明け方の絶叫
「いだだだだっ!・・・
うぐぅーーーーっ・・・」
今朝、
明け方に足をつって目が覚めました。
おはようございます、くみちょーです。
どうして明け方なんでしょう・・・足をつるのって。
寝てる
時ってのも多いです。
気持ちよく寝てるところを自分の足
に叩き起こされる。
なんだろう、この怒り
なのでちょっと調べてみました。
すると、
夜中に足
がつるのは、多くは筋肉の疲労によるものらしいです。
「運動不足だからかな~」とか思ってましたが、実は日々の疲れの蓄積したものだそう。
筋肉の冷えも原因とか。
血行不良が筋肉を収縮させると「足をつる」として症状がでるらしいです。
くみちょーはふくらはぎをつることがすごく多いのですが、「ふくらはぎ」を「こむら」とも言うらしいのでふくらはぎをつるのを「こむら返り」と言うらしいです。
あとは脱水状態などで電解質(カルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラル)のバランスが崩れ、神経や筋肉が興奮して足がつるってこともあるそうです。
室内でも意外に汗をかくこともあり、冷たいお茶
ばかりでなく、たまにはスポーツドリンク
とかも飲んだほうがいいのかもしれません。
びっくりしたのは、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアなどの症状の一つとしておこったり、脳梗塞や脳腫瘍、糖尿病など疾患などから起こることもあるらしく!
くみちょーは椎間板ヘルニアを過去に患い、2度ほど手術しました。
なんか関係あるのでしょうか・・・ちょっと気になるので近いうちお医者さんいってみようかな。
成田赤十字病院の整形外科でお世話になりました。
喜○先生
元気ですか?
それでもまあ、つることもあります。
そんな時は
「筋肉をゆっくり伸ばし、血行をよくする」
のがよいようです。
くみちょーがするのは、つった方の足先を膝に向けてひっぱる!
夜中に真っ暗なベッド
の上で、半べそでこの状態は画的にアレですが、てっとりばやいです。
温タオルをあてるのもアリ。
これは高校の部活中に、顧問の先生がしてくれて楽になったので。でもコレ、自分で足つってる時に用意するのは大変。
「足をつる」のはクセになるそうです。
日頃から身体を冷やさないようにして、適度なストレッチで筋肉をやらかくほぐしておくのが予防になります。
あとは水分とミネラル。
これからの季節、熱中症などの対策のためにも注意したいところですね。
「つらない身体」を目指します!
うぐぅーーーーっ・・・」
今朝、

おはようございます、くみちょーです。
どうして明け方なんでしょう・・・足をつるのって。
寝てる

気持ちよく寝てるところを自分の足

なんだろう、この怒り

なのでちょっと調べてみました。
すると、
夜中に足

「運動不足だからかな~」とか思ってましたが、実は日々の疲れの蓄積したものだそう。
筋肉の冷えも原因とか。
血行不良が筋肉を収縮させると「足をつる」として症状がでるらしいです。
くみちょーはふくらはぎをつることがすごく多いのですが、「ふくらはぎ」を「こむら」とも言うらしいのでふくらはぎをつるのを「こむら返り」と言うらしいです。
あとは脱水状態などで電解質(カルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラル)のバランスが崩れ、神経や筋肉が興奮して足がつるってこともあるそうです。
室内でも意外に汗をかくこともあり、冷たいお茶


びっくりしたのは、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアなどの症状の一つとしておこったり、脳梗塞や脳腫瘍、糖尿病など疾患などから起こることもあるらしく!
くみちょーは椎間板ヘルニアを過去に患い、2度ほど手術しました。
なんか関係あるのでしょうか・・・ちょっと気になるので近いうちお医者さんいってみようかな。

喜○先生

それでもまあ、つることもあります。
そんな時は
「筋肉をゆっくり伸ばし、血行をよくする」
のがよいようです。
くみちょーがするのは、つった方の足先を膝に向けてひっぱる!
夜中に真っ暗なベッド

温タオルをあてるのもアリ。
これは高校の部活中に、顧問の先生がしてくれて楽になったので。でもコレ、自分で足つってる時に用意するのは大変。
「足をつる」のはクセになるそうです。
日頃から身体を冷やさないようにして、適度なストレッチで筋肉をやらかくほぐしておくのが予防になります。
あとは水分とミネラル。
これからの季節、熱中症などの対策のためにも注意したいところですね。
「つらない身体」を目指します!
今日の一枚
ベランダ菜園のオクラが花をつけました。
初めて見ました! オクラの花!
明日は そろそろ「夏フェス」スケジュールが気になりだした? の
ずっきー
です

