高速で帰省中に愛車を守る方法
ETC 2011年度 年末年始割引情報
2011年 年末年始全国高速道路ガソリン価格比較
先程 高速でのガソリン補給について調べていたところ
ちょっと気になったことがあったので書いておきます。
2010年お盆期間のJAF(日本自動車連盟)出動記録によると、
全体の出動件数は前年よりも約4400件少ない約7万9400件だったそうです。
ところがこのうち「パンク」による出動は474件増の8986件で、
全体の理由に占める割合も10・1%から11・3%までになりました。
ちなみに燃料切れは192件増の3304件。
なんと、ダントツで「パンク」の発生件数が多かった、ということになります。
もちろんお盆の時期ですので
長時間高温のアスファルト上で渋滞にハマってしまった
という理由もあると思いますが、
それでも多いんですね・・・、パンク。
普段ご近所でしか運転しなかったり、
平日はほとんど運転しないサンデードライバーの方なんかは、要注意です。
おまけにこの時期(冬季)は雪や凍結によるタイヤトラブルも多発しますので、
夏場よりもタイヤに関しての出動はさらに増えることもあるでしょう。
-----------------------------------------------------------------
以下にタイヤ点検における7つのチェックポイントをまとめておきます。
1 空気圧チェック
・ 空気圧は少なすぎても多すぎてもいけません。
・ 走行前のタイヤが冷えている時に調整する。
・ 車の取扱説明書か車両のドア付近に書かれている、メーカーの指定空気圧で入れる。
・ バルブの点検は石鹸水をバルブ口につけて確認。キャップの締め忘れに注意する。
・ リムフランジ部(ホイールのタイヤに接する部分)の変形がないかを点検する。
2 残りミゾチェック
・ タイヤの残りミゾは1.6mmより小さいければ危険なのですぐにタイヤ交換を。
・ 使用限界の目安、スリップサイン出ていないかチェック。
タイヤ横面の△マークの位置で、タイヤのミゾが消えてしまっていたらタイヤ交換。
・ 積雪時や凍結路での走行の場合は冬用タイヤの残りミゾが新品時の半分以上は必要です。
3 キズ・偏摩耗チェック
・ タイヤのキズが内部の層まで行ってる場合はキズの進行が進みやすいので要注意。
・ 内側や外側だけがすり減った偏摩耗のタイヤは、弱くなったところからバーストするおそれあり。
・ 劣化によるゴム割れを起こしているタイヤも高速走行では危険なので交換したほうが良いでしょう。
4 ガタチェック
ホイールを留めているナットが緩んでガタつくと最悪の場合タイヤが外れてしまうので、
特にタイヤの付け替え後以下のポイントをチェックしてみましょう
・ ナットがしっかり締まっているか
・ ナットとホイールの当たりがズレていないか
タイヤ交換後1000km走った後に再度締め付け、緩みをチェックしましょう。
5 応急タイヤチェック
これは、ほとんどの人がやっていないと思います。
パンク発生時いざ応急タイヤに交換、というときに、空気圧が低すぎて使えないことがよくあるそうです。
面倒くさいですが、1シーズンに1回はやっておいたほうが良さそうです。
6 走行時の注意点
高速道路走行中にパンクなどの異常が生じても、
特に後輪の場合は、なかなか気がつかない場合もあるようです。
しかし、異常をきたしたタイヤが前輪であれば、ハンドルが取られるだけでなく
高速度走行のために、最悪の場合は操縦不能に陥ってしまうこともあるので、大変危険です。
パンクに気づいたら、安全を確認しながらすぐに車を停止させるのが、
タイヤのダメージを小さくするポイントです。
ただしトンネル内や分岐点などは危険なので、
危険エリアで異常に気づいた場合は、そこを抜けてから停車するようにしましょう。
基本的に高速道路内のすべての場所は後続車から追突される危険が大きいので、
必ずハザードランプや三角表示板、発炎筒などで後続車に以上を知らせながら停車してください。
7 駐車時の注意点
普段の駐停車の時に縁石ぎりぎりに止めないことがポイントです。
こうするとタイヤやホイールにダメージを与ずに済みます。
縁石などにタイヤの側面をぶつけ、タイヤホイールをキズつけてしまうと
キズの程度によっては、走行中にバーストする危険があるからです。
また、ホイール側面のリム部が曲がると、空気漏れを起こす危険もあるのです。
-----------------------------------------------------------------
パンクの応急修理セットは、空気モレ程度の軽度のパンクにしか使用出来ませんが、
いざという時のためにひとつ車に入れておくと安心でしょう。
タイヤ交換なしにパンク修理が出来る(コンプレッサー付属)
![]() 【送料無料】横浜ゴム パンク修理キットAIR LOCK 650... 価格:12,600円(税込、送料込) |
2011 年末年始 全国高速道路ガソリン価格比較
ETC 2011年度 年末年始割引情報
ETCの割引を利用されるみなさんは
高速道路の長距離移動が多くなっていると思います。
そこで気になるのがガソリン、ですね。
ここで2010年のお盆のデータを紹介します。
JAF(日本自動車連盟)のお盆期間(8月7~15日)の記録では、
燃料切れによる出動は192件増の3304件でした。
高速道路での移動ではガソリンが減ってしまっても、
次のガソリンスタンドまでの距離が長いので、
十分注意しなければなりません。
今までは、普段は1円でもガソリン代を節約しようと、
近所のスタンドを比較して給油している方でも
高速道路のガソリン価格までは、なかなか比較することが出来ませんでした。
今は便利なサイトがありますので、
「高速道路のガソリンスタンドポイント」
も、帰省前の旅行計画に入れといてもいいかも知れません。
次の高速道路を利用する予定の方は
出発前に一度調べておいてください。
さて、お盆の情報を調べていてちょっと驚いたのですが、
実はJAFの高速道路内への出動内容の中で件数が一番多かったのが、
「パンク」
だったんだそうです。意外ですね。
こちらについては以下の別記事で対策方法などをお知らせします。
↓↓↓
高速で帰省中に愛車を守る方法
プレゼントは 【時間】 でした
今年はクリスマスプレゼント、どんなものでしたか?
我が家の小一の息子に届いた、サンタさんからのプレゼントは
「ドンジャラ」 でした。
私が子供の頃に登場した、いわゆる
「ドラえもん柄の簡易麻雀」 ですね。
最新版では、なんと32種類のゲームが楽しめるそうです。
息子が前から欲しがっていたものなので、
大変喜んでいました。
周りの子がもらったものを聞いてみると、
1年生ですでに「DS」や「PSP」などの携帯ゲームなんかも多いですね。
ただ、別にそれらのゲームを禁止しているわけではありませんが、
我が家では誰も持っていません。
ドンジャラで遊ぶには2~4人が必要です。
1人では遊ぶことが出来ません。
本当は一人っ子なので、
一人で遊べるゲームなんかはラクなんですけどね。
---------------------------------------------------------
どんなものにも価値というものが付いていますが、
ドンジャラの場合は
「楽しい時間×人数」
という価値が付いているんだと思います。
幸い私の場合は、今は在宅で仕事をしていることが多いので、
時間を作って子どもたちと遊ぶことができます。
なので、このプレゼントはとても我が家の事情に適っていたと思います。
どこぞの自動車のCMで、
「モノより思い出」
みたいものがあったと思いますが、
子どもの小さいときは特に
出来る限りおもいっきり一緒に遊んであげようと思っています。
でも、私が遊んでもらっている方が多いかもしれません。
うちの子は小さい頃からトランプが好きで、
3歳くらいから家族でセブンブリッジを日がなやっていました。
おかげで私の仕事量が激減しましたが。。。
まあ、それは私が選んだ結果なので、よしとしています。
自分の時間を自由にコントロールできるようなライフスタイルに
徐々にシフトしていければ、もう最高ですね。
クリスマスには静かに絵本などいかが?
明日はいよいよクリスマスですね。
ヨーロッパなどのキリスト教国では
「クリスマスといったら家族で団らん」
となっているみたいですが、
日本での定番は、
「カップルでイチャイチャデート」
ですかね。
私も独身で彼女のいなかった年なんかは、これが辛くて辛くて・・・。
仕事が忙しかった時なんかは、ホントありがたかったです。
今はおかげさまでなんとか子どもに恵まれましたので、
ゆっくりと余裕を持って(?)家族と過ごすことが出来るわけです。
お子さんがいらっしゃる方も、
お一人で過ごされる方も、
そしてもちろん、カップルで過ごされる方も、
今年のクリスマスは、絵本とともにじわじわっと人生を味わってみませんか?
・・・ちょっと大げさでしたね。
クリスマス用おすすめ絵本がピックアップされていたので、
私のおすすめと併せて、10冊ほどご紹介しておきます。
●クリスマスイヴのこと
クリスマスイヴのこと
クレメント・C. ムーア アニタ ローベル

アメリカでは知らない人はいない、というくらい有名な絵本です。
原題は「The Night Before Christmas」。
オーソドックスな定番はひとつ入れておきたいですね。
ことばの選び方や音の響きが心地いいので、
お子さんと一緒に声にだして読むと大変楽しいです。
絵もとってもきれいです。
●おおきいツリーちいさいツリー
おおきいツリー ちいさいツリー
ロバート バリー Robert Barry
一本の大きなクリスマス・ツリーから始まる、
ユーモアたっぷりで温かくて、可愛らしいお話。
ウィロビーさんのお屋敷に届けられたクリスマス・ツリーは
先っぽがちょっぴり長いのでちょんぎられ、
次々と切られながらいろいろな人に届けられます。
登場する人みんながツリーによって幸せになってしまう、
まるで奇跡のようなお話です。
●子うさぎましろのお話
佐々木 たづ 三好 碩也

日本のクリスマス絵本の代表作。
1970年の発刊以来、毎年クリスマスのたびに読み継がれてきました。
私と同い年の本です。
雪の美しさと白うさぎましろの子供らしい純粋さに心打たれます。
プレゼント欲しさに、ついうそをついてしまうましろ。
そして、悪いことをしたと反省するましろ。
報いのため種を返そうと必死なましろ。。。
ましろの行動はとても人間的なので、共感する子供たちも多いでしょう。
●まどからおくりもの
五味 太郎

穴あきしかけの効果が抜群の絵本
窓の中にちらっとみえる動物をみて、サンタさんは贈り物を選んで配りますが、
ところがページをめくると意外!
必要最小限に絞られた文章が読み手の想像力をかきたてる、
五味太郎さんらしい完成度の高い絵本です。
●ゆうびんやのくまさん
フィービ ウォージントン セルビ ウォージントン まさき るりこ

派手さはありませんが、
小さな絵本に、小さな田舎町のしあわせが詰まっています。
絵本に描かれた街は、幸せなクリスマスの雰囲気に包まれています。
働く喜びもじわじわ伝わってきます。
おとなになっても十分味わえる、クリスマスの絵本。
●サンタのおまじない
菊地 清

クリスマスイブの日に、ケンちゃんに届いた野菜。
「いちにいサンタ!」のおまじないとともに
野菜が次々に変身していきます。
小さい子供ならなんべんでも口ずさんでしまう、切り絵の本です。
ムダのないシンプルなデザインが、気持ちいいです。
●もりのおくのおちゃかいへ
みやこし あきこ

雪の朝、おばあちゃんの家へケーキを届けに出かけたキッコちゃんは、
転んでケーキをつぶしてしまい、お父さんの姿を見失ってしまいました。
そこで見つけた不思議な館では動物たちがお茶会を開いていたのでした。
黒い木炭の濃淡モノクロの画面に効果的に使われた赤や黄色。
見ているだけでとても暖まります。
新進絵本作家みやこしあきこさんの今年の作品です。
これからの作品にも目が離せません。
●クリスマス・イブ
マーガレット・ワイズ ブラウン ベニ モントレソール

クリスマス前夜の神秘に満ちたひとときが描かれた作品。
眠りにつけない4人の子どもたちは、
そっとベッドを抜け出して、小さな冒険に出かけます。
五感にビシビシ訴えるような文章と、独特で思いもかけない色使いの絵からは、
古きよき時代のアメリカの、おごそかな聖夜の様子が伝わってきます。
プレゼントばかりが目当ての子どもたちと、
ひとりでイブを迎える大人の人に、ぜひおすすめします。
●だれも知らないサンタの秘密
アラン スノウ Alan Snow

あまり詳しくは知られていない、サンタさんの実体。
サンタクロースに関する子どもの疑問に迷わず答えてくれます。
大人も知らないサンタの秘密にもこの本が答えてくれます。
ニューヨークタイムズ最優秀絵本賞を取ったことのある
イギリス人絵本作家、アラン・スノウの作品です。
●あのね、サンタの国ではね…
あのね、サンタの国ではね…
嘉納 純子 松本 智年 一色 恭子 黒井 健

サンタクロースって、クリスマスの時以外は何をしてるんだろう?
クリスマス・イブにプレゼントを届けるために、
サンタさんやトナカイたちが1年を通して準備してくれている様子が分かるので、
子どもの想像力はどんどんふくらんでいきます。
一年間のご褒美としてサンタさんが来てくれるんだ、
ということが、子どもの心に自然になじみます。
サンタの国の1年間が月ごとに描かれているので、
クリスマスの日にプレゼントされても、
翌年のクリスマスまでオールシーズン楽しめます。
サンタさんの迎え方
そろそろクリスマスですね。
今日は、我が家のサンタクロースの迎え方を紹介してみます。
● 1ヶ月前
すでにサンタさんを迎える準備は始まっています。
このころから毎日サンタさんは、
お子さんの様子を空の上から様子を見ています。
毎年、いい子のところにはサンタさんはやってきます。
悪いことをしたときに
「ほら、サンタさんが見てるよ、プレゼントもらえなくなっちゃうよ」
というお決まりの文句をガミガミ言ったりはなるべくしないようにしています。
いい子だったときに、サンタさんが一緒に喜んでくれていることを
子どもに伝えてあげるようにしています。
それから、さりげなく
子どものほしがっているプレゼントを聞いてみて
サンタさんに伝わるように一緒にお願いしています。
● イブの夜
我が家では、サンタさんを迎えるために
ちょっとした儀式を行っています。
おうちによって迎える場所は違うと思います。
中にはお風呂場にやってくるところや、
ベランダに置いといてもらうところもあるそうですね。
うちのサンタさんは、居間の座卓にやってきます。
プレゼント用の靴下のほかに
来てくれたサンタさんに息子からの手紙を添えて、
それから、ミルクとクッキーを置いておきます。
ちょっとひと休みしてもらうために、です。
まだお会いしたことはないのですが、
やっぱりサンタさんは白人のおじいさんだと思うので、
お茶とおせんべいではちょっとしっくりいきませんね。
準備が終わったら、寝る前にもう一度
ムニョムニョとお願いをして床に入ります。
● クリスマスの朝
朝起きると、靴下の中に、大きいものだと靴下の上に、
サンタさんからのプレゼントが置いてあります。
当然、日本語での手紙のお返事はないのですが、
置いておいた手紙とクッキーとミルクは無くなっています。
今年も来てくれたようですね。
たまに息子の欲しいものとは
別のものが入っている時もあるでしょう。
サンタさんも散々考えて
本当にこっちのほうが必要だ、と思ったんじゃないかな?
----------------------------------------------
とまあ、こんな感じです。
息子も最近いろいろ漢字が読めるようになってきました。
このブログもたまに読んでいるので、
今年もさらに期待がふくらんできそうです。
クリスマスイルミネーションスポット全国ベスト20
一昔前までは、東京表参道のクリスマスイルミネーションの映像が
毎年この時期のテレビニュースでは必ず流れていたものです。
ちょっと調べてみたところ、
今は本当に全国にイルミネーションスポットがあるんですね。
yahoo japanでは,読者のアンケートをもとに、
全国のイルミネーションスポットのランキングを発表しています。
それでは、以下をご覧ください。
~2010年12月20日現在のランキングです~
1位 長崎県 光の王国
2位 愛知県 ライツ・プロムナード2010
3位 宮城県 2010SENDAI光のページェント
4位 栃木県 あしかがフラワーパーク「光の花の庭」
5位 東京都 東京タワー クリスマスイルミネーション2010
6位 三重県 光が奏でる なばなの里「冬華の競演」
7位 奈良県 光の祭典2010(奈良県)
8位 広島県 国営備北丘陵公園ウインターイルミネーション2010
9位 東京都 Caretta OCEAN Xmas 2010「BLUE OCEAN」
10位 兵庫県 神戸ルミナリエ
11位 東京都 多摩センターイルミネーション2010
12位 静岡県 2010-2011時之栖イルミネーション
13位 神奈川県 さがみ湖イルミリオン’10-’11
14位 広島県 ひろしまドリミネーション2010
15位 東京都 国営昭和記念公園 Winter Vista Illumination
16位 長野県 森の光物語
17位 東京都 MIDTOWN CHRISTMAS 2010
18位 北海道 第30回さっぽろホワイトイルミネーション
19位 千葉県 千葉ポートタワー クリスマスファンタジー2010
20位 熊本県 阿蘇ファームランド「星のイルミネーション」
みなさんのお近くにもおすすめスポットはありましたか?
地域ごとのスポットを探している方はこちらから調べられます。
参考にしてみてください。
冷蔵庫の整理、やってみますか
意外と忘れがちなのが、冷蔵庫の掃除と整理ですよね。
・中身がぐちゃぐちゃで見えにくい
・忘れ去られた食材が奥のほうにあるみたい
こんな人、結構多いんじゃないでしょうか?
はい、もちろん私もそうです。
最近私が学んだ、たったの1時間で出来る冷蔵庫の整頓方法を、
ステップに沿ってご紹介します。
●ステップ1・・・中身を全部取り出す
一度に全部出してしまうのがコツです。
ちょっと大変に思うでしょうが、これが一番効率的です。
冬季なら1時間くらいなら外に出していても平気ですね。
ただし冷凍庫のものは、クーラボックスなどに保冷剤といっしょに入れておいてください。
●ステップ2・・・3つに分類する
1 いるもの
2 いらないもの
3 冷蔵庫に入れる必要のないもの
この3つに分けてください。
調味料や未開封の缶詰など、意外と出しておけるものがあるもんです。
●ステップ3・・・庫内を掃除する
フキンに中性洗剤を染みこませ、一方向に汚れを拭い取っていきましょう。
隅っこの汚れは、歯ブラシの出番です。
はさみで歯ブラシの毛を半分くらいにカットしておくと
力が入りやすくなってとても効果的です。
●ステップ4・・・整理しながら戻す
冷蔵庫内に食品類を戻すときには、次の3つのポイントを必ず押さえてみてください。
1 見える
2 まとめる
3 取り出しやすく
・1の「見える」ですが、
常備菜や残り物のおかず、料理の下ごしらえなどは
透明なタッパーなどの容器に入れて、必ず「横から見える」状態にしておきましょう。
タッパーなどは、大きさをそろえると積み重ねやすいですね。
・2の「まとめる」ですが、
よく使うシーンにあわせて、
朝食セット・・・バター、チーズ、ジャム、コーヒーのクリーム
ごはんの友セット・・・塩昆布、佃煮、お新香、
などセットにしてひとつのカゴに入れ、
使うときにはカゴごと取り出せるようにしておくと、便利です。
・3の「取り出しやすく」ですが、
形の同じようなものをまとめるのがコツです。
元々付いている仕切りも、大きい物の収納にじゃまなようでしたら、
思い切って取ってしまいましょう。
野菜庫の中の背の高いものなどの収納には
ペットボトルを半分に切ったものなどを利用してみてください。
野菜をタテに入れられるので、日持ちのことも考えるとオススメです。
また、早めに食べたほうがいいものは目の高さに、
ある程度日持ちするものは上の方に、というふうに
目線の高さから工夫してみるのもいいと思います。
冷凍食品のパックを平置きで積み重ねていませんか?
下にあるものは忘れ去られてしまいますね。
そんな時には「タテ収納」がおすすめです。
百円ショップなどのブックエンドを使ってタテにそろえていくと、とても見つけやすくなります。
ブックエンドは金属製のほうが熱効率はいいようです。
-----------------------------------------------------------------
出来れば家族の人にも手伝ってもらっちゃいましょう。
出し入れがとても早いので、あっという間に片付いてしまいます。
お子さんがいる方は、いっしょに収納に参加することで中身の場所が把握できるので、
お手伝いもとてもスムーズにいきますよ。
年末色々とお忙しいでしょうが、
1時間だけ時間を作って冷蔵庫の掃除を済ませ、
すっきりとした気持ちでおせちの準備にとりかかってみてください。
ETC 2011年度 年末年始割引情報
年末年始は旅行に、帰省に、お出かけする方も多いと思いますが、
2011年正月のETC年末年始割引情報が出ていたので紹介します。
●年末年始のETC休日特別割引の対象日
1 通常対象となる土日祝日
2 平成22年11月22日(月)、12月24日(金)、平成23年1月3日(月)
→軽自動車等及び普通自動車に限る
3 中型車・大型車・特大車は通常どおり平日の割引が適用
・・・ということは、年末は31日が金曜日なので、
軽自動車と普通車は1月1~3日までしか休日割引が適用されない、
ということになるようです。
一方で、クリスマスの前後は
12月23日(木)~12月26日(日)
の4日間が割引対象ですので、
この期間にクリスマス旅行(?)っていう手もアリかと思います。
でも、この年末のクソ忙しい時に、旅行してる場合じゃないか?
ETC割引情報 (pdf画像)を参考にして、かしこくお出かけ下さいね。
なお、付属情報は以下の記事をご覧ください。
年末年始 全国高速道路ガソリン価格比較
高速で帰省中に愛車を守る方法
鈴木清写真展に行ってきました
ここのところ写真から離れていたのと、
いままでめったにお目見えしなかった作家の写真展ということもあり、
久しぶりにどきどきして写真展の会場に向かいました。
鈴木清さんの写真集の発表された順番にそのうちの何点かずつと、
最後の方にはその中の一部写真集のダミーや、
以前に行われた写真展のレイアウト案などが展示されていました。
大変特徴的だったのは、
会場中央に歴代の写真集が置いてあり、そこには白手袋が・・・。
お客さんはおもむろにその白手袋をはめて写真集に見入るのでした。
あんなに展覧会で本を見ている人が多いところを、
わたしは見たことがありません。
これは、出された写真集のほとんどが数量限定の自費出版だった、
という鈴木さんの活動を大変象徴的に物語っています。
作品自体もとてもすばらしく、
私の脳みそは、あっちに飛ばされ、こっちに行き、
過去に引きずりこまれたり、現実に引き戻されたりと、
とても長い間旅に出てきたような気分になりました。
闇から浮かび上がり、照らされた光は、
氏が物をとらえる一つの基準をうかがわせています。
たとえピントが合っていなくても、
対象がぶれていてちゃんと見えていなくても、
そこにはちゃんと存在が写っている。
「この日常の世界もエピローグのないサーカス---
街の上の舞台に仮装し、演じ、くり広げられる一人ひとりの生のスペクタクル」
----写真集「天幕の街」の採用されなかった表紙コピー
優れた作家の作品を見ていつも思うのですが、
その作品の中には、必ずといっていいほど、
写っている見かけの対象とは別の
「得体の知れないなにものか」
が写りこんでしまっているような気がします。
その時の自分の状態によってそれが反応するんですね。
久しぶりにとてもいい時間を過ごせました。
ちなみに、日本に先立ってオランダ、ドイツでこの企画があり、
結構な反響だったようです。
身近なところに、意外と大事なコトが潜んでいるのに、
案外見落としてしまうものなのでしょう。
「身の回りのコト」
を、もっと感じ取っていきたいものです。