HMC -21ページ目

HMC

練馬区で参加費100円のジャズ練習会を行なっています
https://hmc.localinfo.jp/

ギターSです。

今回のメンバーは、

フルート テナーマンさん
ギター S
ギター KUTOさん
キーボード ぶおなっちさん
ベース Tさん

内容は、12:00-13:00がエフェクター交流会、13:00-17:00がジャズベーシックエクササイズ(JBE)ゲラゲラ

{790D64E7-7DAA-4AD1-998B-F498DF181CDF}



今回も得るものが多く、楽しい時間を過ごせましたほっこり 自分としてはあまりセッションに参加せず、セッションしてる人達を利用して自分の音作りをずっと勝手にやっていたので、そろそろスティックを取り上げられて殴られるかな〜と冷や汗ものでしたが、大丈夫でしたにやり

そんな感じでゆるふわのHMC、やりすぎも大歓迎、地味な実験も大いに結構、一度遊びに来てみてくださいおーっ!



ギターSです。

まず、指弾きのときピックを口でくわえるのが嫌だったんですねぼけーピックなんてキレイなものじゃないし、なんかカッコつけてる感じじゃないですか。

だけど、ジョーパス先生を見るとやっぱり口でくわえるのは合理的かと思いました。

あとこの構え!

{13342681-1518-44EE-971B-850A141EDC83}


かなりネック立ててますよねガーン

適当に自分のやりやすいやり方でやるのではなく、まずは達人を(形だけでも)真似てみるのは重要かと思いました。その他ジョーパス先生の、足でビートを刻みながら上半身は円運動とか、実際真似てみると滅茶苦茶弾きやすい感じがします。

将来的にはヘアースタイルもジョーパス先生と同じにして、ビシッとスーツで決めてセッションに臨みたいと思いますおーっ!
ギターSです。なんとアメブロのランキングで10位になりました。

{363E7858-6EBC-4409-AE44-7B92619DB142}


団体・サークルランキングでも25位!

{8CEB1D3B-B984-45E2-BB54-0EE9F1074EAB}


まぁでもSNSは便利だけど、正直なところインスタ映えのためにHMCの音楽活動に参加する人はいないでしょうねえー?もう少し地元に密着した宣伝活動をしたいなと思っているところです。

具体的には「貼り紙」ですねほっこり 10月からもう少し形がしっかりしてくると思うので、その辺りから貼り紙作戦敢行したいと思います。

それはともかく、この流れをみてだか何だか分かりませんが、気になるおもちゃのキニーさんがHMCの真似してインスタを始めたのは笑えましたにやり


{BD8746EC-A39D-4571-AA77-F5B86FFB202C}


キニーさん、、、ねーねーねー

{CBB3CDEA-C17A-4DB8-8BC1-A9CCE4105FF7}


インスタグラムをはじめましたほっこり


特に載せるものもないので、とりあえず大抜擢の画像を上げておきましたウシシ

まぁ正直HMCのネット活動も結構迷走していて、ブログ、掲示板、HP、Twitter、LINE、、、一応Facebookのページもあります。

これでインスタまで加わったら、はじめての人は何をチェックすればいいんだよ〜って感じですよね笑

一番信ぴょう性があり、リアルタイムに予定を更新しているのは掲示板ですので、とりあえず掲示板だけブックマークしておいていただければ用は足りると思います。

じゃあ何でインスタなんかやるの?って感じですよね、、、

それはですね、、、

↑をみると女性には「理由づけ」が必要らしいんですねほっこり

そこで流行りの、

「インスタ映え」

ですよ!

「今日はHMCのボサノバ研究会に参加しました(๑˃̵ᴗ˂̵)و ゆるふわで楽しい〜!」

みたいなコメントを添えて自撮り画像でも投稿すれば、女子力UP間違いなしゲラゲラ

おしゃれなカフェで友達とお茶しましたとか、みんなで海に行きましたとか、そんなありきたりなインスタばかりじゃネタが尽きませんか?

チャラいリア充男子も、例えば「今日はJBEに参加してきた。やっぱ基本は大事だな」とか投稿すればギャップで男子力UP間違いなしゲラゲラ

自分の場合は単にアンプから音を出して他の人と合わせたいのでHMC活動をしています。そんな感じで理由なんて何でもよくて、インスタ映えでも何でもいいので気軽にご参加くださいニコ
ギターSです。

9/9土12:00-13:00
練馬区内某スタジオにて、第一回エフェクター交流会を実施しますほっこり

{2DCE7CE1-FA6E-4885-B755-131D6EF35F84}


島村楽器さんの企画のパクりですね笑

というか、まぁ、、、ぶっちゃけた話、13:00からのJBEに自分の新システムが対応できるか試したいだけ、、、、真顔ちょっと先にスタジオに入って、ちゃんと音を出せる状態にして臨みたいと!

そんなわけで今回は時間も短いし、正直あまりお勧めできません。

でも例えばHMCはジャズだから参加したくないとか、自分のバンドのために買ったエフェクターを試してみたいとか自慢したいとか、単に暇つぶしとか、興味があればご連絡ください。参加費は今回は無料です。

もし今回参加が無理でも、何かしらリアクションしていただければ、近いうちにもう少しちゃんと企画します。

move5x@gmail.com
ギターS

練馬区近隣にお住いの全てのエフェクター愛好家の皆さんが対象になります。

そんな人いるのかなえー?笑 いや、いるに違いない!おーっ!
{24E9FD63-E0BF-46FA-93C0-619777339392}

トップノートの下にコードを重ねていく練習を1ヶ月くらいしていて、まだまだ全然モノになりませんが、ハーモニーが気持ちいいので練習自体結構楽しいんですよねほっこり

ほんとこれってギターならではの楽しみなんじゃないですかね。鍵盤だと簡単に出来すぎて面白くないかもしれないけど、ギターだとちょっと工夫しないとできなくて、それがまるでパズルを組み立てるような感じで面白いです。

最近例のエフェクターボードとヘッドフォンアンプを導入したので、更に気持ちよくなってきました。

半年くらいは生アコギで修行しようと思ったのですが、あきらめちゃいましたイヒ

アコギって、、、何なんですかね。ハードにかき鳴らすか、軽やかに爪弾くか、両極端な使い方がやっぱり合ってるんじゃないでしょうか。自分のような割とネットリと中途半端に弾きたい人間にはアコギは合わないというのが、よく分かりました。

それで、ピックアップを通して低音弦のチェックをしていて、ヘッドフォンアンプだけで弾くと低音弦が歪む→EQ使えば歪まない→あーよかった、これで低音弦使えるわ、、、

みたいな流れになりました。

そこで、ふと思い返してみると、、、

そもそもオレ低音弦ほとんど使ってないじゃん!!

ということに気づきましたアセアセ

だいたい1弦から4弦くらいしか使ってなかったですね、、、

そこで、試しに酒バラとかのメロディをオクターブ下げて4弦から6弦あたりで弾いてみると、、、、結構いいものですねぇ、、にやり歌う感じに弾くにはオクターブ下げた方が雰囲気出るかもしれないですね。

そんなわけで、今自分が身に付けたいことは、

①低音弦の活用
②メロディとコードの融合

何十年かかるんだろえーん

やっぱり先生についた方がいいような気もするんですよね、、、分からない事が多すぎます。

ただですね〜、ビンタとかされたくないですよね笑
ギターSです。

{DC7EA2FC-E644-4066-94FE-96247BD81D84}

VOX amPlug clean というヘッドフォンアンプのレビューになります。

amazonのレビューを見ると、音が凄くいい、壊れやすい、auxが使い物にならない、等、色々な意見があるようですえー?

実際に使ってみた感想は、、、

まず、超高音でのサー、、、というノイズはずっと流れています。それが気にならなければ、音質的には特に問題ないのではないでしょうか。

auxにiPhoneをつないでYouTubeに合わせて弾くのは楽しいですねほっこりただ、なぜかauxにケーブルをつないで、その先に何も繋がない状態だと、異常なノイズが来ます。その辺りはちょっと面倒ですね。

内蔵エフェクターは使いづらいですね、、、一応ディレイ、コーラス、リバーブを選択できて、音も結構いいですが、細かい調節ができないし、電池の減りも早くなるようなので、使わない方がいいんじゃないですかね。

コントロールはゲイン、トーン、ボリュームなので、クリーントーンを作るならボリューム最大ゲイン適量、あとはトーン(ハイカット)の調節になると思います。

ジャジーなサウンドなら当然トーンは抑えめでいきたいところですよね。そこで、トーンは3くらいにしておきたいところですが、そうすると今度は逆にローが出過ぎてきて、6弦や5弦を使ったコードを弾くと歪んじゃいますえーん

そこで便利なのが

{FB040096-696B-4ECC-B926-1400BEE7B266}


外付けEQ!

これで超低音をカットしつつ、ギターらしい400hz付近を少し上げると、結構気持ちいい音になりましたほっこり

まとめると、amPlug clean 単体では少し物足りないけど、その前に好みのエフェクターをつないだり、auxにYouTubeをつないだりすると結構楽しくなってくるかなという感じですかね。4,000円くらいのものですしね。

家でアンプを使えない、そもそもアンプを持ってない、練習で使っていたMTRも売ってしまったという自分の環境には凄くちょうどいい感じです。

ギターSです。

そんなわけでエフェクターボード作成中です。
{9F39F6B5-3916-4F9E-98A6-30C642C812C8}



{FE1DE04E-82FD-49FE-A44E-1BAF46B7FE98}


いわゆる「すのこボード」という奴で、100均の桐のすのこを使ってみましたにやり

重量683g
縦11cm×横19cm×高さ8cm

なかなかいいスペックを叩き出しましたほっこり

底にはワウペダルのゴム足みたいなのをつけました。
{B985A88D-0D5E-44A9-AF73-AFAAB8D3B490}


{D6B24573-2ED4-444A-8189-EFB669CE7E68}


なかなか可愛い感じに仕上がりそうなので、ケースも何か工夫したくなってきました。ここまで小さいとハードケースを使いたくないし、かといってツマミ類の保護はちゃんとしたいので、、、どうしたらいいんでしょうね、、、フタも作ればいいのかな、、、

塗装は、ネットで見るとすのこユーザーの皆さんは黒のスプレーを吹いているようなのですが、なんか、塗装なしも味があっていいような気がしてきました。




問題点は、

①ディレイにタップ機能がないので、曲のテンポに合わせにくい
②ボリュームペダルがついていない

あたりですかね、、、

①は、タップ機能がついててそこそこいいディレイだと2万くらいするし、そこそこ大きいんですよね。

それに、そもそも全てのディレイ使いギタリストが、全ての曲でディレイタイムを厳密に設定してるわけでもないと思うんですよね、、、

隠し味程度ならとリバーブ風ディレイとして割り切れるか、やっぱり曲にテンポを合わせないと気分よくないか、直感でツマミを任意のテンポに持っていく技術を身に付けるかねー しばらく試してみたいと思います。


②はですね、、、どうしても音量が足りないときとか、大きすぎるときってあるじゃないですか。普通のエレキギターなら、ギター本体のボリューム操作という手があるのですが、まず、今の自分はアコギにマグネティックPUという特殊な形態なのでボリュームがついていないんですねえーん

あと、コンプレッサーを使う場合、ギター側のボリューム操作は音量調整というより、パツパツさせたいときはフルで、ちょっと地味な音にしたいときはちょっと絞るみたいな、音質調整がメインになるので、自分の場合、理想はコンプレッサーの後にボリュームペダルなんですね。

でもまあボリュームペダルも難しくて、パッシブは音が悪くなり、アクティブは音が変わっちゃって、どっちにしろ細かい調節を足でやる事自体結構難しいし、いいモノは高いしで、、、

ただ、今回意外にも良かったのがEQで、単純にソロのときにONにして伴奏のときにはOFFにする形で何とかしてみたいと思います。

3,000円程度で効きもいいしノイズもないし、これは良かったです。

細かい音量調整はその都度アンプのツマミをいじるか、ある程度聴こえなかったりうるさくても我慢するか、妥協点を探りたいと思います。

「必要最低限な機能があって軽くて安くてオリジナリティがある」

という意味では今回のすのこボードはなかなかだと思います。あんまり高価なものをたくさん繋げても「あいつあんな凄いシステム構築してるのにあの程度の腕前かよイヒ」とか笑われるのも辛いし、逆に直アンとかミキサー直とかで自分の好きな音を出せないのも辛いので、この程度なら、身の丈に合ってていいんじゃないですねほっこり
{6D5453DD-DE0E-4024-B92F-54829D70A4B2}

ギターSです。こんな感じ☝️にしようと思っています。

コンプレッサー+イコライザー+ディレイです。

コンプレッサーはダイナコンプミニに変えると思います。繋ぎで、今うちにある3,000円のコンプです。

イコライザーは、、、いらないかもしれないけど、スタジオに置いてあるVOXのアンプで良い音が作れないので、これでなんとか補正できないかな〜というところを試してみたいと思います。低音の変に共振しちゃう周波数をカットしてみて、、、まぁ、無理かもしれませんね笑 意味なかったらすぐ外そうと思います。

ディレイは、これ中国産の4,000円くらいの怪しい奴なのに、マイケルアンジェロモデルですよ!




2:55と4:30からが圧巻で、半年に一度くらいはこの動画を観たくなりますほっこり



{06653C30-94BF-4230-B10B-32F08CE07DFB}

いや〜、何なんですかね、この映像の鮮やかさはほっこり






全然自分が生まれる前のものなのに、懐かしく、鮮やかさで、洗練されていて、泥臭くて、可愛くて、カッコよくて、、、まぁ、、、様々な感情を呼び起こさせてくれます。

編集が上手いのかな笑