HMC -23ページ目

HMC

練馬区で参加費100円のジャズ練習会を行なっています
https://hmc.localinfo.jp/

ギターSです。

{F190EFA1-8BAB-46BE-B5ED-F7A37C8A3C0D}

いや〜ジャズベースカッコいいですねゲラゲラ

ジャズベースのフロントピックアップを使ってトーンを少し絞ればプレべみたいな音になるのかなと思っていました。

でもそれより直列配線にしたら凄くプレべっぽくなるようですね。






これは結構凄いと思いました。逆にプレべを並列配線にしてもジャズベースっぽくはない感じでしたね、、YouTubeを観る限りは、ですが、、、

ジャズベース使う人って、ボリュームとトーンは基本的に全開、ジャコパスみたいなことをやるときにリアにしてトーンをゼロにする感じなんですかね?微妙なボリューム操作で片方を落とすとハムノイズ出てきますよね?

ギタリスト的に見ると、ジャコパストーンは捨てて、マスターボリューム、マスタートーン、直列並列切り替えスイッチ、だけにしちゃった方が使いやすいような気がします。

というか、自分の次のギターはそういう仕様にしようかと思っています。

ギターだと、やろうと思えばタップとかフェイズアウトとか他のピックアップとの絡みとかで選択肢が滅茶苦茶広く、、、でも使うパターンなんて限られてるじゃないですか?

そこで、1ハムバッカー、直列並列切り替えのみ、という形が自分には合ってるかと思ってきました。






さすがリッチーブラックモアさん凄いですねほっこり

淡々と過去の盗作を語っていますが、とにかくカッコいい!アコギも上手いなぁ〜、、、、

盗作というか、莫大にある過去の名作から自分なりに気に入った部分を煮詰めて形にしていくことこそが真の創作なのかもしれません。

そう考えるとジャズは全てが盗作でありながらも創作!恐ろしいジャンルです。センス、技術、雰囲気、全てにおいて、過去の偉人たちを模倣しながらも、自分なりのエッセンスを加えながら、超えなければいけないのです、、、

でもそんなレベルの高いこと、、、できないですえーん

凡人の自分としては「ある程度」って感じで、定番フレーズを弾く、自分なりのフレーズを弾く、適当に弾く、、、その辺りをうまくブレンドしながら、演奏を楽しめれば充分かなと思っています。




大麻が大好き いつでも大麻を持ってる 回してくれ ここで飛びたい 火をつけてお前の匂いをかぎたいぜ、、、、

なんて歌っていますガーンちょっとおかしいですよねこの人達、、、

ユーモア感覚が凄いですよねほっこり
tr-08!!!{0FB85514-4160-4204-A67B-47CD5A2D5839}
全く、ローランドは凄いですねほっこりローランド傘下のbossもそうですけど、欲しいものをバンバン出してくるというか、えげつないです笑

この見た目はヤバいですね!
{4DC33F0E-FF2D-4040-AAB5-F8B3AF3A7634}

HMC活動をサボってウルトラマンフェスティバルに行ってきましたぼけー

別にウルトラマンも子供も好きではないですけれど、、、、というのも上の子はプリキュア、下の子はウルトラマンで、もうこういう活動は10年やりましたからね、、、

上の子なんかほんと小さい頃はプリキュアが好きで、彼女のダンスのルーツはプリキュアのはずなのに、今ではプリキュアキモいとか言っています、、、

一生懸命一緒にダンスを覚えたり、変身グッズを買ってあげたり、休みの日にゲームセンターに行ってあげたのは何だったんですかね、、、全ては無駄だったのか、、、ショック

まぁ、割と女の子はそんなものかもしれないですけどね。下の男の子には一生ウルトラマンマニアでいてもらいたいと思いますほっこり





でも、こういうイベントでのショーって結構面白いんですよ。


絶対的な形としてこういう流れがあります。


ウルトラマンがピンチになる


お姉さんが出てきて「みんな一緒にウルトラマンを応援しよう!せーの!ウルトラマン!頑張れー!」


ウルトラマン勝つ


ウルトラマンが子供たちに応援してくれたことに感謝


子育てマニアというよりは音楽マニアなギターSとしては、なるほどⅡ→Ⅴ→Ⅰみたいなものか、不安にさせておいて頑張らせて、最後安定感出して感動させてるのか、、、なんて思っちゃいますよね笑

ところが、実際その場にいると、子供たちの声援って結構普通に感動しちゃうんですよねほっこり

「ウルトラマーン!頑張れー!」


「パパー!頑張れー!」

に聴こえてきます。

いやパパはそんな凄い人じゃないんだ、やめてくれよ、、、みたいな後ろめたい気持ちと、こんなに真っ直ぐな声援をありがとう!パパ頑張るよ!みたいな変にポジティブな気持ちと入り混じって、複雑な気持ちになります笑
自分の音楽歴は、、、高校時代テニス部の爽やか少年だったギターSに「ベースやらない?」と吉村というクラスメイトに悪の道(笑)に誘われたことから始まりました。

「いやベースとか分かんないし」と断ったのですが、なんだかんだで色々やって、ギターに目覚めました。ただ、受験があったので本格的にやるのは大学に入ってからでいいかと思って、ある程度で抑えていました。

大学に入って、軽音楽部に見学に行ってみると、普通に、全裸のおっさんが焼酎を持ってたたずんでいたりして、うわ、、軽音ヤバいとこなんじゃ、、、と思って怖くなって、大人しそうなフォークソング研究会に入りました。

ここで出会った榎田という奴が凄い奴で、ピラミッドパワー、ポジティブシンキング、帝王学、フランクザッパなどを極めていて、見た目は可愛い感じのイケメンで女性にもモテて、友達感覚で付き合っていたけど常に尊敬の目で見てました。こういう人って、何が凄いかっていうと、聞き上手なんですよね。話してて凄く充実させてくれるというか、、、本人は我慢してる部分も多いのかと思います。そんなところに器の大きさを感じました。

フォークソング部を一年後に麻雀疑惑でクビになって、次にムードミュージック研究会という所に入りました。

ここは後にプロになるような滅茶苦茶上手い人から全然何も出来ないような人まで幅が広かったです。

大学卒業後は榎田の影響もあってMTRを使い、とにかく沢山曲を作ってインターネット上にアップロードしていきました。

当時の時勢もあるかもしれませんが、レッドツェッペリン風のサウンドに素人の女の子のボーカルを乗せるのが割とウケました。

そんな活動を気に入ってくれたMC狂太郎と出会い、ユニットを作りました。

MC狂太郎は作詞能力が異常で、素晴らしい歌詞を書けるので相当頭がいい人なんだろうなと思いました。サウンド的にはoasisみたいな感じでしょうか。マルチプレイヤーでしたが、自分とやるときはベース&ボーカルをやってくれました。

それと並行してMC狂太郎とのコラボだけでは息苦しいので、歌伴でもやろうかなと思って活動したharuka、、、今の妻です。

この人はボーカル能力は低いような気がしましたが、歌声にぐっとくるところがあり、特にビブラートが深くて古臭くて良かったんですよね、、、悩殺されました。

その後、割と忙しくて音楽活動ができなくて10年くらい間が空きました。

音楽活動はできなくても楽器いじりは続けていて、ある程度自分の理想的な楽器が作れたところで、でも楽器があっても演奏や練習の場所がないとな〜、、、あとは流れるようにHMC活動にハマっていきました。

HMC活動はジャズを基本としていたのに、主催者の自分としてはジャズ知識が全然なく、、、、

でも、やったもの勝ちというか、色々と参加者の皆様に教えてもらいながら、成長していけてるのかな、と思える気がします。

一人でやってたら全然何もなかったですからね。

まとめると、自分としては人との繋がりなんて全然重要視していなかったけれど、今は、結局それが全てだったのかなと思っています。

皆様、ありがとうございました。
もし金に糸目をつけないのなら、こんな感じですかねほっこり

{3EF98458-A92A-4418-BD42-9D4FF6E5A9EC}

もはやアイバニーズですよねゲラゲラ

でもアイバニーズはスペック的に凄く好きで、よく試奏もしに行ったのですが、なんか合わないんですよね、、、ネックの感じとか、ハムとシングルの切り替えのあたりですかね、、、

おそらくPOTが500kΩだからか、シングルにしたときカリカリしすぎな感じがします。

そういう細かい所を自分好みに修正していくより、warmothでオーダーした方が安くつくはず、、、

ボディトップ材はkoaという木で、ウクレレなんかで使われるやつです。木目がいいんですよねにやり

金に糸目をつけない、、、とはいえ、このボディだと8万円くらいです。

自分の魂を捧げる唯一無二の楽器と考えるなら、安いものですよねぶー

ただ、ちょっと重いんですよね笑

トップをkoaにして、バックをバスウッドにすれば結構軽くなるかもしれないですけど、せっかくだからバックも良い木目のやつ使いたくなってくるじゃないですか、、、

そんなことを考えてると、そもそも見た目なんかにこだわる必要はなく、とにかく安ければいいか、なんて堂々巡りです笑

無塗装で軽量のアルダーなんか2万円くらいですからね、、、warmothはカスタマイズするオーダーだと重量は選べないけれど、在庫から選ぶ場合、重量や木目なんかも選べるので、とにかく軽くて安いやつ!とか探せます。

更に言うと、ミディアムスケール、ナローネックのストラトとかも作れるし、24フレットも作れるし、ほんと面白いんですよね〜。

欠点は仕上げが粗いことと、サイトが見辛いことですかね。


warmothで無塗装のボディだと2万円くらいからあるんですねほっこり塗装済みで4万円くらいからでしょうか。

だから不必要なものを削ぎ落としたオレだけのストラトキャスターを作ろうと思えば結構安く作れると思います。

不必要な、、、ってのが難しいところで、実際HMC活動ではフロントピックアップしかほとんど使ってないし、アームも使ってないし、今はHMC活動こそが自分の全てなので、フロント1PU、ハードテイルという、全くストラトらしくない仕様がベストなんですよね、、、

自分の音楽活動を見直してみると、ほとんどが、くだらない自作曲の作成、もしくは友人達の自作曲のギターサポートでした。

そういうことをまたやるなら、リアPUは欲しいところなんですよね、、、

ただ、音楽をやる上で、ジャンルというのが非常に重要で、ジャンル上のドレスコード的なものでしょうか。

ブルースセッションにコンパクトエフェクターのファズ、ディレイ、ワウ、コンプ、と、当時自分のフル装備で行ったことがあるのですが、それですらドレスコード違反っぽかったですね笑

そのブルースセッションには持ち込みのフルチューブアンプ、もしくはその場にあるアンプ+持ち込みのオーバードライブペダル(TS9かSD1かBD2)1つ、というのがマナーらしく、何このエフェクターボード邪魔なんだけど?あっすいません、、、みたいな感じでした笑い泣き

ジャズギターのドレスコードは当然フルアコで、そこにストラトで切り込むなら、fホール付きのセミホローボディ、フロントPUのみ、なら、なんとなくヤル気を認めてもらえそうな気がするんですよね笑

そこまでしてジャンルに媚びるか、もう少し色んなことに対応できる仕様にするか、まぁ〜でもそもそも媚びるとかそういう問題でもなく、回路は少ないほどトラブルもないし扱いやすいので、とにかくシンプルを極めていくか、、、

{C25D2ABF-37A1-468C-8200-452746EBD128}


こういう配列ってテレキャスターではありますよね。これも一つの候補です。こんなストラト滅多にないですからねガーン

人が使ってない、オレだけのストラトキャスターのカスタマイズを極めるぜ、、、そういうのもいいと思いますが、ノーマルの形で、オレは機材のことよく分かんないんだよね、、、なんて言いながら物凄いプレイを聴かせるのが一番カッコいいんじゃないかとも思います。

色々、迷っちゃいますね笑
ギターSです。

愛機ストラトキャスターを手放した理由は、麻薬の支払いに充てるためでした。チャーリーパーカーもサックスを質屋に入れたりしてたみたいだし、そういうのもありかなと、、、ほっこり

{E9A1C017-F2BD-4687-B34F-128B8B81CB87}


冗談ですからね!笑

実はwarmothに特注したネックは売ってないので、

①warmothで2万円のストラトのボディを買う
②サウンドハウスで6,500円のストラトを買う
③ES175を買う

のどれかでいこうかと思っています。

自分の今の練習テーマはdrop2で、メロディの度数、コードとの関連性、難しい押さえ方でもしっかり音を出すとか、基本的なことだけど割と時間がかかりそうなので、ギターなんて何でもいいんですね。

だから家に転がってるアコギでもいいかな〜なんて思っていて、実際家で弾く分には音が出ればいいのですが、HMCのとき、やっぱりアコギだとやりにくいので、繋ぎとして②のギターを買うのも手かなと、、、

③のES175はちょっと現実的じゃないですよね、、、頑張って50万円でES175を買って、あいつ、あんないいギター使ってるのにあの程度の腕前かよ( ͡° ͜ʖ ͡°)なんて思われるのも辛いですしねえーんまず、身の丈にあってないですね。

①が一番やりたいことなんですねゲラゲラwarmothでは木目や重量などを選択して注文することが出来るので、激安超軽量バスウッドとか、そこそこの値段だけどめちゃくちゃカッコいいハワイアンコアとか、ほんと「ぼくのかんがえたさいきょうのストラトキャスター」が実現しやすいんですね。

その線でいって、アルダー無塗装ボディ2万円、塗装は自分でやる、フロント1PUのみ、ハードテイル(アームなし)、1Vol、1Tone、、、みたいなスペックを実現させようかなと思っています。

今回の内容はこちら!

 

 

メンバーは

Tp Matsuさん

Ts テナーマンさん

Gt & Man 久東さん

Ac Gt 島崎

Key UENOさん(New !)

Ba ベースTさん

Par Ukawaさん

 

でした。

 

今回は割と普通の形だったのではないでしょうか。久しぶりにピアノとパーカッションが入ってにぎやかでしたにやり

 

自分としては、前半はDrop2の練習、後半はガイドトーンのいい練習になりました。


まあでも、とりあえず極薄の透明ギターケース(ゴミ袋)は何とかしたいところですね笑