新ストラトキャスター作成計画② | HMC

HMC

練馬区で参加費100円のジャズ練習会を行なっています
https://hmc.localinfo.jp/

warmothで無塗装のボディだと2万円くらいからあるんですねほっこり塗装済みで4万円くらいからでしょうか。

だから不必要なものを削ぎ落としたオレだけのストラトキャスターを作ろうと思えば結構安く作れると思います。

不必要な、、、ってのが難しいところで、実際HMC活動ではフロントピックアップしかほとんど使ってないし、アームも使ってないし、今はHMC活動こそが自分の全てなので、フロント1PU、ハードテイルという、全くストラトらしくない仕様がベストなんですよね、、、

自分の音楽活動を見直してみると、ほとんどが、くだらない自作曲の作成、もしくは友人達の自作曲のギターサポートでした。

そういうことをまたやるなら、リアPUは欲しいところなんですよね、、、

ただ、音楽をやる上で、ジャンルというのが非常に重要で、ジャンル上のドレスコード的なものでしょうか。

ブルースセッションにコンパクトエフェクターのファズ、ディレイ、ワウ、コンプ、と、当時自分のフル装備で行ったことがあるのですが、それですらドレスコード違反っぽかったですね笑

そのブルースセッションには持ち込みのフルチューブアンプ、もしくはその場にあるアンプ+持ち込みのオーバードライブペダル(TS9かSD1かBD2)1つ、というのがマナーらしく、何このエフェクターボード邪魔なんだけど?あっすいません、、、みたいな感じでした笑い泣き

ジャズギターのドレスコードは当然フルアコで、そこにストラトで切り込むなら、fホール付きのセミホローボディ、フロントPUのみ、なら、なんとなくヤル気を認めてもらえそうな気がするんですよね笑

そこまでしてジャンルに媚びるか、もう少し色んなことに対応できる仕様にするか、まぁ〜でもそもそも媚びるとかそういう問題でもなく、回路は少ないほどトラブルもないし扱いやすいので、とにかくシンプルを極めていくか、、、

{C25D2ABF-37A1-468C-8200-452746EBD128}


こういう配列ってテレキャスターではありますよね。これも一つの候補です。こんなストラト滅多にないですからねガーン

人が使ってない、オレだけのストラトキャスターのカスタマイズを極めるぜ、、、そういうのもいいと思いますが、ノーマルの形で、オレは機材のことよく分かんないんだよね、、、なんて言いながら物凄いプレイを聴かせるのが一番カッコいいんじゃないかとも思います。

色々、迷っちゃいますね笑