【アメバいちおし有名ブログ(だった)突然急上昇! 笑】
。。っということで昨日から復帰したブログなんですが。。。。
な。 な。 なんと。。
さりげなくランキングをチェックしてみると。。。
ぎゃぁ〜! 笑
ライフハック・知恵袋部門1位
動画?部門2位。。。だってさぁ。。。笑
(現在ここも1位になっちゃったみたい。)
プラス。。たくさんの励ましのメッセージをいただきました。
自分が書くブログはプライベートことが多いので公共でシェアすることが少ないんだけど、
みんなとつながることができるというのは、ネットの凄さなんだよねぇ。。
今後ともアクセス数の多い少いとは関係なく、
昨日のコメントでいただいたように
自由気ままに書いてみようと思います。
それにしても嬉しいよねぇ。。。笑
Vlogの準備中。。 でもできるかなぁ。。
See ya,
: D
【I am back : D 】
Ameba公式トップブロガー運営局からメールがとどきました。。。汗
「ブログをもっと書くように。」
だって。。汗
最後にブログを更新したのはいつだろう?
おぉ。なるほど、更新というより写真をiphone からアップロードしただけだねぇ。去年の9月。。。かぁ。
ブログをしばらく書いていない理由はいくつかあるんだぁ。。。
1)Overwelming...(大きくなりすぎた。。)
当時は毎日ブログを書いていて、アクセス数(ユニークアクセス)も毎日12000−15000ぐらいあったから、日々お祭りみたいな感じで楽しかったけど、自分でコントロールできなくなっちゃったんだよねぇ。
自分のブログはプライベートなメッセージがとっても多くて、毎日150ー200通ぐらい届いていたから一人一人の返信も不可能になってきたし。。。。w
変真面目に対応しちゃう性格なので、メール返信が毎日の仕事みたいになっちゃってねぇ。 また、返信できない人に申し訳なく感じたのも事実。。。汗
だから、「スケーラブル(Scaleable)」じゃなかった。。
書き始めた理由?
日本を離れて20年以上たっていて、(今年で29年目?!)日本語を使っていなかったからこれが良い機会かなぁって感じで始めたんだよねぇ。
最初のブログを読む
🔙 ここ。
2008年11月だって。。
なつかしい。。w
んっ?
ってことは来年で10年?
ぎゃぁ〜〜〜!
2)4年ほど前からかな? 心耕プロジェクトの一環からビジネスに関するアドバイザーの依頼を日本、アメリカ、中国、などで受けることがあってねぇ。 アメリカではFortune 500に入る企業とか、日本では2020年のオリンピック関係に関するアドバイザー的お仕事とかで。。
「それとブログはどう関係あるの?」
契約する時、全てのプロジェクトにNDA (Non Disclosure Agreement)に同意するでしょう。。
つまり、プロジェクトに関する情報をコントロールするために、公共での発表はおろか、プライベートでもそれに関する内容の公開は厳守するという条件が一般になってきたんだよ。最近の契約は。。汗
世界共通して契約環境に変化が現れてきたってこと。
世界の基準、常識、リスクマネージメントと全てがすごく速い速度で変化しているんだよねぇ。
その中でも一番と言って良いほど予想がつかない変化があるのが、ソーシャルメディアという考え方とあり方について。
契約条件にてソーシャルメディアの利用は一切禁止することって書いてあるものが大半になってきているみたいだよ。。。。
(一方では想像を反した人がアメリカ大統領になり逆にソーシャルメディアを使いまくって真実をごまかす方法もあるらしいけどねぇ。。笑)
世界にはお偉い人が沢山いらっしゃるので、その方々のプライバシーなども守るためにソーシャルネットの利用をさけることが条件となっていたのであーる。。
とは言っても。。。。ねぇ?
自分はお偉いさんでも、政治家でもないので。。。 プロとしてルールの意味を理解しながら、出来る限りシェアしてみようって思ってまーす。笑
っということで、毎日はアップできないと思うけど、週一ぐらいのペースでブログ、またはVlog (Video Log)なんてのもトライしてみようかなぁ。。
どうでしょう?! 笑
See ya,
:D
San Francisco, California
【自覚?!】
世の中、 不思議なことばかり。
技術の進歩でロボットは自覚し始め益々賢くなってきているのに、
人は己の存在を自覚できなくなっているみたい。。。
隣にいる携帯で話す彼のように。。。^_^
世の中、不思議なことばかりだねぇ。
See Ya,
: D
【僕たちが子供たちにできること】
僕たちが子供に教えてあげることがあるとすれば、
人生の楽しみを伝えることだと思う。。
厳しいことを教える前に楽しみを教えてあげると
厳しいことを経験したとしても、
楽しみを覚えてまたやってみようって思うもの。
確かに世の中はとっても厳しい。
でもねぇ、
そんな世界も楽しいって感じられるのが
人生の楽しみ方なんだよねぇ。
See ya,
: D
人生の楽しみを伝えることだと思う。。
厳しいことを教える前に楽しみを教えてあげると
厳しいことを経験したとしても、
楽しみを覚えてまたやってみようって思うもの。
確かに世の中はとっても厳しい。
でもねぇ、
そんな世界も楽しいって感じられるのが
人生の楽しみ方なんだよねぇ。
See ya,
: D
【父親と反抗期の子供】
【質問】
反抗期の子供がいます。父親は何をして良いものか。。
【提案】
父親は一貫性が大事なので、
子供が反抗期であっても、正しい行動をするといいんだって。
たとえ子供が生意気なことを言っても、頑固に正しいことを教えるといいよ。
口喧嘩になってもいい。
反抗期は成長時にホルモンのバランスが崩れることで起きるステージと言われていたけれど、この反抗期は子供のエネルギーの発散する時期であり、ポジティブであると考えていいんだって。
自分も子供の時、ひどい反抗期を体験し親に大変迷惑をかけました。
反抗している時は、子供でも自分が悪いとわかっているのに素直に言えないのが本心です。
だから、
子供は一生子供なので、許してあげてくださいねぇ。
See ya,
: D
【わからないことばかり】
空を見上げてみると、わからないことばかり。
地球上に存在する知識や知恵、全てをまとめることができたとしても、
世の中って僕たちが知らないこと、理解できないことの方が
断然と多いんだよねぇ。。。
人生、たくさんのことを学んでいるように思うけど、
今現実に起きていることの98%以上はわからないことばかり。。
同時に、人それぞれ、人生を通じて沢山のことを学び
貴重な知恵として得ることができたのに、
その知恵が更に進化して
かみさまのような存在そのものが当たり前のようになる世界は
人生100年ぐらいの繰り返しでは、
時間が全く足りないようです。
自然が作り出した最大の発明とは「再生」といわれているけれど、
言い換えれば、全てがいつの日が役目を終えるということ。
新しい生命が誕生するっていうと、
とても明るく感じるけど、
役目を終えるっていうと
どうしても、悲しく聞こえてしまうよねぇ。
再生するためには、必要なルールなんだろって思うけど。。きっと。
役目を終える時はやっぱり、
「人生悔いなし。。」っていえるかなぁ。。。
でも、本当は。。。
「もう少し見てみたいなぁ。」って思うんじゃないかなぁ。。。
自分が先に、
役目を終える姿を見せなければならない時が来たのなら、
「大丈夫。。
みんなはまだ時間が残っているのだから、
このことを悟って僕のためにも頑張って。」
。。ってお願いしちゃうんじゃないかなぁ。。。
先に役目を終えた姿を、
自分が送り届ける経験をすることになるのなら、
「自分にとってこの出来事はどのような意味があるのだろう?。。」
「自分があなただったら、
どのように改善してほしいのだろう?。。」
。。って受け入れる努力をするだろう。。。
でも、本当は。。。
とっても悲しくて、
「I will miss you so much」
。。って空を見上げて一人ぼっちで泣いちゃうんだろうなぁ。
それとも。。。悲しみを通り過ぎて、涙はでないかもしれないなぁ。
【質問→答え】〜電子書籍してみませんか?
【回答】
メッセージありがとうございました。
頂いたメッセージがテンプレートでないことを祈っています。
このブログはたくさんの日本人の方に違った人生のあり方や、ライフスタイルを独自にデザインして楽しむことができるというアイデアをシェアするために書いています。(最近は か。な。り。 サボっていますが。)
これまでに文◯社などいろいろな出版会社からオファーを頂いておりますが、お金儲けで書いているサイトではないのでご了承ください。
もし、これから羽ばたく日本人のためになにかやってみたいということであれば
是非教えて下さいねぇ。
それでは、
keep up the good work
See ya,
: D
メッセージありがとうございました。
頂いたメッセージがテンプレートでないことを祈っています。
このブログはたくさんの日本人の方に違った人生のあり方や、ライフスタイルを独自にデザインして楽しむことができるというアイデアをシェアするために書いています。(最近は か。な。り。 サボっていますが。)
これまでに文◯社などいろいろな出版会社からオファーを頂いておりますが、お金儲けで書いているサイトではないのでご了承ください。
もし、これから羽ばたく日本人のためになにかやってみたいということであれば
是非教えて下さいねぇ。
それでは、
keep up the good work
See ya,
: D