【神戸ハーバーランドumie】#DinDon
突然ですが。。。w
神戸ハーバーランドにあるumieにてボールマシーンを組み立てに行きます!
「いつ?」
来週から!笑
26日月曜日の夕方に関空から入って、
同日夜から作業開始?
連日作業して。。
土曜日。。そうそう、7月1日にリボンカットする予定で〜す。

一年かかったよ。。
来週神戸に来ることがあれば、是非お立ち寄り?

兵庫県神戸市にあるハーバーランド・umie。大きな彫刻アートが生まれ変わってアメリカアリゾナ州から戻って来ます。ボールマシーンっていったいなんでしょう? とても不思議な形をしているけど心が豊かに癒される作品です。 神戸市民のみなさん、お会いすることを楽しみにしてねぇ!
See ya,
: D
【田舎vリゾート】
便利な世の中、
今はなんでもネットで買える。
お店に行く価値がなくなってきた今、
お店だからできることだけに集中すればいい。
お店ができることっていうと、
商品に触ったり、試したりすることができて、
店員と会話ができることぐらい。
だったら、
全ての在庫はネット販売に任せて、
お店は触ったり、試着用ができるショールームにすればいい。
そうすれば、お店のデザインがガラリと変わるし、
ディスプレイ用だけにお金をかければいい。
お客さんがもっとリラックスして座って楽しめる
カフェやスパのようにすればいい。
コヒーやお茶はただでサービスすればいい。
ディスプレイウィンドウは任天堂のWiiみたいに
触れるウェブサイトを表示すればいい。
在庫のスペースがなくなるから、もっと広いスペースか、
逆にスペースも50%減少できるから、
運営コストも抑えることができる。
在庫管理がいらなくなると、裏から入る必要もないから、
サービス動線も削減できるし、セキュリティーも安心になる。
そうなると、商業施設デザインを根本的に覆すことができるし、
商業施設が変われば都市計画に革命を起こすことができる。
お店に来て気に入ったら、レジはネット販売すればいい。
もし、お店で買わなくっても、一度試して体験したから、
お客さんはいつでもどこでも好きな時に購入すればいい。
そうすれば、お店という概念は基本的にショールームだけとなり、
シーズンに応じて模様替も簡単だし、
時代の変化に対応することができる。
品を持ち帰らなくっても、帰宅する頃には商品がネットから届けられているから雨の日も安心。
返品は返品ラベルが既に入っているから、気に入らなかったら返せばいい。
お店に来れない人は、お弁当屋さんみたいなトラックがライフスタイルにあったブランドを集めていて、決まった時間に近所の公園に停車する。
そうすればその場所が屋台みたいなお祭りになり、
街がもっと賑やかになる。
買い物を化学してみると、
もう都会に住まなくても便利で豊かな時代が近いことがわかるねぇ。
田舎がリゾートに変わる瞬間かなぁ。
See ya,
: D
#Fridayfeelings #Amazon
See ya,
: D
【ロックだねぇ】
アメリカで知り合った数少ない日本人の一人。「AKI」
スーツ姿はめちゃくちゃ「お堅い」のになりやら、
彼のヘアスタイルがあやしい。。笑
彼はなに不思議なものもっているなぁ。。というのが第一印象だったなぁ。
どんな場所でも自分の意見をはっきり言う人。
正直に思ったことを言う姿勢はいつもみんなから受け入れらるということではなかったかもしれないけれど、彼は彼なりに自分の生き様を通していたみたい。
アメリカ遺産の一つである由緒正しい場所で勤めていた彼だからこそ、
僕たち人間が持つ表面的、薄く、醜い一面や、力争いがたどり着いた魂が求めるエゴの究極みたいなものを見続けていたのだろうなぁ。
自分は建築家として政治的な複雑な環境、経済的な不平等な影響、そしてメディアが報道する嘘な情報の中に生きていたけれど、彼のように自分の意見を通し、信じていることをやり続ける姿勢に同感するばかりか、逆にエネルギーをもらっている感覚すらある。

「まあ、ええ歳こいてのデビュー(笑)なんですが。。。」
それでいいじゃない!
それこそが、「ロック」なんだよねぇ。
有名になることが目的ではないバンド。
自分でやりたいことをやり続けるみんな、応援してねぇ。
めちゃ、かっこいいぜぃ! AKI!!
See ya,
:D
Twitter.com/dtanigaki
Your own website,
Ameba Ownd
【テスラ・スーパーチャージャーステーション】
2017年6月現在アメリカ
距離を気にすることなく、どこでもドライブ可能。
しかも、現テスラオーナーは一生燃料費がFREE.。。笑
「あと◯◯Km走るかなぁ」ということは昔の世界。
携帯電話を使っていて「あと◯時間つかえるかなぁ?」って思わないよ。
(特にiPhoneユーザーなら。。w)

2017年6月現在日本

まだまだ、足りないねえ。
でもOpening soonがたくさん計画されてるから時間の問題だねぇ。
【普及することが成功の鍵】
どんなに素晴らしいアイデアや、
どんなに天才的技術があったとしても、
普及しなければ、なにも変化は起こらない。
120年ぐらい前(1900年ごろ)。
アメリカ馬車から車に変わった時、
当時はあんな危ない乗り物は絶対に乗らないって
ニュースで報道されていたんだって。。。
「馬は安全。いうことを聞いてくれるし、真っ黒な煙は自然を汚す。。」

「自由になりたい」=「自由自在に移動できる」
つまり、
自分でコントロールできること
「たくさんの人々に利用してもらいたい」=「便利であること」
この二つの要素が理解して提供することが、
人々の間に普及する条件となる。
21世紀は、電気・無線の時代。
どんなに優れた技術を使って電気自動車を作っても、
便利で自分でコントロールできなくては人々には広まらない。
テスラモータズは誰よりいち早く「長距離用充電スタンド」を
世界中に作っている意味はそこにあるんだよねぇ。
「いつか、誰かがやるだろう。。」はNG。
「誰もやっていないのなら、自分でやってしまおう」
こんな前向きな姿勢は
世界中の成功者に共通してみられる「癖」みたいなものだろうなぁ。
電報からダイヤル電話が発明されると、
電話を売ることに集中する会社があれば、
電信柱を国中に作くることを目標とする一枚上がいる。
電信柱のネットワークに集中していると、
携帯電話が発明され、
今度は光・ケーブルといった
インフラを作り一世風靡する一枚上が現れる。。
インターネットという固定電話がいらなくなった時代に入ると、
無線に必要なアンテナを国中に作る者が時代を制する。。
だから、アンテナがない場所は情報も、教育も、経済も発展しない。。
おぉ?ちょっと待って。。
既にその上がいるって?
彼らは黙々と次のステップを進めている。。
これまた。。イロン・ムスクがリードする「テスラ・モーターズ」。
彼らは既に独自の衛生を使ってインターネット・情報交換ができるようにグローバル衛星通信を研究し近い将来実施するプランを立てているんだってさぁ。
衛生通信なら、地球上どこからでも世界中のみんながインターネットを利用できるようになるねぇ。
今度、地球人っていうパスポートを作ってみようかなぁ。。w
See ya,
: D
Your own website,
Ameba Ownd