HMC -31ページ目

HMC

練馬区で参加費100円のジャズ練習会を行なっています
https://hmc.localinfo.jp/

今回のメンバーと決め曲はこちら!

 
また今回も熱い午後を過ごせましたカナヘイうさぎ
 
ノってきたときのテナーマン。さん、都城ーンズさん、ドラマーAさんが熱かったですね!
 
kutoさんは今HMCはお休み中のkeyりょんりょんさんの穴を埋めるかのように進行をしっかりリードしつつ魅せるところは魅せてくれるし、ベースTさんは何故かエレキベース弾いて活き活きとしてるし笑 楽しかったです。
 
ukawaさんも終始楽しそうな表情で良かったです。HMCの母といえる人で、大事故に巻き込まれたときは本当に心配しましたが、こうしてまた一緒に演奏できるのは嬉しい限りです。
 
個人的にはテンポに全くついていけなかったですね〜、また良い課題ができました。今月はテンポ、リズム的にジャストに持っていけるようにがんばってみたいと思います。

ベースTです。
先日、テーマ:光が丘/練馬 耳より?情報「練馬区の公共音楽施設と生ピアノについて」という記事を書かせてもらいました。
そのなかで、練馬の地区区民館を個人予約するために、平日夕方5時までに現地区民館に出向かないといけない(土日や時間外や電話/メールは受け付けない)ということを書きました。区政や公共サービスにかかわることで、思った以上に各方面から反響を頂戴し、感謝しております。

 

とはいえ、予約しないとしょうがないので、本日金曜日昼に、地区区民館出向きました。書くのは、名前と住所と電話番号だけで、受付は外部委託のおばさんでありました。電話でも受け付けず、平日の昼でないと受付けない意味が、まだ、追いついておらず。

本件にかかわる区政サービスのあり方においては、別途、練馬区役所の公式ページ上「区政への意見(メール)」に質問済みで、来週に区役所より正式な回答があることを、地区区民館所轄の担当者より案内をもらっています。

 

区民館へ予約の後、練馬区役所へ出向き、区民館を所轄する部署の担当者と面談を持ち、区民サービスに関してのお話を伺いました。そこで、本ブログの表現を阻害するような、ちょっとした事件が起こりました。実際には区からの間違った案内を私が正し、訂正させて食い止めてます。本件も区政へ質問済みなので、あわせて区からの回答を待っているところです。
 

ギターSです。先日エフェクター試奏してきましたのでレビューします。

 

 

 

島村楽器新宿店

 

アンプはJC-120

 

面白くもなんともないアンプです。頑丈でメンテいらずなんて言われますが、スタジオのJCは結構スピーカーがへたってたりリバーブが調子悪かったりノイズがあったり、そんなありがたがって使うものでもないと思うんですよね。ただ、やっぱり12インチのスピーカー2発というのがいいんですよね。JCのいいところはそのくらいでしょうか。ま〜JCに恨みがあるわけではないのですが笑、自分は基本マーシャルかフェンダーしか使ってなかったですからね。正直あんまり好きじゃないです。

 

 

RC Booster V2

今回試奏のメインだったのですが、音は予想以上に良かったです。簡単に良い音が出せます!結局他に試したエフェクターも、RCブースターの音に近づけるように設定していく形になりました。ただ、、、GAIN2のつまみが異常に回しづらかったですね。最近、音量って3種類あるといいと思っていたんですね。曲間とかに打ち合わせで弾いたりする小さい音量、伴奏を弾く音量、ソロを弾く音量の3種類ですね。これがあれば簡単にいい音で3種類出せる(ブースター不使用・Gain1・Gain2)ので、とてもいいと思いました。

 

 

MXR M81 Bass Preamp

ベース用ですが、要はEQ的なものであればいいので試したのですが、ちょっと難しかったですね。MID FREQが中途半端で、グライコとパライコの両方の悪い所を合わせたような、、、これだったら普通のパライコの方が扱いやすいと思うのですが、なかなかペダルでちょうどいいパライコってないんですよね。そんなことを店員さんに話したら、勧められたのがこちら、

 

 

BOSS GE-7

ボスのグライコ。グライコは前にMXRの6バンドのを待っていたのですがノイズが酷かったです。今回BOSSのは特に気にならなかったですが、ヘッドホンで聴いたらどうなのか不安はありますね。でもなんだかんだ言ってbossはいいですね。スイッチが押しやすいです。ただ、やっぱりグライコよりパライコの方が楽だと思いますね。RCブースターはそれ以上に楽だと思いました。

 

 

石橋楽器新宿店

 

アンプはBOSS eBand JS-10

これはおもちゃみたいなものだしその割には高いから、、、と思って敬遠していたのですが、すごく音が良かったです。大音量は出せないかもしれないですが、部屋弾きにはいいかもしれないですね。小さいアンプだとクリーントーンがキレイに出にくいのですが、これは聴きやすい音でした。大きな楽器店に行くとBOSSのエフェクターがいっぱい並べてあったりするんですが、なんと、全部接続してあって試奏できたんですね!今回、このJS-10が音の出口になっていました。とにかく圧巻でした。だってBOSSのエフェクターが40個くらい繋げてあるんですよ?夢のような環境ですよね。はー、BOSSかー、なんてジロジロ見てたら店員さんが「そのギターに繋げてあるんでボリュームあげればすぐ音出せますよ」なんて言ってくれたので、触ってみました。とにかく凄い体験でしたね。

 

BOSS CP-1X

BOSSの宣伝ページかPVで「つまみの位置がどこでも音楽的なコンプレッションを与える」みたいなことを言ってたような気がしますが、そんな感じですかね、音楽的なコンプレッションっていうのもイマイチ意味がよくわからないですが、、、ただ、やっぱり自然なかかり具合な感じはしますね。MXR STUDIO COMPRESSOR

が登場したときに、その見た目の格好良さに惹かれて試奏しに行ったのですが、MXR SCは自然すぎるというか、効きが弱かったですね。無理にレシオやインプットを上げると変な歪みがでてくるので、あくまでもナチュラルコンプというか、かかってるかかかってないか分からないようなコンプの使い方には合っていると思いました。BOSS CP-1Xはそういう使い方もできるし、エグいかけ方をしても破たんしない優等生的な感じがしました。

 

BOSS FZ-5

ファズフェイスモードで歪ませるとマイルドかつサステインも充分でとても気持ちいい音でしたが、やっぱりボリュームへの追従性がないんですよね。アナログファズのボリュームを絞ったときの絶妙なクリーンというか若干歪み気味のいい音が出せなかったです。惜しいですね。

 

BOSS OD-1X

これは最高でしたね。音、設定の幅広さ、ボリュームへの追従性、どれをとっても凄く良かったです。もしロックバンドをやるなら、OD-1Xのゲインをフル、ギターのボリュームを5くらいで絶妙なクランチトーンができますので、それでバッキングをして、ソロのときにギターのボリュームをフルにするくらいで、他にはペダルいらないんじゃないですかね。まぁ、でも自分としては今ロックやらないですからね、、、もしかしたら、ゲインゼロならRCブースター的にも使えたかもしれないので、今度試してみたいです。RCブースターは2chでトゥルーバイパス、音もいいですが、先ほど書きましたように、BOSSはとにかく踏みやすいですからね。歪ませて遊ぶこともできるし、1台あると便利かもしれません。歪みはあまり詳しくないというか高級ペダルみたいなのを使ったことがないのでよくわからない部分がありますが、直感的に、これはいいな!と思いました。

 

ロックイン新宿A館

 

アンプは VOX VX2

これは以前電話したときにおすすめされたアンプだったのですが、音的にはちょっとアレでしたね。単に自分とVOXの相性が良くないのかもしれませんが、やっぱり小音量でも大きいアンプの方が自分の好みなんでしょうね

 

 

MXR DYNACOMP

ダイナコンプと、先ほど石橋楽器で試したBOSS CP-1Xをこちらでも出してもらって、比較してみました。やっぱりダイナコンプはいいですね。圧倒的に音の存在感があります。上と下の周波数をバッサリ切って、ギターにとって美味しい周波数だけ残してくれる感じです。よくパコパコサウンドといいますが、あれは強く弾くとなるので、その辺、わざとパコらせたり、コンプが利いてないかのように弾いてみたり、色々遊べます。クランチな歪みに似てる感じで、強く弾くと歪む、弱く弾くとクリーンみたいな感じですね。でも、ダイナコンプはいくつか欠点もあって、ノイズ多め、狭い周波数(良い点でもありますが)、LEDの輝きが弱い、気を抜くと意図しないところでパコる、オクターブ奏法をすると音量が下がる、、などですかね。その辺は全然BOSS CP1-Xの方がいいのですが、聴き比べてみるとやっぱりダイナコンプの方が自分としては好きな音ですね。ダイナコンプミニの発売が楽しみですよ、、、そんな話を店員さんにしたら、出してきてくれたのが、こちら、

 

SERVUS! PEDALE

PHOTOPHOBIA COMPRESSOR

サーバスペダルというメーカーのフォトフォビアコンプレッサーというマニアックなものですね。はじめて見ましたが、すごいクォリティーでした。軽量、スイッチの押しやすさ、ノイズの少なさ、LEDのちょうどいい輝き加減、ポットのちょうどいい固さ、音色はダイナコンプよりももう少し明るくて、でもCP-1Xほどハイファイではない感じでした。値段もダイナコンプとCP-1Xの中間くらいでした。

 

まとめ

今回の試奏の旅でお世話になった店員さん方、ありがとうございました。

 

RC Booster V2

OD-1X

DYNACOMP

 

この3つが自分の

 

サウンドハウスほしい物リスト

 

 

に入りました(笑)

 

 

 

 

 

いやいや、そういう意味じゃないんですよ(^_^;)リアル楽器店で実機を色々試して、実際買うのは最安値のサウンドハウスもしくはamazon、、、なんてずるい人間じゃないです自分は!買う場所はお世話になった楽器店です。ただ、そんなに頻繁には買えないので、よく考えるためにサウンドハウスほしい物リストを活用しているだけなんでご安心ください、、、それにサウンドハウスより楽器店の方が安いときって結構あるんですよね。またお伺いいたします。

練馬区には、ポピュラー音楽に適応した区立スタジオ施設が数ヶ所あり、通常、HMCはそこを活動拠点としております。区立スタジオには、各種アンプやドラムセット、電子キーボードなどが備え付けられており、街中のバンド用リハーサルスタジオと遜色なく、大変ありがたいものです。

 

しかし、ジャズ演奏の観点から、生ピアノでないことが、ポイントになっています。そこで、区立施設でグランドピアノがある施設もトライしてみたく、以下を候補としております。

以上は、残念ながらドラムセットやアンプは無いので、自身で持ち込まないといけないことに加え、金管楽器など楽器によっては、音量制限がある場合があります。状況や楽器によっては、活動制限が出ますが、今後、私が試しに使ってみて、環境やピアノのコンディションなどをレポートしていきたいと思います。

 

残念ながら、以上の地区区民館は、個人利用の予約をするのに、平日の昼間限定で、予約のため、現地に出向かないといけないという、通常の労働者にとってかなり厳しい規則があります。現在、利用者サービス改善に向け、所轄の練馬区の地域文化部 地域振興課と折衝中です。

 

公立施設利用の安価なコストに感謝するとともに、将来的にローカル文化に貢献していきたいと思います。
ベースT

{EB50FCAA-43B0-494C-8BCD-C6CCCC98CD12}

ギターSです。

今日はアルトサックスGOROさんの個人練習にベースTさんとおじゃましました。そしてアンソロポロジー特訓!! テンポ80くらいからはじめて240までできました!、、、まぁ、、できたというか、やりました笑 だいぶこれも覚えてきましたがもう一歩ですね、頑張ります。

今回気づいたのは、伴奏で低い音程を使うと濁るというかよく分からない感じになるということですね。

宅録で遊んでるときは基本ギター2本なので低い音程を使ってるんですが、普通にベースがいるときはギターが邪魔になると思いました。

割と高い音程も使いつつ、主旋律の邪魔にならず、曲の進行を分かりやすくサポートして、でしゃばらず、引っ込みすぎない、、、みたいな伴奏をできるようになりたいですね、難しいですが頑張ります。

クリーントーンなのでアンプシミュレーターなしでPAのイコライザーだけで何とかならないかな?と試してみたのですが、やっぱりちょっと難しかったです。今はアンプ使うよりシミュレーター+PAの音が気に入っているので、次回からはPA前に位置取ろうと思います。

3月に関しては実験的に、HMCセッション&練習会に参加希望の方に、掲示板に、参加できる時間帯を記入していただくようお願いしたいと思います。

 

スレッドのタイトルで日にちを指定しますので、そこに、お名前(ハンドルネーム)、楽器、時間帯を記入してください。

 

もちろん、今まで通りメールでのご連絡でも大丈夫ですし、連絡なしで来ていただいても大丈夫です。

 

ただ、できれば皆さんが分かりやすいように情報を共有したいので、お手数ですが書き込みをお願いしたいところです。

 

ほんとはブログを参加者全員で共有しようかなとか思っていたのですが、ブログってちょっと面倒ですもんね。

 

掲示板なら気軽に書き込めるので、参加情報だけではく、何でも結構ですので気軽に書き込んでいただけたらと思います。

 

ただ、自分自身、掲示板の使い方がまだよくわかってないので、もしかしたら掲示板自体すぐ違うサイトのものに変えてしまうかもしれません。その場合せっかく書いていただいた記事も消えますが、その点はご了承ください。

 

 

伴奏は前回録音したのを使って、メロディはディレイとリバーブをかけて演奏してみました。

音的には今回の方がいい気はするのですが、演奏的には前回の方がいい気がしますね、、、

 

https://soundcloud.com/user567334289/20170223anthropologie160delaywav

 

自分としてはディレイとかの残響系はない方が弾きやすいのですが、あった方が聴きやすくなると思うので研究していきたいところですね。

 

工夫したところ

 

B♭メジャーキーの部分で、所々B♭マイナースケールを使ってみました!

 

笑えるところ

 

・全体的にイマイチ(笑)

 

次回への課題

 

・ミディアムテンポのアンソロポロジーはとりあえずやめて、次は3拍子枯葉にとりかかる予定です

 

エフェクター設定

 

-- ギター1 メロディ--

 

NS       THRESHOLD 20 RELEASE 30

COMP  TYPE DYNACOMP

              SUSTAIN 50 ATTACK 50 LEVEL 18

DYLAY   TYPE ANALOG

             TIME BPM ♩ 160 F.B.15 LEVEL 50 H.C. 2kHz

AMP     TYPE TWIN REVERB

               GAIN 20 LEVEL 100 BASS 50  MID 50  TREBLE 10

REVERB TYPE SPRING

             TIME 3.05 LEVEL 40 L.C. 160Hz H.C. 8kHz SPRING 10

(VOL    MAX 100 MIN 50)

 

ギタートーン 5

 

-- ギター2 伴奏 --

 

NS       THRESHOLD 20 RELEASE 30

COMP TYPE DYNACOMP

               SUSTAIN 50 ATTACK 50 LEVEL 18

AMP     TYPE TWIN REVERB

               GAIN 20 LEVEL 100 BASS 50  MID 50  TREBLE 10

(VOL    MAX 100 MIN 50)

 

ギタートーン 7

 

MTRについてるルームリバーブ適量

ベースTです。

HMC以外で、練馬で開催されているジャムセッションを、ネット検索してみました。
場所は飲食店開催で、それなりにコストはかかるようです。しかし、プロミュージシャンの仕切役の方がいらっしゃるようなので、自主開催のHMCと違った刺激を受けられるのではないか?と思います。私は、以下にはおじゃましたことが無いのですが、区外や他の情報、実際に行かれた方の感想などあれば、お寄せください。


Cafe & Jazz Bar LADY DAY
場所:練馬春日町
月一回最終土曜日にジャムセッションが行われているようです。
参加:¥2400
http://www.lady-day.jp/

 

江古田そるとぴーなつ
場所:江古田
毎月第一土曜日は参加自由のセッションデーです。
参加:ミュージックチャージ1500円→ミニマム料金は参加者2500円
http://salt-peanuts.music.coocan.jp/

 

LIVE HOUSE BUDDY(ライブハウス バディ)
場所:江古田
月一回程度、最終月曜日ジャムセッションが行われているようです。
参加:\1,000 +2ドリンクオーダー:\1,200
http://www.buddy-tokyo.com/

 

in“F”(インエフ)
場所:大泉学園
月一回程度、第2月曜日ジャムセッションが行われているようです。
参加:ミュージックチャージ\1,500
http://in-f.cocolog-nifty.com/

{CA0E6A7A-BBA0-4BA3-BE15-620D158FF776}

いや〜、やっぱり毎日練習を録音してアップロードはきついっすあんぐりうさぎ 早速あきらめました笑 これ、有言実行できれば相当レベル上がると思うんですけどね、、、

まず、昨日とはちょっと違う内容で弾いてみようと思っても、たいしてバリエーションがないです笑リズムというか、ノリは昨日より良くなった気がしますが微々たるものですからね、、、

いろんなマルチエフェクターの音色を試してみようと思って、改めて色々やってみたのですが、結局普通のクリーントーンが一番で、、、

ただ、普通に4分音符のディレイとリバーブを薄くかけたら気持ちよかったですね。

あとはノイズサプレッサーの重要性を改めて感じました。フレットを触ったノイズとかも消してくれますからね、結構きつくかけてもいいのかもしれません。

ノイズサプレッサーの一番の弊害は、アタック音というより、サステイン部分で変な音になっちゃうところだと思うのですが、ジャズだとそんな音伸ばさないですしね。

コンプレッサーで上を削ってノイズサプレッサーで下を削ってディレイやリバーブで華やかにして、、、まるで整形手術してる俳優のようですが笑 まぁいいじゃないんですか?エレキギターなんて既成概念にとらわれず好きなようにやるのが一番ですよ、、、
以前の記事で申し上げましたように、せっかく覚えたブルースのテーマとか忘れちゃうのと、弾き込みが足りないのを解消するために、できる限り毎日録音して何かしらアップロードしようと思います。

{E9CE1B93-7A4F-455D-ACD8-CC6A5BDF7D95}





第一回はアンソロポロジーのテンポ160です。



工夫したところ

[B♭ G7 ] [Cm F7 ] [Dm G7 ] [Cm F7 ]

の伴奏部分を

[B♭    ] [F7     ] [Dm    ] [F7   ]

と省略して弾いてみました。

あとはソロのBセクションでチャーリークリスチャンのSwing to bopっぽくなるように弾いてみました。

笑えるところ

・イントロの嘘くさいウォーキングベース(笑)
・ソロを1周でまたテーマに戻るはずが、つい戻れなくて、途中から戻るんですが、探り探り弾いているのが、まるでわざとフェイクを入れているような歌いまわし(?)になっていて面白いです。


次回への課題

・サイズを守る

エフェクター設定

ギター2本両方とも同じセッティング

NS       THRESHOLD 20 RELEASE 30
COMP TYPE DYNACOMP
               SUSTAIN 50 ATTACK 50 LEVEL 18
AMP     TYPE TWIN REVERB
               GAIN 20 LEVEL 100 BASS 50  MID 50  TREBLE 10
(VOL    MAX 100 MIN 50)

ギタートーン 7