佐藤竜志 オフシャルブログ -9ページ目

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業20年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

住宅ローン破綻は本当に多いのか?最新データで破綻率の実態を確認し、離婚・転職・計画ミスによるリスクと防ぐための具体策を不動産歴25年の佐藤が解説。任意売却・競売の違いも分かりやすく紹介します。

 

みなさんこんにちは!本気不動産の佐藤です。

 

「住宅ローン破綻」という言葉、ニュースで聞くとちょっとドキッとしますよね。
でも実際に周りで破綻した人って、あまり聞かないのが本音じゃないでしょうか?

今日は、住宅ローン破綻の実態・原因・そして防ぐための具体的な方法を、わかりやすくまとめました。


■ 最新データで見る住宅ローン破綻率

ニュースでは「住宅ローン破綻増加!」なんて見出しが踊りますが、実は破綻率はたったの3%前後

  • 過去3年間の破綻率は3.17% → 3.05% → 3.04%と減少傾向

  • 25年前は20~30%と高かったけど、今は1~2%程度

  • 日本の住宅ローン金利は1~2%と世界的に超低水準(アメリカは6~7%)

つまり、しっかり計画を立てれば破綻の可能性は低いんです。


■ 住宅ローン破綻の主な原因はコレ!

破綻率が低いといっても、油断は禁物。
私が現場で見てきた「破綻に陥りやすいケース」はこちらです。

  1. 資金計画のミス

    • 年収ギリギリまで借りてしまうと、ちょっとした出費増で一気にピンチに。

    • 手取りベースで返済比率25%以下が安心です。

  2. 離婚による収入減少と支出増加

    • 共働き前提の返済計画だと、片方の収入がなくなった瞬間に危険信号。

  3. 転職や収入減少

    • 転職後に一時的な収入空白があると、貯蓄がない家庭は即アウト。

    • 遅れると遅延損害金(年15%程度)が加算され、負担は雪だるま式に。


■ 破綻しかけたら早めの相談がカギ!

住宅ローンの支払いが2~3ヶ月遅れると、金融機関から通達が来ます。
無視すると競売に進んでしまうので、絶対に放置はNG。

  • 任意売却:金融機関と相談しながら売却 → 残債を減らせる

  • 競売:無視すると自動的に実施 → 残債が多く残りやすい

つまり、**「家を守るより生活を守る」**が鉄則です。


■ 破綻を防ぐための3つのポイント

  1. 無理な借入れをしない

    • 借入可能額いっぱいまで借りるのは危険

    • 家計の余裕と将来の出費も考慮

  2. 離婚・転職など生活変化への備え

    • 共働き前提はリスク大。収入減への予備費用を確保

  3. 早めの相談で生活再建を優先

    • 支払いが厳しくなりそうなら即相談

    • 競売より任意売却が有利です


■ 関連動画でさらに理解を深めよう!

本気不動産YouTubeでは、住宅ローンや破綻リスクに関する動画も多数公開しています。

動画もぜひ参考にしてくださいね。

 

 


■ まとめ

住宅ローン破綻は意外と少ないけれど、
無理な借入れや生活変化があると一気にピンチになります。

家にこだわりすぎず、生活を守ることを最優先に。
少しでも不安を感じたら、早めに専門家に相談しましょう。

本気不動産の佐藤社長が、マンション選びで失敗しないための「当たりマンション」の条件を9つに凝縮して解説。立地、角部屋、築年数、管理体制、コミュニティなど、実体験から導き出した選び方の秘訣をご紹介します。

こんにちは、本気不動産の佐藤です!

今日は、多くの方が気になる「当たりマンションの条件」について、私の経験からお話しします。
YouTubeでも詳しく解説していますが、ここでは9つのポイントにギュッと絞ってご紹介します。

まずは、動画でも触れている「当たりマンション」の参考になる動画を3本ご紹介します👇


■ 1. まずは「立地(リッチ)」が最重要

マンション選びで真っ先に見るのはやっぱり立地です。
でも、多くの方が「駅近」を重視しますが、実は**買い物のしやすさ(買い物便)**の方が重要になることも多いんです。

年齢を重ねると、毎日のスーパーやコンビニの便利さが生活の質に直結します。
病院も大切ですが、頻度で考えると日常の買い物優先が「当たりマンション」の条件です。


■ 2. 角部屋や特徴のある部屋は価値が高い

角部屋は風通しや日当たりがよく、やっぱり気持ちがいい。
さらに、ルーフバルコニーやメゾネットタイプなど個性のある部屋は希少性が高く、資産価値も下がりにくい傾向があります。


■ 3. 風通し・日当たりの良さは住み心地に直結

体感的に「この部屋いいな」と思えるのは、風が通って湿気がこもらない部屋です。
北海道では西面人気もあり、南向きだけが正解ではありません。自分の生活スタイルに合う向きを選びましょう。


■ 4. 築年数と管理体制は超重要

2000年以降に建てられたマンションは設計・建築基準が向上しており、安心度が高いです。
さらに、「管理が行き届いているかどうか」が大きなポイント。

  • エントランスや共用部が清潔

  • 掲示板が住民目線

  • ゴミが落ちていない

こんなマンションは古くても価値が高いと感じます。


■ 5. 住民コミュニティの雰囲気

管理員さんが親切で、住民同士が挨拶する雰囲気のマンションは本当に住みやすいです。
子供の絵が管理室に貼ってあるような、温かいコミュニティがあると安心感があります。


■ 6. 修繕積立金は「高め」が安心の証

修繕積立金が高いマンションは、将来の維持管理がしっかりしている証拠です。
安すぎるマンションは、将来の大規模修繕で負担が一気に来る可能性もあります。


■ 7. 自主管理マンションは意外な優良物件

外部委託に頼らず、住民でしっかり運営されているマンションはコストも抑えつつ健全です。
住民の意識が高いので、コミュニティも自然と強くなります。


■ 8. 小規模・階段マンションも狙い目

3階建て程度の小規模マンションは、エレベーターが不要で管理費が抑えられます。
世帯数が少ないので顔が見える関係になりやすく、管理も行き届きやすいのが魅力です。


■ 9. 生活スタイルに合わせた選択が最重要

駅近が絶対に正解というわけではありません。
自分の生活に合った立地、間取り、価格、管理体制のバランスを総合的に見て、「推しマンション」を選びましょう。


■ まとめとお楽しみトーク

今回ご紹介した9つのポイントを押さえれば、後悔しないマンション選びができます。
動画ではさらに詳しく解説しつつ、最後に最近ハマった「アークスのおにぎり」トークも入れています(笑)

気になる方はぜひ動画もチェックしてみてください👇
動画はこちらから


📌 感想や「私の当たりマンション」情報もぜひコメントで教えてください!
📌 チャンネル登録&高評価もよろしくお願いします!

玄関先は個人情報漏洩の危険地帯!置き配や表札、ポストの管理から外構・車庫の死角対策まで、不動産のプロが実践する防犯対策を徹底解説。犯罪者目線で見直すことで、あなたの家を守る方法がわかります。


こんにちは!本気不動産の佐藤です。

今日は 「玄関先の個人情報と防犯対策」 について、不動産の現場目線で徹底解説します。

実は、家の防犯で最も盲点になりやすいのが 「玄関先」
表札やポスト、置き配などから、想像以上に個人情報が漏れているんです。


■ 玄関先で漏れる個人情報とリスク

  • 表札にフルネーム を出していませんか?
    住所と名前がセットになると、犯罪者にとってはターゲット特定が簡単になります。
    実際、表札を掲げている家はまだ 85%以上 と言われています。

  • ポストや置き配の危険性

    • ポストに郵便物やチラシが溜まると「留守です」と宣言しているようなもの。

    • 宅配ボックスの番号や不在票が外に挟まれていると、第三者に開けられるリスクも。

    • 置き配の伝票には 名前・住所・電話番号・商品名 まで記載されていて、まさに情報丸見えです。


■ 物理的な防犯対策のススメ

  • ドアスコープには必ずカバー
    外から特殊スコープで中を覗かれる可能性があります。

  • ドアチェーン・ドアガードを在宅時は必ず使用
    インターホン対応もチェーン越しが基本です。

  • オートロックだけに頼らず、物理的な対策 を組み合わせましょう。


■ 外構・周辺環境で狙われるポイント

  • 高い塀や茂った植栽は「犯罪者の隠れ場所」になりやすい

  • 車庫・カーポートの上から2階窓への侵入もあり得ます

  • 夜間は暗い場所を狙われるため、 センサーライト の設置が有効です


■ 犯罪者は昼間も狙う!

意外かもしれませんが、空き巣は夜だけではありません。

  • 午前10時半~11時

  • 午後1時半~2時

  • 深夜2時~3時

この3つの時間帯は特に危険。
宅配業者や工事業者を装うことで、昼間でも怪しまれにくいのです。


■ 防犯意識をアップデートしよう

「うちは大丈夫」という思い込みが一番危険です。

  • 定期的に玄関先の個人情報を見直す

  • 家族・近隣と情報共有する

  • 犯罪者目線で死角や侵入経路を確認する

これだけで、家の安全度はグッと上がります。


■ 関連動画でさらに学ぶ防犯知識

YouTube【本気不動産】でも、防犯や暮らしに役立つ動画を公開しています。ぜひチェックしてください!

  1. 【マンションの防犯対策】ドアに〇〇は付いていますか?泥棒が喜ぶ設備をプロが徹底解説!

  2. 【見ただけで分かるハズレマンション】一見良さそうだけど避けるべき物件の特徴を不動産歴25年の社長が本気で話します!

  3. 【マンション最上階のデメリット】今の時期めちゃくちゃ苦労します...高層階の意外な落とし穴について住宅購入のプロが本気で話します!

     

     

     


家の安全は ちょっとした意識と工夫 で大きく変わります。
皆さんの玄関先も、今日から防犯チェックしてみてくださいね。

札幌のリクシルショールームを貸し切りで見学!最新キッチン「リシェル」のセラミックトップや収納力、デザイン性を本気不動産の佐藤が解説。新築・リフォーム前に必見の内容です。


こんにちは!本気不動産の佐藤です。

先日、札幌のリクシルショールームを貸し切りで見学してきました!
定休日にもかかわらず、スタッフさんのご協力で説明や撮影もバッチリ。今回はその体験を元に、最新キッチン「リシェル」シリーズの魅力をたっぷりお伝えします。


■ ショールーム見学の魅力

リクシルのショールームは、キッチン・洗面台・トイレといった水回り製品はもちろん、
インテリア建具やサッシ、外装材まで一通りそろっています。

特に入り口正面にあるアイランド型キッチンは圧巻!
空間提案型の展示で、まるでそこに住んでいるような気分で見学できます。


■ 最新キッチン「リシェル」の特徴

今回の見学で一番注目したのが、リクシルの最上位グレード「リシェル」シリーズです。

  • セラミックトップ(セラミトップ)
     熱・傷・汚れに強く、包丁で作業しても、熱い鍋を置いても安心。
     実際に10円玉でこすっても傷がつかない実演には驚きました。

  • 収納力の高さ
     引き出しは軽く、斜めに開く設計で手前の物が取りやすい。
     しかも大容量!炊飯器や調理器具もスッキリ隠せる工夫が満載です。

  • デザインと設備
     黒を基調としたスタイリッシュなデザインや、白のセラミックトップも選べます。
     海外製の大容量食洗機「ミーレ」、1500W対応コンセント、
     掃除しやすい人造大理石シンクなど、毎日の家事がグッと楽になる工夫が盛りだくさん!


■ デザイン・シリーズ比較で選ぶ楽しさ

リクシルのキッチンは、セラミックトップ・ステンレス・人造大理石と天板も豊富。

  • セラミックトップ:高級感と耐久性が魅力

  • ステンレス:プロの厨房のような雰囲気

  • 人造大理石:カラーが豊富でインテリアに合わせやすい

さらに、**上位モデル「リシェル」中間モデル「ノクト」**では価格帯や機能も異なるので、
ショールームで触って比べるのがオススメです。


■ 見学の感想と今後の活用法

建築会社に勤めていた頃からリクシル商品は触れてきましたが、
人造大理石からセラミックトップへの進化には感動しました。

新築・リフォーム・中古住宅のキッチンリフォームにも活用できますし、
実際に見て・触れて・引き出しや水栓を体験することで導入後のイメージが明確になります。

これからもショールーム見学やメーカー比較のロケを続け、
本気で役立つ住まいの情報をお届けしていきます!


■ 関連動画(YouTube本気不動産チャンネル)

ショールーム見学の様子やキッチン選びのポイントは動画でも解説しています。
ぜひこちらもご覧ください!

  1. 知らないなんてもったいない!不動産のプロが厳選する高額だけど付けておきたい設備22選を徹底解説します!

  2. 【キッチン設備】知らない人がやってしまうミスとは?採用すると後悔するかもしれないキッチンの特徴10選を不動産歴25年のプロが徹底解説!

  3. 〇〇は見つけたら即採用です!付けてよかった最高の住宅オプション26選を住宅購入のプロが徹底解説します!

     

     

     

賃貸退去時に「お金が戻らない」「高額な修繕費用請求」といったトラブルは意外と多いです。本記事では、不動産歴25年の私・本気不動産の佐藤が、退去費用の実態・経年劣化の考え方・契約書のチェックポイントを分かりやすく解説します。


こんにちは!本気不動産の佐藤です。

賃貸を退去するときって、ちょっとドキドキしませんか?
「敷金は戻るの?」「壁の穴は大丈夫?」なんて、不安になる方も多いです。

実は、消費者センターへの年間相談件数は約1万件、そのうち約4割が退去トラブルに関するもの。
原因の多くは、お金や修繕に関する認識の違いなんです。


退去トラブルの主な原因

  • 「ハウスクリーニング費用が高い」

  • 「壁紙の傷は経年劣化なのか、入居者負担なのか」

  • 「鍵交換費用は本当に必要?」

ガイドラインはありますが、現場では必ずしもその通りに進まないことも。
だからこそ、契約内容の事前確認が一番のトラブル防止策なんです。


退去時に発生しやすい4大トラブル

  1. 壁紙の汚れ・穴

    • 日焼けや色あせは経年劣化で負担なし

    • タバコのヤニやペットの傷は入居者負担

  2. ハウスクリーニング費用

    • 契約で定められていれば必ず請求されます

  3. 画鋲・ネジ・両面テープ跡

    • 画鋲穴は許容される場合が多いが、ネジ穴や壁紙剥がれは負担対象

  4. 鍵の交換費用

    • 契約書に明記されていれば支払い必須

退去費用をめぐるトラブルは、ほぼ契約書の理解不足から生まれます
契約書と国交省ガイドラインを確認すれば、多くのトラブルは未然に防げますよ。


退去前にやるべきこと

  • 契約書の「退去時費用」「敷金精算」の項目を確認

  • 設備チェックリストや入居時の写真があれば再確認

  • 見積もりが高いと感じたら、内訳を確認して相談

担当者とのコミュニケーション次第で、柔軟な対応をしてもらえることもあります。


もっと詳しく知りたい方はこちら

YouTubeの本気不動産チャンネルでは、いろんな内容を具体的に解説しています!

  1. 【見ただけで分かるハズレマンション】一見良さそうだけど避けるべき物件の特徴を不動産歴25年の社長が本気で話します!

  2. 高層階が良い考えは時代遅れ?住む前に知るべきマンションのハズレ階層の特徴を住宅購入のプロが本気で解説します!

  3. 【買ってもいい中古マンションの特徴】〇〇最優先はもう古い!?失敗しない住宅購入の方法を不動産歴25年のプロが解説します!

動画でも具体例を交えて解説しているので、ぜひチェックしてください。

 

 


まとめ

  • 退去時のトラブルは「契約書を読まない」ことが原因

  • 経年劣化と入居者負担の線引きを理解しておく

  • 見積もりは確認&相談が基本

退去も引っ越しも、気持ちよく終えたいですよね。
不安があればコメントで質問ください!公式LINEでも相談受付中です。