HMC -22ページ目

HMC

練馬区で参加費100円のジャズ練習会を行なっています
https://hmc.localinfo.jp/

ギターSです。

先日試奏に行きましたのでレビューします。

{2FDBB6DC-D015-44BA-AD1E-AF29616E64AF}

一口にダイナコンプといっても多分現在MXRからは5種類くらい出てるんじゃないでしょうか。モディファイ物やインスパイア系を含めたら数えきれないですね。

①ノーマルなダイナコンプ
②スクリプトロゴ
③ミニ

を今回試してきました。

自分としては通しただけでいい意味で古臭い音色になるので、①が大好きなんですが、オクターブ奏法をすると音量が下がるんですねぐすん

もちろんヌルいセッティングにすればそこまで気にならないのですが、独自の古臭い音色も損なわれるので、せっかくダイナコンプを使うなら「らしさ」を活かしたいじゃないですか。でも、そうするとオクターブ奏法が使えない、、、

そこで考えたのが、オクターブ奏法をするときのみコンプの後ろにブースターを使うとか、足でボリュームを操作するとか、アップピッキングのみにして高音を目立たせるとか、、、、

まぁ〜、それなりに難しくて、あきらめちゃったんですねえーん

それで、まぁ別にマルチエフェクターに入ってるコンプでいいか→アンプにおまけでついてるコンプでいいか→そもそも別にコンプ自体いらないか→Amazonで3,000円のコンプがあるから試してみようかな→やっぱりコンプはいいな!またダイナコンプ買おうかな!→でもオクターブ奏法使えないんだったよな、、あれ?でも今は色々種類あるみたい→じゃあ楽器屋さんに行って色々試してみよう( ^ω^ )みたいなのが今回の流れです。

③は、強調したいところはそのまま強調させてくれて、弱く弾いたところも、弱く弾いたんだよという音質を活かしつつ音量だけ素直に持ち上げてくれてる感じで凄く楽だと思いました。パコパコしないですしね

ただ、そうなるとダイナコンプらしい面白さは全くなくて、これだったらダイナコンプじゃなくてもいいんじゃないのかな、、、なんて思いました。

②は、全く①と③の中間な感じでした。そして、何故か筐体が軽かったです。

②もいいんですけどね、、、値段的にちょっと高いし、何と言っても、定番品じゃないんですよね、なんか変な流れで出てきた感じで、

多分、、、、、ビンテージっぽいこだわりのダイナコンプを出そう!電池駆動のみ!LEDもなし!オリジナルのダイナコンプのリイシューです!→売れなかった→アダプター付けられるようにしました!LED付けました!みんな買って!→誰も買ってない笑、、、、みたいな感じが凄くするんですよね、、、

自分の趣味としては、そういうマニアックな機種より、誰もが知ってる定番品、もしくは単に安いものが好きなので、②は無しですね。

とりあえず③の使用感に近い3,000円のコンプが手元にあるので、それでいきます。

でもですね〜笑、何なんですかね、、、音楽のグッとくる要素の一つとして「懐かしい」っていうの大きいじゃないですか?

自分の懐かしい感覚の、ビートルズやジミヘンドリックスのスタジオアルバムで聴ける濃厚なコンプサウンドと、ダイナコンプのパコ〜ン、グヮ〜ン、、、!っていうのが似てて、それに魅かれてるんですね。

そんなわけで、また①の普通のダイナコンプを買って、うまく使いこなせるように頑張るのが一番いいような気がしてきました。





こんなことを毎週やっていたのは凄いと思いますほっこり

おそらく、アドリブ全くなしですよね。

コミックバンドの集大成としてはビジーフォーですかね?始祖としては植木等とか色々あったかもしれませんが、自分の中ではドリフターズが全てです。

{C9AFBB37-C7D9-4EE2-9F5F-0304BE0607DE}


志村けん、、、カッコいいなぁほっこり
ギターSです。やっぱりアンプはこれですかね。





それにしても、この人自分の好みなんですよねほっこりどうなんですかね?上手いのか適当にやってるのかよくわからないけど強引な感じに魅かれます。

{E5EB5BBF-22C4-44B7-B928-5FDA50188B87}


Sally何とか(読めない笑)という人で、自分のギターをSallycasterと名付けているようです。

ギターはエンドースかもしれないし、DV MARKの社員のような感じもするし、よくわからないですえー?

この人を心の師匠として色々真似していくのもいいかなと思っています。

まず、ギターを組み上げたらKojicasterと名付けて、DV MARKのアンプを買って、歌いながら弾くみたいな感じですかね。

そこで後悔は、HMC活動をはじめる前にちゃんと自分のアーティストネームを決めておけば良かったな、、、というところなんですよね、、、

ネット上ではギターS、実際に会った人には本名というスタイルだと、覚えられづらいですよね。

かといってあんまり本名も出したくないし、ギターもKojicasterなんてカッコ良くないですしね!

本名っぽい偽名を作って、それで活動しておけば良かったな、、、と後悔ですぐすん

ナベサダファミリーの隠し子?と誤解させるために、苗字は渡辺とかいいですよね笑

渡辺龍にしようかな、、、そうしたらギターの名前はdragoncaster!ドラゴンキャスター、、、それもどうなんですかね、、、42歳のおっさんが、俺のギターはドラゴンキャスター!どうだ凄いだろ!、、、なんか痛い気もします。

自分程度の人間は、渡辺心太あたりがいいような気がします。キラキラネーム、NGネームの心太です笑 心太=ところてんですもんね笑

実際、人に会うときは「どうも渡辺です」で済むし、ネットで名前を出すときには渡辺心太、分かる人には、えっ?ところてん?と分かるし、面白いかも、、、

ギターの名前もそうしたらHeartcasterなんて、そこまでカッコつけすぎてもないし地味すぎるわけでもないし、ちょうどいい感じがします。

ところてんねぇ、、、ところてん、、、せめて読み方は「わたなべ はーぶ」にしようかな笑
ドーン!200円のピックアップ付けましたウシシ

{B0CB7A5B-AE51-482F-AC8D-D5D89F328095}


これに、同時に買った3,000円のコンプレッサーをつなぎ、

{0F93A37C-9C1D-4D47-99AC-F6243E3622A4}


そこに直接イヤホンをつないでみました。

その環境の限りでは、、、まぁまぁですかね。箇条書きにしてみると、

・アコギらしさは全くなくなる
・チャーリークリスチャンみたいな音
・取り付けは非常に簡単
・マグネティックのはずなのにピックアップを叩くと音が出てしまう
・ノイズは全くない


だいたいAmazonのレビュー通りでした。

アンプから音を出してみるとまた違った感想になるかもしれません。

ノイズも実はあるかもしれないし、ピックアップにピックが当たっただけで異音が出るのが致命的な問題になるかもしれないし、ハウリングもあるかもしれないので、安心はできないです。

けど、結構考え方を改めさせられました。

予定としては、

①自分をアコギのみの環境に追い込んで、今まで目を背けていたギターの基本を習得する
②サウンドハウスの6,000円のストラトを買い、魔改造を加えつつ、色々試し、そのパーツを次のギターに活かす
③warmothで安くて軽量なボディを買い、秘蔵のネックと組み合わせ、ぼくのかんがえた最強のストラトキャスターを作る!

みたいな感じでした。

それが、うまくいけば②を飛ばせるかなという感じです。

アコギを使ってエレキギターみたいな音が出せて音量的に特に問題がないのなら、それでしばらく修行したいと思います。
ギターSです。

普通に聴いていいなーって思うのはこんな感じです。





16年前のヒット曲ですが、今の若者が聴いてどう思うでしょうかにやり

古臭い?今聴いても斬新?心地いいサウンドですか?

人それぞれ青春時代があり、そういう時に流行っていた曲って、無条件にグッときてしまいますよね。

色々、当時の出来事を思い出して恥ずかしい気持ちになりますねぼけー


牛しっぽ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛あたま


ファンカデリック





これは映像がヤバいですね笑 首狩り族が都会に出てきた感じ?笑

前々から思っていたのですが、ファンクとういうかブラックミュージックって、起承転結重視じゃないですよね?

最初は少ない音や状況説明から始まって、徐々に盛り上げていって暗転、、、大丈夫か!?みたいなところから復活して感動の勝利!!

みたいなのは、ブラックミュージック、、、というか民族音楽みたいなのでは少ない気がします。

それより、単に音にを出す気持ち良さ、他の楽器と合わせて作るグルーブみたいなところを重視している気がします。



牛しっぽ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛あたま



HMCも、どちらかというと、起承転結重視ではないです。

普通のセッションにおいて起承転結というのは、まず最初に、会場に着いたら、元気に挨拶!よろしくお願いします!いい人アピールを決めたら、その後、他の人の邪魔にならないように楽器の準備をして、呼ばれたらまずは手堅いプレイ、徐々に自分なりに変なことをやって、あれ?この人弾けないのかな?みたいな不安を煽りつつ、最後は期待以上のプレイをがっちり決めて、どうだ凄いだろーガハハ!!!終わったら、また素に戻って、ありがとうございました!みたいな感じで、人間性の良さとプレイの良さをアピールしていくのが理想なのではないでしょうか。

HMCの場合そんなめんどくさい(笑)ことはありません。

ある意味ブルース系だと思います。日常生活の延長上に音楽活動を追加していく形で、気軽に楽しく真剣に、細々と続けていければいいかなと思っています。

{53919A59-D792-4770-B7D9-C5A02F28CBD9}



久東さんが2,000円のピックアップをマンドリンに付けていて充分いい音を出しているので同じのを買うのが一番いいのですが、自分の場合アコースティック楽器らしさというより、単純にエレキギターの代用として使いたいので、ピエゾピックアップではなくマグネティックでいこうかなと思います。
{3CEC5460-C3AA-43E2-8FC2-10A1A055EBBE}

こ、、、これは、、、!

多分この人はジャズベースのフルアップの音か、ちょっとトーンを絞った音しか使わなくて、でもボディはプレべの方が好きなんですかね。

楽器にこだわり抜いて、自分が使いやすいシンプルな形を作った感じがしてカッコいいと思います。

割と楽器にこだわり抜くと、最終的にはオリジナルの形が良かったなんてオチが多いと思いますが、これはシンプルかつ異常な凄い楽器を作りましたね!

そもそもこれ、ジャズべなんだかプレべなんだかわかんない笑 

ボディとコントロールはプレべで、ピックアップはジャズべで、音も多分ジャズべですよね、、、

こんな感じのシンプルかつ実用的なギターを作りたいと思っています。

ギターSです。

今回の内容はこちら!

{32A4DD6A-BF32-487E-9288-C09087D7BE8A}

参加者はトランペットmatsuさん、ボーカルS、ベースTさん。

今回、所用があり1時間くらいしか参加できませんでしたが、その後のミーティングで今後のHMCの活動方針をかなり綿密に話し合えました。

「練習のためのサークル」というHMCの根本を保ちながら、どういう風にバリエーションをつけていこうかという話で、割と上手い方向性が見えてきた気がします。

9月はその実験期間になり、10月から12月の第4期がその実践期間になり、また、その後見直して修正をかけて来年からの活動に臨みたいと思います。

サラです(^-^)
みなさん、ブログを見ていて何かお気づきになったでしょうか?

新しい「テーマ」見出しが増えたなという方、正解です!
おめでとうございます。

セッションで自分のリクエスト曲を提示するコツの記事を書いた際、
既存のいずれのテーマにも属さないと思い作成しちゃいました。
あんまり長い名前だと分かりにくい、
かといって短いとこれまたイメージを掴みづらい・・・・
一瞬、どうするか迷いました。
これから具体的にどう展開していくか未知数のところがありますが、
基本ジャズに関係したネタが中心になりそうだと思いました。
かつ、ただのウンチクではなく演奏・ライブを観に行く現場で
実践的に使えるものを中心にしばらくUPしたいと思いました。
そこで、「サラの実践的ジャズトピック」と名称をつけました。

 

ジャズ雑誌や教則本に載っていそうな部分よりも、
個人的な経験を通じて、見出したアイディアや方法を優先して
取り上げていけたらと思います。
(独断が入るかもしれないけど、温かく見守っていただけると幸いです)

といいながら、時折若干脱線するかもしれませんが、
よろしくお願いします。

ご無沙汰しておりますが、サラです♪♪

意外と書かれているようで書かれていない、

お店でのセッションを楽しむコツを最近見出しました。

私はサックス奏者なので、ホーン奏者よりの内容ですし、
人によっては異論があるかもしれませんが。


最近、私はいわゆるジャズスタンダード以外を
演奏したいことが時々あります。下手の横好きですが(笑)
黒本・リアルブックに載っているモンク、ハンコック、エバンス、
コルトレーンのオリジナル 等ならよいだろうと、
下手にリクエストすると、他プレイヤーとの好みの違い等が影響して、
嫌な顔をされてしまうことがあります。
スタンダードのバラードも似たような状態になったことがあります。
多くの人が演奏しやすい為に良く演奏される曲がありますが、
それだけをやるのはつまらなくて、以下のやり方等を編み出しました。
楽しめなくて、参加費と時間のムダになってしまうからです。
参加費が少なくともHMCの10倍ですからねぇ~ (20倍もざらにある)

① 自分 + ホストバンドの編成で演奏できるときに、
  思いきって自分のやりたい曲をリクエスト

これが一番やりやすいパターンだと思います。
ただし、モード曲やかなりの難曲(「Giant stepes」に近いの難度)だと、
嫌がられることがある為、様子を見てやったほうよいかもしれません。
本来はホストバンドは、お客さんのサポート役なので、
極力、リクエストに答えて欲しいと思いますが。
ちなみに、裏技としてモード曲にこだわらず、
「Softly as in a morning sunrise」をリクエストすることがあります。
大半のプレイヤーが知っていて演奏しやすく、
かつサビ以外はモーダルに演奏できるからです。

② バラードをリクエストするなら、ワンホーン編成の時がチャンス!
リズムセクションはホストメンバーでなくても良いですが、
各参加者の技量が分かるなら、参考にしてやるかを考えても良いと思います。

クイズじゃないけど、どうしてかなと一度考えてみましょう。

バラードはゆっくり演奏しますよね。
演奏が長いと、聴いている人は退屈になることがありえます。
また、時間を取る分セッション参加者に
まんべんなく順番を回しにくくなる恐れがあります。

もし、ホーン奏者が2人いたらどうなるでしょうか?
その分、演奏が長くなることになります。
絶対にそうなるというわけではなく、ケースバイケースですが、
飽きる・時間を取られるという状況を作りたくないため、
ホーン2人以上の編成で演奏することは少ないのだと思います。
それでも、どーしても演奏したいなら、
各奏者のアドリブを半コーラスずつにすると時間を短縮できますよ。

2曲以上のバラードの連続は嫌がられる場合が多いので、
ホストメンバーかお店のスタッフに確認して進めると良いと思います。

③ ホストメンバーの演奏をよく聴いてスタイルや趣向を探り、

お気に入りの奏者を見つける
そういう奏者を見つけたら、スケジュール表を確認して
同じ人が出演のセッションに参加すると良いと思います。
複数のお気に入り奏者が見つかるとさらに良いと思います。
(必ずしも、自分の都合が出演日と合うとは限らないため)


そうすると、セッション開始前 or 休憩中に自分のリクエストについて、事前に相談しやすくなると思います。
(セッション形態によって、やりにくい場合もありますが)
運よく仲良くなれば、さらに円滑にやりとりができると思います(笑)


初心者向けに分かり易い例を出すと、
ホストバンドが自分の好きな曲を演奏したら、要マークだと思います。
その曲をどのメンバーがリクエストしたかまで分かると、
さらに具体的な参考情報になると思います。
大体でも、ホストメンバーや参加者の演奏スタイルを
聴き分けられると、さらに得られる情報が多くなると思います。
私は、スイング的か、バップ的か、モーダル的か、新主流派以降的か(リハモナイズが頻出)を感じ取ったりしています。
実際には、複数のスタイルの混合型の奏者がいたりしますが。
およそ、どの奏者が好きそうかまで想像が膨らめば、
かなりの情報を得られることになると思います。
(本人に聴いてみて予想とは違う場合が時々ありますが)

④ お店のライブ日の出演者を調べる

横道にずれますが、自分の演奏スタイルとセッションの相性について、
この方法を使って成功したことがあります。
中野区にある某ジャズクラブのセッションが該当します。
ライブは、お店のオーナー・スタッフが集客を意識しつつ、
好みの奏者を選んで出演依頼することが多いと思います。
ということは、ジャムセッションの雰囲気も
オーナー・スタッフの趣向が反映される可能性ありと思ったわけです。
上記のお店には、私が知っていてかつ好きな奏者が複数出演しているため、思い切ってセッションにいったところ、お気に入りとなりました。

長文でしたが、お読みくださったみなさま有難うございます。

あくまでも一個人のやり方ですが、参考になれば幸いです。