今回のメンバーと決め曲はこちら!
ベースTです。
先日、テーマ:光が丘/練馬 耳より?情報「練馬区の公共音楽施設と生ピアノについて」という記事を書かせてもらいました。
そのなかで、練馬の地区区民館を個人予約するために、平日夕方5時までに現地区民館に出向かないといけない(土日や時間外や電話/メールは受け付けない)ということを書きました。区政や公共サービスにかかわることで、思った以上に各方面から反響を頂戴し、感謝しております。
とはいえ、予約しないとしょうがないので、本日金曜日昼に、地区区民館出向きました。書くのは、名前と住所と電話番号だけで、受付は外部委託のおばさんでありました。電話でも受け付けず、平日の昼でないと受付けない意味が、まだ、追いついておらず。
本件にかかわる区政サービスのあり方においては、別途、練馬区役所の公式ページ上「区政への意見(メール)」に質問済みで、来週に区役所より正式な回答があることを、地区区民館所轄の担当者より案内をもらっています。
区民館へ予約の後、練馬区役所へ出向き、区民館を所轄する部署の担当者と面談を持ち、区民サービスに関してのお話を伺いました。そこで、本ブログの表現を阻害するような、ちょっとした事件が起こりました。実際には区からの間違った案内を私が正し、訂正させて食い止めてます。本件も区政へ質問済みなので、あわせて区からの回答を待っているところです。
ギターSです。
島村楽器新宿店
アンプはJC-120
面白くもなんともないアンプです。
RC Booster V2
今回試奏のメインだったのですが、音は予想以上に良かったです。
MXR M81 Bass Preamp
ベース用ですが、
BOSS GE-7
ボスのグライコ。
石橋楽器新宿店
アンプはBOSS eBand JS-10
これはおもちゃみたいなものだしその割には高いから、、、
BOSS CP-1X
BOSSの宣伝ページかPVで「
が登場したときに、
BOSS FZ-5
ファズフェイスモードで歪ませるとマイルドかつサステインも充分
BOSS OD-1X
これは最高でしたね。音、設定の幅広さ、ボリュームへの追従性、
ロックイン新宿A館
アンプは VOX VX2
これは以前電話したときにおすすめされたアンプだったのですが、
MXR DYNACOMP
ダイナコンプと、先ほど石橋楽器で試したBOSS CP-1Xをこちらでも出してもらって、比較してみました。
SERVUS! PEDALE
PHOTOPHOBIA COMPRESSOR
サーバスペダルというメーカーのフォトフォビアコンプレッサーと
まとめ
今回の試奏の旅でお世話になった店員さん方、
RC Booster V2
OD-1X
DYNACOMP
この3つが自分の
サウンドハウスほしい物リスト
に入りました(
いやいや、そういう意味じゃないんですよ(^_^;)
練馬区には、ポピュラー音楽に適応した区立スタジオ施設が数ヶ所あり、通常、HMCはそこを活動拠点としております。区立スタジオには、各種アンプやドラムセット、電子キーボードなどが備え付けられており、街中のバンド用リハーサルスタジオと遜色なく、大変ありがたいものです。
しかし、ジャズ演奏の観点から、生ピアノでないことが、ポイントになっています。そこで、区立施設でグランドピアノがある施設もトライしてみたく、以下を候補としております。
以上は、残念ながらドラムセットやアンプは無いので、自身で持ち込まないといけないことに加え、金管楽器など楽器によっては、音量制限がある場合があります。状況や楽器によっては、活動制限が出ますが、今後、私が試しに使ってみて、環境やピアノのコンディションなどをレポートしていきたいと思います。
残念ながら、以上の地区区民館は、個人利用の予約をするのに、平日の昼間限定で、予約のため、現地に出向かないといけないという、通常の労働者にとってかなり厳しい規則があります。現在、利用者サービス改善に向け、所轄の練馬区の地域文化部 地域振興課と折衝中です。
公立施設利用の安価なコストに感謝するとともに、将来的にローカル文化に貢献していきたいと思います。
ベースT
3月に関しては実験的に、HMCセッション&
スレッドのタイトルで日にちを指定しますので、そこに、お名前(
もちろん、今まで通りメールでのご連絡でも大丈夫ですし、連絡なしで来ていただいても大丈夫です。
ただ、
ほんとはブログを参加者全員で共有しようかなとか思っていたので
掲示板なら気軽に書き込めるので、参加情報だけではく、何でも結構ですので気軽に書き込んでいただけたらと思います。
ただ、自分自身、掲示板の使い方がまだよくわかってないので、もしかしたら掲示板自体すぐ違うサイトのものに変えてしまうかも
伴奏は前回録音したのを使って、メロディはディレイとリバーブをかけて演奏してみました。
音的には今回の方がいい気はするのですが、演奏的には前回の方がいい気がしますね、、、
https://soundcloud.com/user567334289/20170223anthropologie160delaywav
自分としてはディレイとかの残響系はない方が弾きやすいのですが、あった方が聴きやすくなると思うので研究していきたいところですね。
工夫したところ
B♭メジャーキーの部分で、所々B♭マイナースケールを使ってみました!
笑えるところ
・全体的にイマイチ(笑)
次回への課題
・ミディアムテンポのアンソロポロジーはとりあえずやめて、次は3拍子枯葉にとりかかる予定です
エフェクター設定
-- ギター1 メロディ--
NS THRESHOLD 20 RELEASE 30
COMP TYPE DYNACOMP
SUSTAIN 50 ATTACK 50 LEVEL 18
DYLAY TYPE ANALOG
TIME BPM ♩ 160 F.B.15 LEVEL 50 H.C. 2kHz
AMP TYPE TWIN REVERB
GAIN 20 LEVEL 100 BASS 50 MID 50 TREBLE 10
REVERB TYPE SPRING
TIME 3.05 LEVEL 40 L.C. 160Hz H.C. 8kHz SPRING 10
(VOL MAX 100 MIN 50)
ギタートーン 5
-- ギター2 伴奏 --
NS THRESHOLD 20 RELEASE 30
COMP TYPE DYNACOMP
SUSTAIN 50 ATTACK 50 LEVEL 18
AMP TYPE TWIN REVERB
GAIN 20 LEVEL 100 BASS 50 MID 50 TREBLE 10
(VOL MAX 100 MIN 50)
ギタートーン 7
MTRについてるルームリバーブ適量
ベースTです。
HMC以外で、練馬で開催されているジャムセッションを、ネット検索してみました。
場所は飲食店開催で、それなりにコストはかかるようです。しかし、プロミュージシャンの仕切役の方がいらっしゃるようなので、自主開催のHMCと違った刺激を受けられるのではないか?と思います。私は、以下にはおじゃましたことが無いのですが、区外や他の情報、実際に行かれた方の感想などあれば、お寄せください。
Cafe & Jazz Bar LADY DAY
場所:練馬春日町
月一回最終土曜日にジャムセッションが行われているようです。
参加:¥2400
http://www.lady-day.jp/
江古田そるとぴーなつ
場所:江古田
毎月第一土曜日は参加自由のセッションデーです。
参加:ミュージックチャージ1500円→ミニマム料金は参加者2500円
http://salt-peanuts.music.coocan.jp/
LIVE HOUSE BUDDY(ライブハウス バディ)
場所:江古田
月一回程度、最終月曜日ジャムセッションが行われているようです。
参加:\1,000 +2ドリンクオーダー:\1,200
http://www.buddy-tokyo.com/
in“F”(インエフ)
場所:大泉学園
月一回程度、第2月曜日ジャムセッションが行われているようです。
参加:ミュージックチャージ\1,500
http://in-f.cocolog-nifty.com/
