずやってみる価値あるかも?。。

 

でも始めたら止まらなくなっちゃうし。。

 

検討中。。。

 

 

 

See ya,

 

: D