HMC -20ページ目

HMC

練馬区で参加費100円のジャズ練習会を行なっています
https://hmc.localinfo.jp/

ギターSです。

「カッコいい系の曲はブルース」
「切ない系の曲はボサノバ」

と強引に2種類に分けてしまうことで、自分の中で折り合いがつきそうな気がしてきましたほっこり

ボサノバをHMCの第4クールで3ヶ月みっちり修行しようかとも思ったのですが、前回、ビリーズバウンスとかをテンポ落としてたっぷりハネさせて、ルーズにメロディを崩していく感じでやって、、、、結構楽しかったんですよねにやり

割とジャズブルースって速いテンポじゃないと面白くないみたいな風潮というか、自分としてはそんなイメージがあったのですが、ジャズというよりブルース感を出すためにはネットリとしたリズムでルーズにムードたっぷりに弾くのを目指すのも面白いかなと思いました。

だから例えばAireginとかもブルースを意識して、ネットリしたリズムでネットリと味うようにやってみたい気がしました。

そもそもAireginの速いチェンジについていけないという理由もあります笑い泣き

でもそうやって、ブルージーにヘヴィなAireginを身体に染み込ませていけば、数年後にはジャズ風のAireginも簡単にスラスラ弾けるようになるでしょう、、、多分ぶーぶーぶー

またそんな甘い事を言っていると日野皓正先生にピックを取り上げられてぶん殴られるかもしれません。でもそうしたら指で弾き続けますよ!やる気だけは120%!頑張りますおーっ!


{B8BA27D6-46E5-418D-9ECE-DAB25083CE12}



{A0689C2E-052F-432F-AADB-08749875B014}

ギターSです。
このトップ絵↑どうでしょうかうーんいらすとやさんのイラストを使ってエクセルで重ねただけなんですが、ウザいですかね汗汗いらすとやさんって爽やかなようで狂気をはらんだ感じの絵ですよね真顔

あと、キャラクターという項目を作ってメンバー紹介的なことを書いてみようと思います。

一応活動が分かりやすいように参加者と演奏曲を毎回書いているのですが、もうちょっと分かりやすいように、という目論見です。

参加者全員分作るのは大変ですが、頑張りますおーっ!、、、っていうか本当に大変ですよね笑 10回以上参加してくれた人のみプロフィール載せる感じにしようかなぁ、、、とか、色々考え中です。
ギターSです。

メンバーは

ージャズブルース部門ー
鍵盤ハーモニカ りょんりょんさん
ギター ギターS
キーボード narcoさん
ベース ベースTさん
ドラム okazakiさん

ーボサノバ部門ー
フルート テナーマンさん
カーブドソプラノサックス matsuさん
ギター ギターS
キーボード りょんりょんさん
ベース ベースTさん
ドラム okazakiさん



曲目は

ージャズブルース部門ー

AU PRIVAVE

BILLIE'S BOUNCE

BLUE MONK

CHERYL

DOXI

NOW'S THE TIME

WALKIN' F


ーボサノバ部門ー

CORCOVADO
GIRL FROM IPANEMA
HOW INSENSITIVE
ONCE I LOVED
ONE NOTE SAMBA
WAVE
BLACK ORPHEUS
BLUE BOSSA


ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬あたま


いや〜、今回も素晴らしい時間を過ごせましたゲラゲラ


ジャズブルースではかっこいい大人の雰囲気、ボサノバでは哀愁ただようムーディーな雰囲気を堪能させていただきました。


{52C5734C-C6E6-4D39-82D0-D2853AAC0FE6}

ギターSです。

いや〜、カートローゼンウィンケルいいですね!




コードワーク、メロディ、音色、全て気に入りましたゲラゲラ

{C576424C-407D-4BE2-9A9C-F14D6FF1D4BA}

 
自分のやりたいことはソロギターではないし、そもそもカートローゼンウィンケルはレベルが高すぎて参考にならないアセアセ気もしますが、聴く分には心地よくて最高ですねほっこり



私のアツいボサノバ活動!『ボサカツ!』 始まりますっ!主人公のギターSは、ごくごくフツーの42歳の男の子。ところが、親友のベースTさんに誘われてジャズミュージシャン養成の名門校「ジャズベーシックエクササイズ(JBE)」に編入したことで、ギターSをとりまく世界がガラリと変わってしまう。様々なライバルたちと出会い、ミュージシャンとしての心得を学びながら、ギターSはボサカツ!カードを使って数々のオーディションに挑戦していくことに。新人ミュージシャンギターSの、明るく元気なボサノバ活動が幕を開ける・・・・・・!トップミュージシャンを目指すおっさんたちのスポ根サクセスストーリー!おしゃれも!芸能事情も!・・・恋も?男の子たちがなりたい姿、見たい夢!すべて見せます!!


{E0A11FC6-517C-42FC-B19D-6F73C8F47DCD}



ガーンガーンガーンガーンガーンガーンガーンガーンガーンガーン


ギターSです、すみませんでしたぼけー

これのパクリです。

{8B897E19-0551-4512-ACFD-2EF34DFEA98D}


「ボサノバ研究会」っていうのも堅苦しいですからねほっこりそれにボサカツ!で検索入れても全然出てこないところがいいです。

ジャズブルースだと、全ての曲をブルージーに!というのは結構難しいかなと、、、

ボサノバなら、頑張ればどんな曲でもボサノバ化できるかもしれないですからねニコ本格的にやろうとしたら難しいだろうけど、「ボサノバ研究会」ではなく「ボサカツ!」なら、まぁ、ボサカツ!だからこんなもんでいいだろみたいなエクスキューズになると思いますおーっ!


ギターSです。ボサノバ研究会をやろうと思って、譜面やYouTubeを観ています。ボサノバ自体も全然知らないですからね、、、アセアセ

ネットをみると、ボサノバ研究会や、ボサノバレッスン、ボサノバとお茶を楽しむ会とか、いくつかありましたが、どれも企画倒れっぽい感じなんですよね、、、長続きはしてない感じです。

逆にジャズブルース研究会というのは検索しても出てこないです。

だからジャズブルース研究会を続ければ、今までにありそうでなかった、かなり特殊な企画なので面白いと思っています。

でも、自分の今の練習テーマである、コードをしっかり押さえるという意味で、ボサノバの方が合ってると思うんですよねにやり





ジャズブルースとボサノバと、、、この先生きのこるのはどちらか、、、9月の活動でじっくり考えてみたいと思いますほっこり


{B875C004-D293-4782-9105-B58C622DE0C9}




「ちょっとソファーをバンバン叩いてみな」

ギターSJr. ソファーをバンバン叩く

「やめろ」

ギターSJr.やめない

「おいお前いい加減にしろよ、お前は言われた通りにやってればいいんだよ!周りを見ろ、空気読め、みんな引いてるだろ?お前程度の奴に自由なんてないんだよ、決められたサイズ守れよ、なんだその顔は!?」


{3F4A1AF0-E3AE-4022-8207-2C2665700047}
{A8417889-20E8-4F49-8473-9794A1F73E0F}


ギターSJr.「うひゃひゃひゃひゃひゃ!!!」

みたいな感じで大好評でした。5歳の子供の可愛いほっぺを何回も甘噛み往復ビンタしてやりましたゲラゲラ

そのあと何回もやらされて、、、結構疲れましたショック

即興や自由が醍醐味なのに、変なことをやっちゃいけないとかマナーを守らなければいけないとか、ジャズってちょっと難しいところがある感じがしますえー?

決まり事が多すぎるんですよね、、、その決まり事を完全に理解した上で、「ジャズらしい」という範囲の中で、自分なりに好きな音を組み合わせて、アンサンブルとのハーモニーを楽しむ、、、それができなければ殴られたりシンバルを投げられたりする、、、

滅茶苦茶敷居の高い音楽ですよね。

自分としては音楽の真髄を極めたいとかじゃなくて、ジャズの雰囲気とかコードやメロディーが好きで楽しんでいるだけなので、好き勝手にやっているといつか殴られる日がくるかもしれないですねアセアセ

でも、図々しく生きていこうと思います!おーっ!
ギターSです。

{9F45FA65-ED71-4A88-BB6B-AF90CB6BBF8C}



10月からは第一、第三土曜がギターS主催、第二、第四土曜がベースTさん主催になります。

ベースTさん主催回はジャズベーシックエクササイズ(JBE)で、前半2時間は楽器そのものの基礎練習、後半2時間はレパートリーを増やしていく練習になると思います。

自分の開催回で考えているのは、

①JBEの補習的に、もう少し時間をかけて取り組みたいと思った曲を集中的に練習する
②ジャズブルース研究会(JBK)のみにする
③ボサノバ研究会のみにする
④毎回違ったテーマを設定する

あたりですかね。

①が一番練習効果は期待できそうで、②が一番楽そうで、③が一番難しそうですがやりがいはありそうで、④は柔軟性があって良さそうなんですよねぶー

ジャズブルース研究会は、ジャズの中でブルースと呼ばれる曲に取り組むのはもちろんですが、例えばオールオブミーのコードを全部セブンスでやってみるとか、逆に、普通の爽やかな曲のM7コード部分で積極的にm3や#11の音を強調してみるとか、音数を減らして雰囲気を出してみるとか、ブルージーに弾くための練習に特化した回にしてみたいと思っています。

ただ、そんなのも何回かやれば飽きるかもしれないし、逆に面白くなってくるかもしれないし、やってみないと分からないですね。

そんなわけでまだまだ迷いが多いので、④の毎回テーマを変えて、、、っていう感じに結果なっちゃうかもしれません

どちらにせよ、練習のためのサークルという姿勢はブレませんので、お好みの企画があるときに気軽に参加していただけたらと思いますほっこり

{E93245E4-8936-486E-9BAB-82D96658B970}


ギターSです。




こういう音色が個人的には最高に好みですねにやり

なんかローズピアノってかわいそうな楽器という気がします笑 ローズピアノをメインに活動してる人って多分あんまりいないですよね。凄くいい音だと思うんですけどね、、、