Las Vegas Trip
ただいまです。 ロスは夜中です。
カレン・カーウィン と2年振りに会った。 お互い本当に幸せそう。
ポジティブな二人を見ると本当にうれしくなる。
今回泊まったのは
「BELLAGIO HOTEL」
ホテル前の噴水は世界一を誇る。 噴水デザインは過去のプロジェクトでも一緒に働いたことがある会社「WET DESIGN」 これっていくらかかったのかなぁ。 噴水だけで10億ぐらいかけてるかも。←予想です。
そーして、ハイ。かけました!
会社名に願かけて204ドル。
結果はなんと
・
・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・
1289ドル!!!
超ラッキー! 笑
笑いながら お休みです。明日(今日?)は友達と何か食べよう!
What a life! Good night everyone :)
D.
カレン・カーウィン と2年振りに会った。 お互い本当に幸せそう。
ポジティブな二人を見ると本当にうれしくなる。
今回泊まったのは
「BELLAGIO HOTEL」
ホテル前の噴水は世界一を誇る。 噴水デザインは過去のプロジェクトでも一緒に働いたことがある会社「WET DESIGN」 これっていくらかかったのかなぁ。 噴水だけで10億ぐらいかけてるかも。←予想です。
そーして、ハイ。かけました!
会社名に願かけて204ドル。
結果はなんと
・
・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・
1289ドル!!!
超ラッキー! 笑
笑いながら お休みです。明日(今日?)は友達と何か食べよう!
What a life! Good night everyone :)
D.
Las Vegas Trip
電話。。
カナダ・モントレーに住む友達がベガスに来ているという。
突然決めました。 明日、ベガスに行こう。 究極のWeekend Vegas!
最後に行ったのはサムの突然ベガス だったので 今回はちょっとゆっくりしたいなぁ。
それと。
ラスベガスと言えばそうです。
「ダイス」 です!
ベガスにはいろいろ縁がある。 本名「大輔」がアメリカ人が呼びやすいように「ダイス」でニックネームがついている。 始めはおかしく感じていたけど、なれてみれば まぁまぁ。 実はダイス(サイコロ)はGood luckの象徴でスゴーク好まれるのも一つ。
また、ブログで使っている写真は実は有名なコメディアン
「Andrew Dice Clay」だったのです。
R204にちなんで、$204ドルかけてみよう。
それじゃ行ってきマース。
D.
BREAKTHROUGH #3 カミーヤ [前編]
発音、発音、
発音、 発音、 発音、 発音、 発音、 発音。
くどいほど英語の発音って難しかった。 「アール」、とか「エル」、THの発音とか、a, e, 日本語にない発音ばっかり。
辞書はほとんど食っちまったから 、発音記号もあまりわからない。
自分の言ってることをテープ (← その通り!当時はカセットテープです!)
に撮って聞いてみる。
メチャクチャ日本語じゃん。
シリアスリー(seriously) という単語はRとLを練習するのに最初に覚えた単語。
でもやってもやっても現地人の発音とはほど遠い。 ムカ~!
なぜなんだ? やっぱり、小さいころにやってなかったからな。
なんて妥協案を考え始めた自分。
言い訳なんて考えたらたくさんある。 日本人、もう遅い、才能がない。。。。
でもこれでいいのか? そんな妥協してていいのか?
こういう場合、結構シンプルに考えてしまう自分はこう考え始める。
同じ口、下、歯があるのだから。
でもやってもやってもぜ~んぜ~ん似てない!
当時はこんな感じで発音に悩む時期があった。
そんな自分に雷が落ちるような転機が起きる。
つづく (笑)
発音、 発音、 発音、 発音、 発音、 発音。
くどいほど英語の発音って難しかった。 「アール」、とか「エル」、THの発音とか、a, e, 日本語にない発音ばっかり。
辞書はほとんど食っちまったから 、発音記号もあまりわからない。
自分の言ってることをテープ (← その通り!当時はカセットテープです!)
に撮って聞いてみる。
メチャクチャ日本語じゃん。
シリアスリー(seriously) という単語はRとLを練習するのに最初に覚えた単語。
でもやってもやっても現地人の発音とはほど遠い。 ムカ~!
なぜなんだ? やっぱり、小さいころにやってなかったからな。
なんて妥協案を考え始めた自分。
言い訳なんて考えたらたくさんある。 日本人、もう遅い、才能がない。。。。
でもこれでいいのか? そんな妥協してていいのか?
こういう場合、結構シンプルに考えてしまう自分はこう考え始める。
同じ口、下、歯があるのだから。
でもやってもやってもぜ~んぜ~ん似てない!
当時はこんな感じで発音に悩む時期があった。
そんな自分に雷が落ちるような転機が起きる。
つづく (笑)
BREAKTHROUGH #2 後編
BREAKTHROUGH #1 前編を読む
BREAKTHROUGH #2 「後編」
やっぱり通じなかったか。。
自分の耳はやけどしたみたいに真っ赤になってた。
....
....
突然、先生。
.......
「ベリー グード!」
え? なにが Good?
ジュリアーンも微笑んで肩をたたく。
自分の回答が良いとか悪いとかではない。
問題は自分で発言したことにクラスはそのまま受け取った。
正直、いまだになんで音符が上か下かわからない。
でも楽譜を書くとき、読みやすいように書くことが基準だと思う。
結果、「美しい楽譜」になるのかもね。
あの授業の感動は今でも忘れられない。
人の前で自分の苦手におもっているものを真っ正面からぶつける。
あの時、声が小さかったらどうなっていただろう? みんながジーット見つめて、もっとプレッシャーがかかって。 悪循環のうずに吸い込まれていただろう。
結果、クラスは何事もなかったように、次の課題に進んでいた。
声を大きく 発言する
恥ずかしいと思うのは自分の勘違い。
だって、最初に質問した生徒さん、ぜーんぜん恥ずかしいと思っていないし、僕たちも恥ずかしいなんて覚えていない。
「自信がついてから話す」ではなく、
「話してから自信がついてくる」 です。
「文法覚えてから話す」ではなく、
「話してから文法がついてくる」です。
Keep it up!
D
BREAKTHROUGH #2 「後編」
やっぱり通じなかったか。。
自分の耳はやけどしたみたいに真っ赤になってた。
....
....
突然、先生。
.......
「ベリー グード!」
え? なにが Good?
ジュリアーンも微笑んで肩をたたく。
自分の回答が良いとか悪いとかではない。
問題は自分で発言したことにクラスはそのまま受け取った。
正直、いまだになんで音符が上か下かわからない。
でも楽譜を書くとき、読みやすいように書くことが基準だと思う。
結果、「美しい楽譜」になるのかもね。
あの授業の感動は今でも忘れられない。
人の前で自分の苦手におもっているものを真っ正面からぶつける。
あの時、声が小さかったらどうなっていただろう? みんながジーット見つめて、もっとプレッシャーがかかって。 悪循環のうずに吸い込まれていただろう。
結果、クラスは何事もなかったように、次の課題に進んでいた。
声を大きく 発言する
恥ずかしいと思うのは自分の勘違い。
だって、最初に質問した生徒さん、ぜーんぜん恥ずかしいと思っていないし、僕たちも恥ずかしいなんて覚えていない。
「自信がついてから話す」ではなく、
「話してから自信がついてくる」 です。
「文法覚えてから話す」ではなく、
「話してから文法がついてくる」です。
Keep it up!
D
Randomさん! Thanks for your great card!
Random さん、プレゼント 本当にありがとう!
プレゼントの送り方がわかりませんが なんとかfigure outしマース。
Merry Christmas & Happy holidays!
D.
BREAK THROUGH #2 前編
::::: Break Through #2 前編 :::::
声を大きく人前で
ジュリアーンがとってる音楽のクラスについていった時のこと。やっぱり当時は声が小さい、自身のない自分。
日本にいるときはバンド活動とかかなり活発にやっていたので音楽といわれると 「よし、これには自身がある!」みないなのりで参加してみた。
でも授業の内容はわかったり、わからなかったり。そんなに簡単なものじゃないな なんてあきらめかけている時だった。 突然気づくとクラスがなんだかもめている。
ジュリアーンも真剣な目で先生と前に座っている男性の生徒の会話を聞いている。
いろいろ意見がでていようだ。
話をよーく聞いてみる。口論の途中だから自分にはわからない内容になっていたから彼女に聞いてみた。
「What R they Talking about?」
「they are Talking about the direction of note symbols...whether the thing is going up or...」
。。。わからない。彼女がゆっくり説明してくれる。
「ほら、音符のオタマジャクシがどこから上を向いて、どこから下を向くのかって。」
♪♪
なに?!
アメリカ人はこんなバカげたことをはなしているのか? しかも大学で!!!
確かに♪が逆立ちしたりする。 一オクターブ上から逆立ちしたり、ベースラインが同時に入れば逆立ちした音符が一緒に登場する。 でも。。
そんなことが気になってしまうの?
日本だったら、笑われてるぜ! 授業の間に
「なんで音符が?」 なんて。。
ジュリアーンがそんな自分をみて「発言してみなよ」
「みんなに教えてあげなよ」
一瞬にして自分の心臓がバクバクしたのを思えている。
そんなことを思う間もなく、彼女は手を真っすぐ気持ちよくあげている。
オーマイ ガーッド
教団の先生がこっちを指差してる。同時にクラスすべての生徒がこっちを見てる。
日本でライブやってるより緊張した。心臓バクバク状態。
「from here, it is up, from here, it is down...」
「but, it is depends on you..」
「it needs to be beautiful..」
だーっあ
イット ニーズ ツビ ビューティフル???
美しくなくっちゃいけない? 緊張のあまりそんなことをいってしまった笑
確かに楽譜をみて本当に美しい記号だなっていつも思ってた。
でも こんな一番大事な場所で。。。。
クラスが一瞬シーン。 ジュリアンの目、ポカーンとしてた。。。忘れられない。。。
だが、ここからとんでもないことに。
つづく。
声を大きく人前で
ジュリアーンがとってる音楽のクラスについていった時のこと。やっぱり当時は声が小さい、自身のない自分。
日本にいるときはバンド活動とかかなり活発にやっていたので音楽といわれると 「よし、これには自身がある!」みないなのりで参加してみた。
でも授業の内容はわかったり、わからなかったり。そんなに簡単なものじゃないな なんてあきらめかけている時だった。 突然気づくとクラスがなんだかもめている。
ジュリアーンも真剣な目で先生と前に座っている男性の生徒の会話を聞いている。
いろいろ意見がでていようだ。
話をよーく聞いてみる。口論の途中だから自分にはわからない内容になっていたから彼女に聞いてみた。
「What R they Talking about?」
「they are Talking about the direction of note symbols...whether the thing is going up or...」
。。。わからない。彼女がゆっくり説明してくれる。
「ほら、音符のオタマジャクシがどこから上を向いて、どこから下を向くのかって。」
♪♪
なに?!
アメリカ人はこんなバカげたことをはなしているのか? しかも大学で!!!
確かに♪が逆立ちしたりする。 一オクターブ上から逆立ちしたり、ベースラインが同時に入れば逆立ちした音符が一緒に登場する。 でも。。
そんなことが気になってしまうの?
日本だったら、笑われてるぜ! 授業の間に
「なんで音符が?」 なんて。。
ジュリアーンがそんな自分をみて「発言してみなよ」
「みんなに教えてあげなよ」
一瞬にして自分の心臓がバクバクしたのを思えている。
そんなことを思う間もなく、彼女は手を真っすぐ気持ちよくあげている。
オーマイ ガーッド
教団の先生がこっちを指差してる。同時にクラスすべての生徒がこっちを見てる。
日本でライブやってるより緊張した。心臓バクバク状態。
「from here, it is up, from here, it is down...」
「but, it is depends on you..」
「it needs to be beautiful..」
だーっあ
イット ニーズ ツビ ビューティフル???
美しくなくっちゃいけない? 緊張のあまりそんなことをいってしまった笑
確かに楽譜をみて本当に美しい記号だなっていつも思ってた。
でも こんな一番大事な場所で。。。。
クラスが一瞬シーン。 ジュリアンの目、ポカーンとしてた。。。忘れられない。。。
だが、ここからとんでもないことに。
つづく。
Office にかえったら
二週間のバケーションが終わり、オフィスにもどる。
ケイラ
「ちょっと奥に見せたいものがあるから。」
スタジオ内を歩くとき、周りのスタッフの様子がちょっとへん。
キッチンラウンジにあるものは。
みんながいっせいに集まって。。
「happy birthday to you....」
先週だったのだけど。。
ロウソクは案の定 「消せないロウソク」
吹いて吹いて吹き捲くっても火がついてしまうくせ者。
幼稚っぽいけど、楽しく吹きまくりました。
R204のみんな、 ありがとう。
ケイラ
「ちょっと奥に見せたいものがあるから。」
スタジオ内を歩くとき、周りのスタッフの様子がちょっとへん。
キッチンラウンジにあるものは。
みんながいっせいに集まって。。
「happy birthday to you....」
先週だったのだけど。。
ロウソクは案の定 「消せないロウソク」
吹いて吹いて吹き捲くっても火がついてしまうくせ者。
幼稚っぽいけど、楽しく吹きまくりました。
R204のみんな、 ありがとう。
自分が思っているほど他人は気にしていない
多くの皆様からコメントをいただきました。「Japangish」シリーズ再開ッス。
[前編]
アメリカに来て1-2年は恥ずかしいことばっかりだった。
といより 「恥ずかしい」 ということで自分からぬけだせなかったように思う。
恥ずかしいという気持ちはもう一人の自分が勝手に思い込んでること。
相手からすれば 自分が彼らの言葉をしゃべれないなんて当然のことだ。 見かけもバリバリの日本人だったし。 <髪型も、服装も、、 だれが見ても現地の人じゃなかったな。
だから へたでなまりが強い言葉を話したって、おかしいって思う方がちょっとおかしいぐらい。
でも自分の世界は違ってた。 もう一人の自分が自分に向かってこんなことをいう。
「そんな発音じゃ通じないよ。 いや、通じなかったら恥ずかしいじゃん。」
それで ますます自身がなくなり、声が小さくなっていく。
小さい声だから、聞き手も聞こえない。
それで 相手はこんなように聞いてくる
「Huh?」
「はー?」じゃないだろ。自分では精一杯発言してるのに。
友達の間で話す「生」の会話はこのような「はあー?」 という聞き返しによく腹が立ったのを覚えている。
でも考えてみると声が小さいから聞こえないだけだった。
[後編]
「自分の英語が問題じゃなく、
基本的に声が小さいだけのケースが多い」
声が小さければ相手は聞こえない。
聞こえないから質問してくる。
質問されるから言葉が通じていないと思う。
自身がますますなくなる。
これってネガティブ効果120%! 何をやってもだめなケースはこんな考え方から生まれる。
自分が思ってるほど、相手は真剣に考えていないケースがほとんどだ。
日本語をしゃべれるのだから二カ国語の言葉ができなくても当然。
逆になんで日本語がしゃべれないのというぐらい、ずうずうしいほうがよい。
自分が思っているほど他人は気にしていないってこと。
声を大きく、
笑いながら、
めちゃめちゃ日本語なまりでしゃべってみよう。
意思が通じればよいのだから。
そんなことを繰り返しいくと 経験度が数十倍の早さで養う。
結果、発音も、文法もあとからついてくるよ。
Let's try it out from tomorrow!
D
[前編]
アメリカに来て1-2年は恥ずかしいことばっかりだった。
といより 「恥ずかしい」 ということで自分からぬけだせなかったように思う。
恥ずかしいという気持ちはもう一人の自分が勝手に思い込んでること。
相手からすれば 自分が彼らの言葉をしゃべれないなんて当然のことだ。 見かけもバリバリの日本人だったし。 <髪型も、服装も、、 だれが見ても現地の人じゃなかったな。
だから へたでなまりが強い言葉を話したって、おかしいって思う方がちょっとおかしいぐらい。
でも自分の世界は違ってた。 もう一人の自分が自分に向かってこんなことをいう。
「そんな発音じゃ通じないよ。 いや、通じなかったら恥ずかしいじゃん。」
それで ますます自身がなくなり、声が小さくなっていく。
小さい声だから、聞き手も聞こえない。
それで 相手はこんなように聞いてくる
「Huh?」
「はー?」じゃないだろ。自分では精一杯発言してるのに。
友達の間で話す「生」の会話はこのような「はあー?」 という聞き返しによく腹が立ったのを覚えている。
でも考えてみると声が小さいから聞こえないだけだった。
[後編]
「自分の英語が問題じゃなく、
基本的に声が小さいだけのケースが多い」
声が小さければ相手は聞こえない。
聞こえないから質問してくる。
質問されるから言葉が通じていないと思う。
自身がますますなくなる。
これってネガティブ効果120%! 何をやってもだめなケースはこんな考え方から生まれる。
自分が思ってるほど、相手は真剣に考えていないケースがほとんどだ。
日本語をしゃべれるのだから二カ国語の言葉ができなくても当然。
逆になんで日本語がしゃべれないのというぐらい、ずうずうしいほうがよい。
自分が思っているほど他人は気にしていないってこと。
声を大きく、
笑いながら、
めちゃめちゃ日本語なまりでしゃべってみよう。
意思が通じればよいのだから。
そんなことを繰り返しいくと 経験度が数十倍の早さで養う。
結果、発音も、文法もあとからついてくるよ。
Let's try it out from tomorrow!
D
BALI その24 Come bk when u find some time
長いようで短いバリの旅が終わった。 本当に気分をリフレッシュすると事ができた。
キャロライン、 この4年半で素晴らしく成長したねぇ。 自分が好きだけではなく、ユーザーが好むものが良いデザインだということを実践しているあなたは同じ世界で活躍する者からみてもたくましく思うよ。
ティム、あなたの決断力、そして行動力にとても尊敬します。人生は一度だけ、またその人生の中でも今日は人生の最後の日という考え方があなたのような行動力を生むのでしょう。 自分にとっても よいリフレッシュメントになった。
だらだら過ごしてたら、やっぱりだらだらな人生になるよ。
それがいやなら、真剣に毎日を過ごせ。
真剣に毎日を過ごさないなら、文句をゆうな。
Disini Villasから空港へ向かう途中、ティムからテキストメッセージが来る。
「thanks for your visiting, Come bk when u find some time.
We'll do fishing nx time on my wodden junk!. Don't foret to bring ur life jackets! 」
「今回は来てくれてありがとう。 又時間を見つけておいでよ。
今度は僕のポンコツボードで釣りに行こう! ライフジャケットを忘れるなよ!」