なっころもち、にゃんこカフェへゆく。
身体が疲れているときでも、
週末は



たのしいこと大好きです

先日、



行ってまいりました。
正直、猫より

ちょろっと

言うことになりまして、いざ

訪れたのは、新宿の靖国通り沿いにある
「きゃりこ」さん。
こちらは都内最大級の猫カフェで、
総勢50匹以上の

昔は

今は猫ちゃんたちも疲れるからやってないんですかね。
店に入り、スタッフさんに簡単に説明を受け、


おきまりポーズでお出迎え。
ふわふわ~
店内は2フロアになってます。こちらは下の階です。
こちらさん。
なっころ お気に入りの顔
なっころの連れも、特別に猫好きではなかったのですが、
それなりに楽しんでいたようで、
男性の方が何気にはまってるように感じられます。
外国人のイカチイ格好した男性がいたのですが、
猫には甘い顔で撫でてました クククッ。。。
とにかく猫、猫、猫、猫好きの空間です
おそらく、この中でなっころだけが犬派なのかな~(笑)
じゃぁ、なぜ行ったって話になりますよね。。。あはは
でも。かわいいものはかわいい
にゃんことのふれあい楽しみました


猫まっしぐら「ささみ戦争」

お客が、


そうすると、にゃんこたちは一斉にそのささみ主の元へ集まる。
いままで、自分の膝の上にいたにゃんこも、ササッー

負けじと他の客も「ささみ」を

「ささみ」で猫の取り合いです

こんな風に集まる



(そんな戦いはしてないかな(笑)みんなの猫ですからね。平和に平和に)
ネコちゃん紹介

耳が外側にカールした「アメリカンカール」。
なかなか面白い猫ちゃんでした

とか、
キャットタワーの主のような貫禄たっぷりのねこ。
「猫なべ」なんてありましたが、こちらは
このまま持ってかえりたい
もふもふしてるー
数がいるので、いろんな猫とふれあいましたよ
ちなみになっころたちは、1時間楽しみ1,000円でした。
猫好きの人も、そうでない人も楽しめますよ
やっぱり動物はかわいい
成田近郊にも、猫カフェあるのかな~と
思っていたら、佐倉にある露宿洞さんが
猫と戯れられるスペースがあるそうです
詳しくは佐倉版6月30日号紙面広告と、エリートのHPからも見られます。
チェキラーです
今度は犬カフェできないかな~
明日は「酒・M浦」さんです
回想する
こんにちは。県南です。
子どもの頃、梅雨の時期はそれほど気温が高くなかったので
長袖を着ていました。夏も、最高で28度くらいまでしか気温が
上がらなかったような気がします。
そんなことを思い出しました。
きっかけは、先日取材した「回想法」です。
主に高齢者を対象にした心理療法で、認知症の予防などに
効果があると言われています。
詳しくはエリート情報茨城県南版6月30日発行号で
ご紹介します。お時間がある方は、お目通しを。
心理療法と言えば、ストレス解消。
ストレス解消と言えば、「音楽を聴くこと」を連想します。
音楽って良いですよね。聴くと癒されます。
そうそう、龍ケ崎市文化会館で7月15日に開催される
加藤訓子さんのコンサートはおすすめです。
加藤さんは、世界トップクラスの打楽器奏者で、
絶妙な音楽的洞察力と表現力の高さ、
卓越した身体能力が創り上げる演奏スタイルが
高く評価されています。
※茨城県南版6月15日号でご紹介しています。
コンサートは、お得な入場料で
打楽器の幅広い音の世界を楽しめますよ~。
茨城のあじさい名所
しんげんです

しんげんは新しい場所へ行くときに
道に迷ったりしますが、
ドライブ



好きです。
何年か前ですが、
茨城の名所でオススメされたので
行ってみた所があります。
雨引観音です。
行った時は知らなかったんですが、
ここはあじさいの名所


看板があります
車を停めて
なが~~~~い
なが~~~~い
階段を上って上って
・
・
・
落ち着いた雰囲気で
心休まる:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
カモと鯉
おぬしたちいい所に住んでおるな
そして
・
・
・
・
・
クジャクもいるっΣ( ̄Д ̄;;ナントッ
クジャクたちもみんなノンビリしてます
が
ベンチに座るとだいたい目の高さに
クジャクのクチバシがあるので
ちょっと落ち着かない( ̄_ ̄ i)
寄ってくるとついつい立ちあがる
最後に雨引観音からの眺め!
駐車場(左下)が小さい!
あじさいまだ咲いてるかな
また行きたい( ̄ε ̄ )
おまけのおしらせ
茨城へおでかけの際は
こちらも是非チェックしてみて下さい♪
エリート情報茨城県南版の
月の初めの号は飲食店特集を掲載!
4・5ページをチェック♪
他にも周辺地域のイベント情報などが載ってます
明日は県南です

明日、あじさい祭りブース参加します!

「ふるさと多古町あじさい祭り」にブース出展します!!
日時、場所など詳しくは多古町HPをご覧下さい。

オリジナルしおりづくり


お米くんスタンプアート

ライブリサーチをやります

応援団!
あずま・ジョーです (o^-')b
子ども

全国大会出場に向けて、
総体が始まりました
まずは、市総体が16日(土)に
あずまの母校でもある中学校で
行われました
市内にハンドボール部がある
中学校は3校のみです

当日あずまは、実家に立ち寄り、
近くで大会がある事は滅多にないので
応援に誘いました
先にあずまは、会場へ行って応援

ほどなくして、話しを聞いた
あずまの弟が応援に来てくれました
実は、弟、中学はハンドボール部
だったのです
関東大会にも出場してるんですよ
補欠で…
第1試合は、前半を3年生チームで
後半を2年生チームで戦うというので

実家に

後半戦開始後間もなく、あずまの父登場
実は、開始早々、

1点追加

に登場だったので、見れなたったのです

ですが…
その後もシュートを決め
追加点に貢献… やったー

第2試合は、ベンチで応援でした
結果は2勝で、県南大会へ…
次もがんば


おじいちゃん、おじさん、共に
うんちくを語りながら

くれたのでした
次回は、しんげんです
猫ねこ展覧会

だいぶ前の日曜日
昼間家でゴロゴロしていたところ
レースのカーテン越しから見える自転車置き場に
ネコのシルエットが

あわてて外に飛び出したものの
目が合った瞬間ふぃっと逃げられてしまいました

ひなたぼっこしてたところ邪魔してごめんよ

ネコ触りた~い


そんなわけで梅雨の晴れ間にお出掛けしてきました
匝瑳市にある芸術家・此木三紅大氏のアトリエを
公開しているという松山庭園美術館へ
案内ネコのみぃちゃんがいるらしいということで
ワクワクドキドキしながら坂を上っていくと・・・
いました~
あの子がみぃちゃんでしょうか
いらっしゃ~いという感じで
出迎えにきてくれました
なんてサービス
実家のネコは出迎えなんかしてしてくれません
こちらが入口です
中に入ると緑いっぱいの素敵な庭園が
いろんな石の彫刻や
鉄の彫刻(ガンダ彫刻というらしいです)が
たくさんあります
館内は猫ねこ展覧会開催中ということで
猫の絵画などがずらり
猫グッズの販売もしていました
本物のネコちゃんもいたり
ネコ好きにはたまらない空間ですよ
6月24日(日)まで開催中です
ホームページに入館料100円割引券がありますよ
癒されたい方はぜひ
明日の土曜日はあずま・ジョーさんです
デカとちび

↑↑ これ

結構、デカめのホワイトマッシュルーム。
香取市産ということで
行きつけのスーパーで買い求めました。
ワキュートレーディングという会社が扱っているようですが、
香取市にある芳源ファームさんのもののようです。
親子3代続くマッシュルーム栽培農家らしい(スゴイ)。
通常のマッシュルームは
単体でメイン料理になりづらい食材ですが、
なにしろジャンボですので、
贅沢に厚めにスライスしてソテーしていただきました。
よいお味

話はかわりまして、
おいしいものが食べたい・・・と思った時、
近所にある回転寿司屋をときどき利用します。
チェーン店なのに、職人さんがオススメを教えてくれたり
話しかけてくたりで、楽しい時間が過ごせるので
すっかり気に入っています。
先日は、こんなお鮨をサービスしていただきました。

ちっちゃッ!
お子様連れに出すと喜ばれるそうです。
ごちそうさまでした

N.PASSで空港遊び
昨日はすごい雨風でしたね
家が揺れてビクビクしてました
☆ずっきー☆です
さて、エリート情報成田版6月9日号にも掲載されている
成田空港パスポート通称N.PASS
芝山の友達から聞いて、記事が出る前にはすでにゲットしておきました
それがこれ
このN.PASSを使って
成田空港にランチを食べに行ってきました
N.PASSを教えてくれた友達がすすめてくれたのが
刀削麺が食べられるお店
土曜日だから?
お昼時だから?
結構席数あるのにどこも満席に近い状態
中華はみんなでシェアしよう
ということで…
ひとまずあんかけやきそば
エビぷりぷりっ
パーコーの刀削麺
棒餃子も美味しいと言われセットにすることに
私が頼んだのは鶏塩系の刀削麺
コラーゲンたっぷりな感じで
麺ももちもちっとして美味しい!
展望デッキでは飛行機たちが目の前で飛び立っていきます
子供だけじゃなく、大人もテンション上がります
ぶらぶらしながら空港内のお店でお菓子も購入
ちなみにN.PASS提示で5~10%の割引や
プレゼントやサービスなんかもあって
とってもお得な気分
「高いんでしょ~」と心配な駐車場料金も
指定駐車場なら1,000円以上のお買いもので
なんと3時間無料
異国気分も味わえるし
また今度遊びに行ってみようと思います
余談ですが…
これからお見せするのは
先ほど話に出た芝山の友達の家
見て!すごい!
まぁこれ彼女のコレクションの一部です
お店開けますねww
どうやったらこんなに集められるんでしょー
みなさんもぜひN.PASS作って
成田空港に遊びに行ってくださいね
明け方の絶叫
うぐぅーーーーっ・・・」
今朝、

おはようございます、くみちょーです。
どうして明け方なんでしょう・・・足をつるのって。
寝てる

気持ちよく寝てるところを自分の足

なんだろう、この怒り

なのでちょっと調べてみました。
すると、
夜中に足

「運動不足だからかな~」とか思ってましたが、実は日々の疲れの蓄積したものだそう。
筋肉の冷えも原因とか。
血行不良が筋肉を収縮させると「足をつる」として症状がでるらしいです。
くみちょーはふくらはぎをつることがすごく多いのですが、「ふくらはぎ」を「こむら」とも言うらしいのでふくらはぎをつるのを「こむら返り」と言うらしいです。
あとは脱水状態などで電解質(カルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラル)のバランスが崩れ、神経や筋肉が興奮して足がつるってこともあるそうです。
室内でも意外に汗をかくこともあり、冷たいお茶


びっくりしたのは、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアなどの症状の一つとしておこったり、脳梗塞や脳腫瘍、糖尿病など疾患などから起こることもあるらしく!
くみちょーは椎間板ヘルニアを過去に患い、2度ほど手術しました。
なんか関係あるのでしょうか・・・ちょっと気になるので近いうちお医者さんいってみようかな。

喜○先生

それでもまあ、つることもあります。
そんな時は
「筋肉をゆっくり伸ばし、血行をよくする」
のがよいようです。
くみちょーがするのは、つった方の足先を膝に向けてひっぱる!
夜中に真っ暗なベッド

温タオルをあてるのもアリ。
これは高校の部活中に、顧問の先生がしてくれて楽になったので。でもコレ、自分で足つってる時に用意するのは大変。
「足をつる」のはクセになるそうです。
日頃から身体を冷やさないようにして、適度なストレッチで筋肉をやらかくほぐしておくのが予防になります。
あとは水分とミネラル。
これからの季節、熱中症などの対策のためにも注意したいところですね。
「つらない身体」を目指します!
ベランダ菜園のオクラが花をつけました。
初めて見ました! オクラの花!

