試奏レビュー RC Booster V2 / OD-1X / DYNACOMP | HMC

HMC

練馬区で参加費100円のジャズ練習会を行なっています
https://hmc.localinfo.jp/

ギターSです。先日エフェクター試奏してきましたのでレビューします。

 

 

 

島村楽器新宿店

 

アンプはJC-120

 

面白くもなんともないアンプです。頑丈でメンテいらずなんて言われますが、スタジオのJCは結構スピーカーがへたってたりリバーブが調子悪かったりノイズがあったり、そんなありがたがって使うものでもないと思うんですよね。ただ、やっぱり12インチのスピーカー2発というのがいいんですよね。JCのいいところはそのくらいでしょうか。ま〜JCに恨みがあるわけではないのですが笑、自分は基本マーシャルかフェンダーしか使ってなかったですからね。正直あんまり好きじゃないです。

 

 

RC Booster V2

今回試奏のメインだったのですが、音は予想以上に良かったです。簡単に良い音が出せます!結局他に試したエフェクターも、RCブースターの音に近づけるように設定していく形になりました。ただ、、、GAIN2のつまみが異常に回しづらかったですね。最近、音量って3種類あるといいと思っていたんですね。曲間とかに打ち合わせで弾いたりする小さい音量、伴奏を弾く音量、ソロを弾く音量の3種類ですね。これがあれば簡単にいい音で3種類出せる(ブースター不使用・Gain1・Gain2)ので、とてもいいと思いました。

 

 

MXR M81 Bass Preamp

ベース用ですが、要はEQ的なものであればいいので試したのですが、ちょっと難しかったですね。MID FREQが中途半端で、グライコとパライコの両方の悪い所を合わせたような、、、これだったら普通のパライコの方が扱いやすいと思うのですが、なかなかペダルでちょうどいいパライコってないんですよね。そんなことを店員さんに話したら、勧められたのがこちら、

 

 

BOSS GE-7

ボスのグライコ。グライコは前にMXRの6バンドのを待っていたのですがノイズが酷かったです。今回BOSSのは特に気にならなかったですが、ヘッドホンで聴いたらどうなのか不安はありますね。でもなんだかんだ言ってbossはいいですね。スイッチが押しやすいです。ただ、やっぱりグライコよりパライコの方が楽だと思いますね。RCブースターはそれ以上に楽だと思いました。

 

 

石橋楽器新宿店

 

アンプはBOSS eBand JS-10

これはおもちゃみたいなものだしその割には高いから、、、と思って敬遠していたのですが、すごく音が良かったです。大音量は出せないかもしれないですが、部屋弾きにはいいかもしれないですね。小さいアンプだとクリーントーンがキレイに出にくいのですが、これは聴きやすい音でした。大きな楽器店に行くとBOSSのエフェクターがいっぱい並べてあったりするんですが、なんと、全部接続してあって試奏できたんですね!今回、このJS-10が音の出口になっていました。とにかく圧巻でした。だってBOSSのエフェクターが40個くらい繋げてあるんですよ?夢のような環境ですよね。はー、BOSSかー、なんてジロジロ見てたら店員さんが「そのギターに繋げてあるんでボリュームあげればすぐ音出せますよ」なんて言ってくれたので、触ってみました。とにかく凄い体験でしたね。

 

BOSS CP-1X

BOSSの宣伝ページかPVで「つまみの位置がどこでも音楽的なコンプレッションを与える」みたいなことを言ってたような気がしますが、そんな感じですかね、音楽的なコンプレッションっていうのもイマイチ意味がよくわからないですが、、、ただ、やっぱり自然なかかり具合な感じはしますね。MXR STUDIO COMPRESSOR

が登場したときに、その見た目の格好良さに惹かれて試奏しに行ったのですが、MXR SCは自然すぎるというか、効きが弱かったですね。無理にレシオやインプットを上げると変な歪みがでてくるので、あくまでもナチュラルコンプというか、かかってるかかかってないか分からないようなコンプの使い方には合っていると思いました。BOSS CP-1Xはそういう使い方もできるし、エグいかけ方をしても破たんしない優等生的な感じがしました。

 

BOSS FZ-5

ファズフェイスモードで歪ませるとマイルドかつサステインも充分でとても気持ちいい音でしたが、やっぱりボリュームへの追従性がないんですよね。アナログファズのボリュームを絞ったときの絶妙なクリーンというか若干歪み気味のいい音が出せなかったです。惜しいですね。

 

BOSS OD-1X

これは最高でしたね。音、設定の幅広さ、ボリュームへの追従性、どれをとっても凄く良かったです。もしロックバンドをやるなら、OD-1Xのゲインをフル、ギターのボリュームを5くらいで絶妙なクランチトーンができますので、それでバッキングをして、ソロのときにギターのボリュームをフルにするくらいで、他にはペダルいらないんじゃないですかね。まぁ、でも自分としては今ロックやらないですからね、、、もしかしたら、ゲインゼロならRCブースター的にも使えたかもしれないので、今度試してみたいです。RCブースターは2chでトゥルーバイパス、音もいいですが、先ほど書きましたように、BOSSはとにかく踏みやすいですからね。歪ませて遊ぶこともできるし、1台あると便利かもしれません。歪みはあまり詳しくないというか高級ペダルみたいなのを使ったことがないのでよくわからない部分がありますが、直感的に、これはいいな!と思いました。

 

ロックイン新宿A館

 

アンプは VOX VX2

これは以前電話したときにおすすめされたアンプだったのですが、音的にはちょっとアレでしたね。単に自分とVOXの相性が良くないのかもしれませんが、やっぱり小音量でも大きいアンプの方が自分の好みなんでしょうね

 

 

MXR DYNACOMP

ダイナコンプと、先ほど石橋楽器で試したBOSS CP-1Xをこちらでも出してもらって、比較してみました。やっぱりダイナコンプはいいですね。圧倒的に音の存在感があります。上と下の周波数をバッサリ切って、ギターにとって美味しい周波数だけ残してくれる感じです。よくパコパコサウンドといいますが、あれは強く弾くとなるので、その辺、わざとパコらせたり、コンプが利いてないかのように弾いてみたり、色々遊べます。クランチな歪みに似てる感じで、強く弾くと歪む、弱く弾くとクリーンみたいな感じですね。でも、ダイナコンプはいくつか欠点もあって、ノイズ多め、狭い周波数(良い点でもありますが)、LEDの輝きが弱い、気を抜くと意図しないところでパコる、オクターブ奏法をすると音量が下がる、、などですかね。その辺は全然BOSS CP1-Xの方がいいのですが、聴き比べてみるとやっぱりダイナコンプの方が自分としては好きな音ですね。ダイナコンプミニの発売が楽しみですよ、、、そんな話を店員さんにしたら、出してきてくれたのが、こちら、

 

SERVUS! PEDALE

PHOTOPHOBIA COMPRESSOR

サーバスペダルというメーカーのフォトフォビアコンプレッサーというマニアックなものですね。はじめて見ましたが、すごいクォリティーでした。軽量、スイッチの押しやすさ、ノイズの少なさ、LEDのちょうどいい輝き加減、ポットのちょうどいい固さ、音色はダイナコンプよりももう少し明るくて、でもCP-1Xほどハイファイではない感じでした。値段もダイナコンプとCP-1Xの中間くらいでした。

 

まとめ

今回の試奏の旅でお世話になった店員さん方、ありがとうございました。

 

RC Booster V2

OD-1X

DYNACOMP

 

この3つが自分の

 

サウンドハウスほしい物リスト

 

 

に入りました(笑)

 

 

 

 

 

いやいや、そういう意味じゃないんですよ(^_^;)リアル楽器店で実機を色々試して、実際買うのは最安値のサウンドハウスもしくはamazon、、、なんてずるい人間じゃないです自分は!買う場所はお世話になった楽器店です。ただ、そんなに頻繁には買えないので、よく考えるためにサウンドハウスほしい物リストを活用しているだけなんでご安心ください、、、それにサウンドハウスより楽器店の方が安いときって結構あるんですよね。またお伺いいたします。