ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編 -19ページ目

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

先日、

歯医者の定期検診に行ってきました。


2回目です。

前回は下の歯のクリーニング、

今回は上の歯のクリーニング。


何も無いとその2回で終わるのですが、

今回、気になるところがあったので、

このまま次回より治療に入る予定です。


2025年初辺りから、

「硬い物を強く噛むと歯が少し沈み込む」感覚と、

その時「軽い痛み」が発生する時がありまして。

定期検診の時に診てもらおうと思ってはいました。


結果として、前回も書いたのですが、

「歯の根元に膿みが溜まっている可能性」があり、

また、もしかしたら歯の根元もヒビとかが入っているかもしれないと。

治療するとしたら、

恐らく「抜歯は不可避」で、

もし抜歯したくないのであれば、

膿みを出すのに

「歯茎を切開して骨を削り患部にアクセスして吸い出す外科手術」

が必要になるとの事。

そして、その場合は膿みを出す為に切開した時に歯根を確認し、

“ヒビ”とかが確認された場合、結局「抜歯」しなければならないと。


既に「全体の被せ物」がある歯の根元なので、

次のステージは最終の「抜歯」というのは想定内でしたが、

歯茎切開からの骨も削るとかそこは想定外でした。


一応様子見る事も出来るという事ですが、

結局処理しないと先へ進めないので、

これから治療に通うつもりでいます。

長い戦いになりそうです。

抜歯後の患部の選択肢は、

「ブリッジ」

「部分入れ歯」

「インプラント」

「何もしない(歯抜けのまま)」

の4つを提示されています。

「何もしない」が追加された(笑)

何もしないのは現実的にありえないですが(笑)


一応説明を聞いて、

パンフレットみたいな物を渡されました。

今の予定だと「インプラント」にしようかと思っています。

結局、

「部分入れ歯」

最初から候補外。

「ブリッジ」

最初候補でしたが、

正常な歯を2本削ってしまうし、

噛み合わせの変化や、

噛んだ時に支えている歯への負担で

”共倒れ“する可能性がある。


「インプラント」

歯の工事自体は1本分で済む。

骨を削って土台を埋め込んだあと義歯を取り付ける。

治療に時間がかかる、保険適用外だが、

耐用年数と周囲の歯への負担は無い。

デメリットは費用が高いこと、異物感が出るかもしれませんと。


次までに治療方法を決める予定ですが、

今の時点で費用対効果も含め、

「インプラント」が一番、治療後の安心感が出ると思っています。

でも骨削るのか…

治療期間長いのか…

掲題の通り、2025/3/7-8で、

「ふもとっぱらキャンプ場」

に行ってきました♪


ということですが、

出発前に「新しい温度計を購入した」と記事にしたのですが、

きちんと温度を測って使用テストをしていました♪


今回、幕内外で温度を記録したのですが、

最低気温を記録したのが夜中では無く、前日19時台でした。

今回初使用するので、日付時間はきちんとセットして、

ほぼ時間差は無い状態で使用した為、

ほぼ実時間です。

まずは自分が翌日起きた時の気温。



5:15の時点で、

幕外-0.3℃、

幕内1.9℃、

でした。

まだ日は昇ってない状態でこの気温でした。


で、

幕外の最低気温は、




3/7、前日夜の19:16に-2.7℃。

幕内の最低気温は、




3/7、前日夜の19:45に-0.8℃。

でした。


そりゃ酒の缶凍るわ(笑)

実は前夜、お酒の缶の中が凍って半分くらいしか飲めなかったんですよね(笑)

飲めなかった分は翌朝だと飲酒運転になってしまうので、

飲む訳にいかないので、

水場に流して廃棄しました…

起きた時の温度計画像、後ろに写ってる缶です(笑)


てっきり深夜朝方辺りに最低気温出ると思ったら、

何なら寝る前にもう最低気温記録してた(笑)

幕内の気温は氷点下に行っていましたが、

そこまで下がってなかったんですね。


 

 



掲題の通り、2025/3/7-8で、

「ふもとっぱらキャンプ場」

に行ってきました♪


ということで。

キャンプ中の出来事は大体ネタにしたのですが、

今回も新たな課題、要改善箇所が見つかりまして。

まず今回思ったのが

「ガイロープ」。

自分はテント付属の物をそのまま使用していたのですが、

薄暮、夜中、朝方とかに

“見えにくい”

または“全く見えない”、ことが判明。

ロープの色が「黒と白」で編み込まれていて、

近づいても分かりにくい色でして。


なので少し離れると暗い時に周りの薄暗い色味と同化してしまう。

友人が何回か引っかかったそうです。


今「蛍光色」、「黄」や「黄緑」系、

「蓄光系」の物に変えていこうと思っているところです。

あと、

「ロープライト」とかも物色していて、

実際に色の波長が長い「青系のロープライト」

を点けているテントがあって、

結構遠くから視認出来ていたので、有効なのかなと。


「ロープ周りの安全対策」が課題です。

そんなところで怪我したくないですからね(笑)


あと、今回使用した

「風防」

ですが、

もうちょっとちゃんと固定しないとなと。

今回は固定が足りずペニャペニャでした(笑)

これは自分の使い方だと思うので次回ちゃんとペグダウンすれば問題無い。

と思う。

ただ、地面側にリングを付けてペグダウンするタイプは、

強風下は飛ばされそうでちょっと怖いですね。


そして、

「荒天時の撤収方法」

です。

今回、初めて”雪の中“での撤収作業となったのですが、

撤収作業時、自分のテントは収納袋に余裕があった為、

何とか収納袋内に押し込み、ファスナーも閉められました。

グラウンドシートは収納袋がパツパツだった為、

だいぶグチャグチャになりましたが、

車内に影響はほぼ出なかったです。

ですが、

友人のテントが「スノピのアメドM」で、

収納バッグが”元々パツパツ“な為、

結構きちんと畳まないと入らないとの事で、

ぐるぐる丸めて車の荷室に押し込んでいまして。

「大きいゴミ袋」持っていれば良かったと言っていました。

そうすればゴミ袋に一旦収納して押し込めるから、

車内が汚れにくかったと。


自分も汚れた道具をいくつか拭き取り出来ずに、

急いで車に押し込んだので、

後で掃除する時に出し入れで床が汚れたり。

大きめなゴミ袋は次までに一つは持っていった方が良いですね。

そうすれば家の中も汚さずに清掃作業出来るし。


そんな感じで、

新たな課題が出てきまして、

対策で少し資金投入します。

アズレンネタです♪

(*´∀`)/


13日、今日終了のイベント

「籠檻に囚われし神光」

リザルトです♪


取り敢えずEX以外クリア済みです♪

「EX」はクリア出来ないのが今回も分かっているので、

最初一応1回だけ試して、

”歯が立たない“のを確認し、そこから行ってません(笑)


なので、

デイリーで「イベント海域×3」と「SP」を周回の通常運転(笑)

ただ、「マルコ・ポーロ」を未開発で持っていなかったので、

急いで開発艦にしたけど間に合わず(笑)

「マルコ・ポーロ」関係の任務は未達となりました。


今回の「限定建造」は




「バルトロメオ・コレオーニ」

「アンドレア・ドーリア(META)」

「マッジョーレ・バラッカ」

「ラファエロ」

でした。


取り敢えず4人共、全て出ました♪

なので、

キューブもイベント終盤は節約モードに♪


それとイベント進行での累積Ptで貰える

「ジョズエ・カルデュッチ」

も入手済みです。


今回、

キューブが350程貯まったところから限定建造スタートしたのですが、

今日までに240程まで在庫が減りました。

一応在庫が270くらいの時点で全員コンプは出来た。

今回はまだ消費が緩い方で良かったです(^^;)


交流宿舎、

アンカレッジが追加されてる…

ダイヤ足りなくて水着が入手出来ない(笑)

ダイヤ200ちょいしか無いんだもん…

800までコツコツ貯めるか(笑)


「メガニケ」

ネタです♪

(*´∀`*)


明日のメンテで終わるイベント、

「EVANGELION Second:Quest」早めにリザルトです♪

いつもの通りの「STORYⅡ」HARDの1-11周回。

ここは平常運転以外に無い(笑)


イベントマップは遺失物含め全てクリア済み♪

ミニゲームは、

最後の数日はEASYのQS-7、Mark.09で放置クリアで消化♪

「T.F」の最高スコアは「230800」で、

ユニオン内1位になってました(笑)

アチーブメントも全てコンプ済みです♪


イベントクリアで貰える

「サクラ」

ももれなく貰えるので完凸です。


現在の限定募集はEVAコラボなので、

「アスカ:WILLE」

「レイ(仮称)」

が新しいですが、


「アスカ」

「レイ」

「マリ」

も復刻でガチャページがうるさい(笑)

結局アスカ1人だけで終了。


第二弾、

「アスカ:WILLE」は先日素体をゴルチケ交換した直後に、

ガチャで2人目出まして♪

1凸(笑)


「レイ(仮称)」も結局ゴルチケ交換で素体入手しまして。




凸分は出なかった…

まあ素体は入手したから良いや。


通常シナリオ「NORMAL」は「36-37」ボス撃破でカンスト。

新章実装後、数日でクリアしました♪

難易度「HARD」は前回「19-29」→「20-30」と、

少し進めました。



今の自分の所持ニケ戦闘力上位5人は、

自動編成で選択中です。


→「スノーホワイト:イノセントデイズ」前回(172947)→今回(175187)

→「プリバティ」前回(172846)→今回(175011)

→「ディーゼル」前回(171893)→今回(174043)

N「バイパー」前回(none)→今回(172161)

↓「エクシア」前回(169302)→今回(171386)



次点

↓「ラプラス」前回(160715)→今回(162711)圏外

→「モダニア」前回(160458)→今回(162415)圏外


となっております。

前回からの上位5位の変動は、

「バイパー」が装備品強化のタイミングで4位にランクイン、

5位だった「ラプラス」が押し出され6位に降下、

7位変わらず。

装備品のレベリング等の関係です。

今の上位5人は?

もう伸びしろが「コア強化」位です。


宝物は現在、前々回か引き続き

「ミルク」の「食器拭き」を収集中です♪

現在最終段階の「110」必要に対して「77」収集、

遅くても3月23日頃?


スキルレベルが「LV MAX」達成で、

あとは装備品強化伸びしろがまだあります。

優先的に上げていこうかと。


「ドレイク」は、宝物ミッションを終わらせて、

宝もの壁紙は入手済みです。

あち現在実装されている宝物で残されているのは「ミランダ」だけです。


「ミランダ」はが好感度20までしか現状上げられず、

こちらはスペアボディの入手待ちになっています。


現在のLVは

前回「428」から、

今回更新時点「433」になっています。


戦闘力は前回”847000“→今回“867000”超えました。

ジュエル15000あったのに、5000まで




掲題の通り、2025/3/7-8で、

「ふもとっぱらキャンプ場」

に行ってきました♪

忘れない内にネタにする為、

連続で記事更新していきます(笑)

が、今日でひとまず連続でのキャンプネタは終わりです。


今回、撤収時の天候予想が良くなかった(昼前から雨予報)為、

早めに動こうかと相談しており、

当日は朝5時頃から起きていました。


まずはテント内を片付けて、

ある程度撤収作業を終わらせて、


テントの外見ると霜が降りて降雪みたいになっていた為、

ふるい落としていました。








その後朝食を。

結局7時頃から朝食を準備し始めました。

朝食、本当は「餅を焼いて食べよう」と思っていたのですが、

「前日の夕方作った物がほぼ繰り越し」だった為、

スープにご飯をinして、雑炊→リゾット?に。

温めて、

卵を2つ入れ、

5分ほど加熱。




卵の外側が固まってきたら火を止め。

ごま油少々、

とろけるチーズ、

ブラックペッパー、

で味を微調整しました。




味的には間違い無いやつ(笑)

“ちょっと薄味”でしたが、

「朝食べる」にはちょうど良い優しい感じでした。


ただ、”温度“が優しくなかったけど(笑)


激アツで火傷しそうになりました。

「妖怪猫舌殺し」が現れました(笑)

最初熱くて食べ進める事がなかなか出来ず苦戦しました。

そして、余り物を使い切ろうと思っていたのに、

「小口ネギの余り」を入れて使い切るの忘れた…

お持ち帰りしてクーラーバックに入っているの見て

「あっ!」ってなった…


今回も“DCMクッカー”で調理がほぼ完結(厚揚げはグリドル使用)しました。

アルミ製でフッ素加工されている為、

使い勝手が本当に良いし汚れも落ちやすいです。

グリドルもシリコンコーティングされているので、

洗う時簡単に汚れが落ちました♪


調理器具に関してはキャンプ初期に買った、

スノピのチタンクッカーが二軍落ちしています。

あれも軽いし、容量大きい(1.5リットル)ので全然悪くはないですが、

DCMクッカーの方が一度使ってみたら使い勝手良くて(笑)

水蒸気炊飯が出来るようになったのがデカい。

一つのクッカーでスープ煮込みながら炊飯出来ますから、

こんな便利な使い方が!

と目からウロコでした。

メスティンと違い炊飯時に焦げることが無いので失敗しにくいし。


朝食ですが、リゾットっぽい何か?の量が多くて、

実は朝からお腹キツかった(笑)


そして自分の朝飯が食い終わる頃、前日に友人が売店で購入した

「ジビエチョリソー」が激うまでした♪

画像はない。なぜなら速攻でお腹に収まったので(笑)


全員朝食が終わり、

洗い物を済ませ、

さあ撤収作業を開始するかとなったのは9時頃。

この頃ちょうど雨、そして「ミゾレ」が降り始め、

次第に「雪」になりました。

初めての雪の中での撤収作業となりました。

風もある程度吹いていたので、

2つあるテントを片方ずつ撤収する事に。

もうテントびしょ濡れでしたが、

どうにもならないのでテントは丸めて放り込む。

撤収を急ぎました。

何故なら、2台で行って両方ノーマルタイヤ。

雪がもし酷くなると身動き取れなくなるので。

結果、11:30頃に撤収作業が完全に完了。

雪の中のチェックアウトからの帰還となりました。

撤収時、画像とか撮る暇が無かったです(笑)


途中足柄SAに寄って軽食を食べていたのですが、

SAも雪(笑)

雪から逃げてきたのに追いつかれた(笑)


帰宅当日のブログに

「無事帰還(笑)」

と書いたのは、雪の中ノーマルタイヤで帰ってきたからです。

と言っても、積もったり、凍結するような危ない状態じゃなかったのですが、

ノーマルタイヤで雪に遭遇すると、

やっぱりヤバくならないの分かっていてもちょっと焦りますね。

今回キャンプでも課題が複数見つかりました。

それはまた別の日に。

掲題の通り、2025/3/7-8で、

「ふもとっぱらキャンプ場」

に行ってきました♪


夕食を早めに摂り、

この日は早めに就寝する事にしたのですが、

今回も寝具の組み合わせテストを実施しました。

今までのキャンプで「快適に眠れない」問題がありまして。

原因は、

「底冷え」

「上からの冷気」

「頭部周りからの放熱」

寝る時の本人の低代謝による寝袋内温度上昇の少なさ、

等、様々な要因で主に寒さ対策が不十分であるという事。

幕内温度を暖房器具で上昇させるのも手段ですが、

あいにくキャンプ用の暖房器具は持っていないので。


そこで今回、

寝袋の重ね着をテストしました。

まずは「底冷え対策」は前回の野営で構築出来まして。




下から、

テント底部に銀マット、

その上に

ローコット、

マルチシート、

クローズドセルマット3枚重ね、

セルフインフレーターマット、

で対策。

「敷き物」はここまで。


ここから上モノですが、

まず、肌着は上下タイツ、スウェット。

そこに

Qualzの人型シュラフ、

「WinterHuman」を着ました。



これ、春秋シーズン用なの知らずに買ったのでどう使おうか、

ちょっと悩んでいたんですよね(笑)

今回良い仕事しました。

両方の足元に「充電式カイロ」を低温火傷しないような温度で放り込む。

あ、充電式カイロは今回に備えて購入した新道具です♪




2分割出来るタイプだから、人型シュラフでも両足の足元に入れられる♪

本人はその状態で、


ISUKAの「アルファライト700X」に入る。

ISUKAは本体の中に「ISUKAのインナーシュラフ」、



外側に結露対策と若干の保温目的で

「ISUKA純正品のゴアテックスシュラフカバー」、



をセット。

その上に今回新たに「毛布」を買ったのでそれを一番上に掛ける。

※毛布は画像無いです、色はブラウンです(笑)

という、

物々しい「多層防御」を構築しました。



画像は現地での状態ですが、ちょっと見にくいですね(^^;)

家で試した時の画像なんですがイメージはこんな感じです。




「こんなの高い氷点下対応の冬季用ダウンシュラフ一つ買えよ」

と思う人も居ますよね?

違うんですよ。

正月、

友人宅でナンガ借りて実際に試しに寝ようとしたんですよね。

ローコットの上にナンガのオーロラテックスライト750D。

結果、「何故か寒くて眠れない」という残念な結果でして。

その時室内だったし、

18℃くらい室温あったので暑いと思うじゃないですか。

友人は半袖でも暑いと言っていたので、期待したのに。

それが眠れない。

そんな残念な結果もあって、

これは仮に高いエクストリーム系ダウンシュラフ買っても解決しないなと。

だって、自身からの発熱量、代謝低すぎて体温の保温うんぬんの前に、

外気温が熱を奪っていく方が早くシュラフ内が寒いままでしたから。


ISUKAのアルファライト700Xは正月前に購入していましたから、

これを年明けの野営時に試したんですが、

これも単体では上から冷気が来る感じでして。

その時の気温はザックリで-5℃位でした。

初使用時、入った直後は温かい。

それは直前まで自身が動いていたので血行が確保されていたから。

でも時間経つと上が寒くなり。

結果安眠出来ず。

シュラフ単体では上側の寒さが防げなかったんです。

「ドラフトチューブ」はしっかり入っているので、

ジッパーからの冷気は無かったし、

「ネックチューブ」も付いているので、

首筋からシュラフ内に冷気が行くことも無かった。

でも寒い。

底冷えはその時マット重ねて対策は出来ていたので、

今回のふもとっぱらでも同じ構成にしまして、

更に「上側の防御」を厚くする為に毛布を今回新調しまして。

家でシュラフinシュラフを面白半分で試して行けたので、

今回試しに組み合わせて実地試験することにしました。


結果、寒さ感じず!!

いつもよりずっと暖かい状態になりようやく

「就寝時の防寒」は「及第点」に到達しました♪

恐らくメインシュラフのISUKA内の空間が、

人型シュラフのWinterHumanによって埋められて、

冷気が入る隙間が無くなった事と

熱を逃さない為に一番上に掛ける目的で導入した毛布が、

きちんと仕事してくれたと。

頭には帽子を被って放熱防止とシュラフの汚れ防止していました。

そこで頭部からの放熱を防止、

更に足元に低温火傷しない程度に入れた

「充電式カイロ」

も朝まできちんと仕事をしてくれて、足元も暖かいままでした。

ちょっと汗ばむ位にはなったので、結果は成功です!


暖房器具無くても何とか眠れる環境は構築出来たっぽいです。

トイレ行く時、

上着を着るまでが寒かったのはしょうがない…(笑)


シュラフinシュラフ、

意外と有効でした♪


そして翌朝へと続きます(笑)



掲題の通り、2025/3/7-8で、

「ふもとっぱらキャンプ場」

に行ってきました♪


昨日は帰還報告と?

昼食後までの話でした。

昼食後、

外で机を並べてコーヒーブレイクをしようとしたのですが、

やはり寒くてですね。

風も時々吹いてきて、

どうやっても外はキツイなとなり。

友人も陣幕を張ってくれたのですが、

最初に張った方向から、

また違った方向から風が来たりで。


外でのコーヒーブレイクは止めようとなったのが16時過ぎで。


もうその時間だと薄暗くなり、

日も沈んできたのでそのまま「おこもりモード」に。




そうそう、今回初導入アイテム、

「風防」を初使用しました。

感想は、上手く固定出来ず、展開に苦戦しました…

下にリングを付けて、ペグで固定するタイプなのですが、

付属ペグがゴミ過ぎて固定力皆無(笑)

何とか机に寄っかからせる形で固定しています(笑)


そして、風防を何とか付けたところで、

一品おつまみを作り、

お酒を飲みながら夕食を作る流れになりました。

友人達からお返しにはおでんのつゆを使ったうどんを貰いました。

美味しかったです♪


今回、自分の一品おつまみは

「厚揚げの味噌チーズ焼き」

を作りました。






以前やった「油揚げの醤油チーズ」の類似ですね(笑)

材料は

ごま油、

厚揚げ(今回は6つ入りの小分けになったタイプ使用)、

甘味噌(田楽味噌みたいな味噌ソース)、

とろけるチーズ、

小口ネギ、

です。

グリドルにごま油を適量敷き、

厚揚げを焼きます。

ある程度焦げ目が付いてきたら、

甘味噌を載せ、

上にとろけるチーズを載せます。

チーズが柔らかくなってきたら火を止め、

最後に小口ネギを掛ければ出来上がり♪

味噌なのでグリドル焦がしたくなかったけど、

ちょっと垂れて焦げた(笑)

料理は普段しないですが、

難易度は低いので肉焼けるレベルの人でも作れるのは嬉しい♪


そして夕食。

今回こんな感じのレイアウトでした。

ゴチャついてますね(^^;)



今回、

見にくいですが新しいメッシュテーブルを物置場で投入しています。


ウォータージャグとマルチケースの置き場でした。

テーブルを3方向にコの字に配置していました。
正面IGT3ユニット、
右側面キャプテンスタッグの焚き火テーブル、
左側面新メッシュテーブル、
の配置でした。

今回の夕食、コンソメを使って最初は

「ポトフ」をまた作ろうとしていたのですが、

水入れる。

煮込み済みのじゃがいも、ニンジン、タマネギ入れる。

肉物で鶏団子入れる。

ん?

これ結構量あるな…

ここでもう煮込もう!!

はい、メニューが変わりました。

「鶏団子コンソメスープ」になりました(笑)

今回もDCMクッカーで水蒸気炊飯を実施する為、

まずは中子の米1合と水を入れ吸水させながら、

鶏団子スープを沸騰するまで加熱、

米が吸水したら中子IN、

蓋をして30分弱火で加熱します。



自分は最初中火で蓋が少し浮き上がるまで5分程加熱して、

あとは弱火でした。

出来上がり♪




見た目そんなに良くないですが、鶏団子がゴロゴロ入ってます♪

と、ここであることに気がつく。

ん?これ、実はあまりお腹空いてないぞ?

作っておきながらと思うのですが、

時間でもう夕食作らなきゃ的な感覚で作ってしまったので、

昼食後あまり動いていない事をすっかり忘れるという(笑)



そして出来上がってよそったものの、食が進まず。

結局夕食はこの「よそった一杯」ともう少しご飯を食べ進めご馳走様しました。


残りは翌日に持ち越す事にしたので、

早々にクッカーをテント内に引き揚げました。

マジでビックリするほど食べられなかった(^^;)

こんな夕食少量で終わらせたのは初めてでした。


ここから早めに就寝するのですが…

次回に続く(笑)


 無事帰還しました(笑)


昨日、今日と、

「ふもとっぱらキャンプ場」

に行ってきました♪

週中は悪天候が続いていたからか、

7日に現着時、

めちゃめちゃ空いていました。

お陰様で、良いポジションを難なく陣取る事が出来て、

テンション上がりました♪

エリアで言うと今回「N」でした♪




こんな空いていたのが初めてで、

草原中央トイレ抜けた辺りで嬉しくてニヤニヤが止まらなかった(笑)

友人と、最初は「B」「C」エリアを目指していたのですが、

意外とソッチの方が先客がおりまして。

ちょうどその左隣のエリアでした。

到着時は「快晴」でしたので、良い富士山を観られました♪

やっぱり綺麗ですよね♪

地面にはところどころ少し雪が残って居ました。




あと、今回は自分達には関係無かったのですが、

貸切で使用出来ないエリアがありました。


実は今回、いつも行く友人と、

もう一人初めて拉致してきた?友人と、

3人でのキャンプでした。

3人目は相方のテントで寝泊まりでした。

富士山の大きさにテンション上がってました(笑)

まあ、自分達も最初来た時「ナニコレ!!!」ってなりましたけどね。


もちろん、ふもとっぱらより富士山が大きく見える所も他にあります。

自分はまだ行ったこと無いですが、

数件気になっている所はありますので、

機会があれば行ってみたいと思っています。


今回、陣地構築後、金山テラスで昼食を食べたのですが、

今回は「カレーの生ビールセット」を注文しました♪




もちろん美味しかったです♪

自分はビール苦手なんですが、何故かここのビールは飲めるんですよね。

だから来た時は毎回注文してしまいます♪

あの平日昼間から飲む背徳感も良いですよね(笑)

快晴の中でテントを設営し、

美味しいランチを食べ、

さあ次はコーヒーとオヤツを…

と思ったのですが、

このまま平和には終わってくれなかったのです…(笑)

結果、コーヒーブレイク無しで夕食に行ったのですが、

それは次回へ続く(笑)


今日、明日はふもとっぱらキャンプ場に行ってきます。


前日、強風が吹いたとの事で、

朝ライブカメラ見に行ったらそんな情報も出ていましたが、

取り敢えず晴れて良かった…

雨、雪も想定していたのですが、

スタッドレスタイヤは買っていなかった為、

積雪だったらキャンセルせざるをえませんでした。


11月に行った時も、

地面は霜降りていたので、

寒いのは確定なんですが、

暖房器具は今回も使用しません。

「寝袋の重ね着」を今回テストしようと思ってます。


あと、今回のキャンプに際して、温度計を購入しまして。

外と中、2箇所の温度を測定出来る物を買いました♪




 

 



 

 



幕内は今まで簡易的な温湿度計を置いて、

なんとなくで気温を見ていました。


今回は外気温も見られる物を、

キャンプ系ユーチューバー複数人が使っているものを見て、

同じ物を探して購入しました。

MAX-MINが見られるのも良さそうですね♪

今回の小物系の使用テストが複数件あるので、

そっちもネタにしていきたいと思っています(笑)


モバイルデータ通信量を少しでも節約をする為、

出発前に更新します(笑)