佐藤竜志 オフシャルブログ -4ページ目

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業25年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

マンション購入で失敗しないための探し方と担当者選びのポイントを不動産歴25年の佐藤が本音で解説。見すぎ・比べすぎを防ぐ6つの特徴、信頼できる担当者の見極め方、効率的な内見方法を詳しく紹介。

 

こんにちは、本気不動産の佐藤です。


今回は、実際に多くの方が気になるテーマ――
**「賢いマンションの探し方と担当者選び」**について、本音でお話ししました。


🎯マンション選びで一番大事なのは「決断力」ではなく「探し方の上手さ」

マンション選びで失敗しない人の共通点は、
ズバリ「決断力」ではなく「探し方の上手さ」です。

現地で迷う方ほど、実は事前準備が足りないことが多いんです。
逆に、賢い人は“現地で答え合わせをする”感覚で内見に来ます。

僕は不動産歴25年、売買1,200件・査定相談4,000件以上を経験してきました。
その中で見えてきた、**「賢い人の6つの特徴」**を動画でわかりやすくまとめています。


🧭賢い人のマンション探し6つの特徴

  1. 下調べが徹底している
     エリア相場や比較物件を把握してから現地へ。

  2. 総額より月々支払額で考える
     住宅ローンシミュレーターで現実的な予算設定。

  3. 担当者の対応を見極める
     信頼できる説明をする担当者から買う姿勢。

  4. 感想や疑問をその場で共有する
     「持ち帰らず」即質問・即解決。

  5. 物件を見すぎない
     5件を超えると比較が目的化しやすく、判断力が鈍ります。

  6. 即時結論を意識する
     条件次第で決める、行動の早さが満足度を左右。


🤝担当者選びは“物件選び”と同じくらい大事

どんなに良い物件でも、担当者との相性が悪いと満足度は下がります。
自分に都合の良い返答ばかりする担当者は要注意。
「イエスとノーを適切に言える」「地域性を理解している」ことが重要です。

冷たい営業ではなく、“説明してくれる営業”が一番の信頼の証。
僕自身、お客さま側として不動産を見るときも、
「説明に向き合ってくれるか」を一番の評価基準にしています。


🧠見すぎ・比べすぎは危険。探し方をリセットしよう

6件、7件、10件…と見続けているうちに、
「リビングはA物件」「玄関はB物件」…と継ぎ接ぎの理想像を追い始める人がいます。
それは現実的な“探し方の迷子状態”です。

賢い人は「確認のために見に行く」。
不満探しではなく、納得のための行動を取ります。


🏢中古と新築の見方の違いも理解する

中古は“使用歴込みの価格”。
完璧を求めるなら新築。
逆に、価格と品質のバランスで考えるなら中古が理にかないます。


📚学びすぎず、行動へ

過学習より「決断フェーズ」へ。
本気不動産のチャンネルでは、こうした本音情報を継続配信しています。
気になる方はぜひ登録して、学び→行動→納得購入の流れを作ってください。


💬コメント・体験談も募集!

「こんな担当者が良かった」「見すぎて迷った」など、
あなたの経験をコメント欄で教えてください。
視聴者同士で学び合う場にしていきましょう。


🔗関連動画はこちら

📺【買主必見】いきなり不動産会社に行くのは間違い!?中古マンション購入の最初の一歩から引き渡しまでを業界歴25年のプロが本気で解説します!👉 https://www.youtube.com/watch?v=YGcQl13Yx0Y&t=30s

📺【見ただけで分かるアタリマンション】一見良くないけど実は選んだ方がいい?見つけたら買うべきアタリ物件の特徴を不動産のプロが本気で話します!👉 https://www.youtube.com/watch?v=rlWRxRpeXWI&t=748s

📺【マンションの防犯対策】ドアに〇〇は付いていますか?泥棒が喜ぶ設備をプロが徹底解説! https://www.youtube.com/watch?v=LTYXmDliDss&t=457s


 

 

🏁まとめ

賢いマンション選びとは、
「見極める力 × 信頼できる担当者 × 行動の速さ」。

そして僕たち不動産業者も、
冷たい営業と思われないよう、説明品質を磨き続ける。
これが本気不動産の原点です。

これからも、熱い配信を続けていきますので、
ぜひ応援よろしくお願いします!

年金だけで住宅ローンは払える?老後の住まい・生活費・年金戦略・働き方を多角的に検証。不動産歴25年・売買1200件超の実績から本音で解説します。

 

こんにちは!本気不動産の佐藤です。


今回のテーマはズバリ「年金だけで住宅ローンは払えるのか?」です。冒頭から結論を言うと……正直、年金だけでローンを払い続けるのは厳しいです。でも、それで終わらせてしまうと不安ばかりが残りますよね。ですから今日は、老後の住まい・収支・受給戦略・働き方まで、データと実務感覚を交えて整理していきます。

■ 昔と今で変わった“完済意識”

親世代は「年金受給前に完済」が当たり前でした。でも今は、60歳を過ぎても働くのが普通になり、ローン完済を必ずしもゴールにしない人も増えてきています。完済至上主義から、「払える形で続ける」現実的な発想に変わりつつあるんです。

■ 老後資金と出費のリアル

データによれば、60歳時点の貯蓄は平均2400万円、中央値1600万円。これだけあれば余裕…と思いたいですが、実際は介護や葬儀、修繕費などの出費が待っています。例えば介護費は月8.3万円、葬儀費は最低でも80万円が目安。やっぱり「黒字家計」をキープする仕組みが必要なんです。

■ 年金額の現実と不安

厚生年金は男性16.7万円、女性10.7万円、国民年金は5万円前後。夫婦で23〜28万円が目安ですが、贅沢できる水準ではありません。しかもインフレや制度改正で受給額は変動する可能性があり、「数字は常に変わる前提」で備えるのが安心です。

■ ローンとの付き合い方

退職時点でローンが残っていても、無理に完済せず「貯金を切り崩し+働きながら返済」という柔軟なスタイルが安全です。80歳までローンを背負うのは現実的に厳しいので、どこかで手放す選択肢も検討しておきましょう。

■ 持ち家と賃貸の比較

賃貸2LDKなら全国平均で月6万円(年72万円)。一方、持ち家は維持費が戸建てで年40万円、マンションで年60万円。単純比較はできませんが、資産性が残る分、持ち家に優位性を感じる人が多いです。

■ 働き続ける老後という選択

新築なら毎月10〜15万円のローンも珍しくありません。年金だけでは到底カバーできないので、働けるうちは働くのが現実的。昔より10歳若く元気な今だからこそ「動けるうちは動く」が基本です。

 

関連動画リンク(YouTube直リンク)

 

 

■ まとめとお願い

今回のテーマは誰にとっても不安が大きい話題です。ぜひ、退職金で一括返済した方や、働きながらローンを払い続けている方など、実際の経験談をコメントで教えてください。皆さんの知恵をシェアして、一緒に老後の住まい戦略を考えていきましょう。

不動産歴25年・売買1200件・相談4000件の経験から、本音情報をこれからも発信していきます。見逃さないためにぜひチャンネル登録してください!

👉 本気不動産YouTubeチャンネル

佐藤からのメッセージ:「老後資金は貯め込むより、働きながら暮らすのが一番現実的!」
これを合言葉に、前向きに住まいの未来を一緒に考えていきましょう。

中古マンション売買で注意すべき設備を不動産歴25年・取引1,200件超のプロが解説。サウナ・食洗機・床暖房など、資産価値を下げかねない設備と維持費・交換性の落とし穴をわかりやすく紹介します。
 

こんにちは、本気不動産の佐藤です。


不動産歴25年、売買1,200件超・査定相談4,000件超の経験から、今日も「本音」でお届けします。YouTubeでは最新の不動産情報を毎週配信していますので、ぜひチャンネル登録もお願いします。スマホなら登録ボタンから、テレビでご覧の方はQRコードからどうぞ!

👉 関連動画はこちら:


設備は資産価値を大きく変えない?

「設備が多い方が価値も高いんじゃない?」と思う方、多いですよね。
でも実際は、資産価値に直結しないことがほとんどです。なぜなら設備は消耗品。寿命が来れば交換が必要で、次の買主が同じ設備を必要とするとは限らないんです。

中古マンション売買の現場では「むしろ維持費や交換費用がネックになる」ケースも少なくありません。今日はそんな注意点をピックアップします。


注意が必要な設備の例(前半)

  • サウナ
     豪華に見えますが、実際は物置化している例も多数。修繕や交換に費用がかかり、プラス評価になりづらいです。

  • ビルトインオーブン
     料理好きには便利でも、魚焼きグリルやレンジで代替可能。使わない人にとっては無駄な装備に。

  • 浄水器
     ウォーターサーバーを使う家庭も増え、ビルトイン浄水器は眠ってしまうことも。維持費だけかかるリスクがあります。


注意が必要な設備の例(中盤)

  • 食洗機
     便利ですが、世帯構成によっては未使用。撤去や交換のコストを考えるとプラス評価は限定的。

  • 床暖房
     マンションだと断熱性が高く未使用になりがち。戸建てもパネル型は使い勝手に注意です。

  • トイレ
     これは逆に「古い設備を残すとマイナス」。最新の節水型へ交換すれば、数年で元が取れる良コスパです。


さらに気をつけたい設備

  • 窓やパッキン:結露や汚れは管理次第。内窓を追加して改善も可能。

  • 電動シャッター:壊れると部品が廃番で修理困難、交換費用が重くなることも。

  • 蓄熱暖房機・電気温水器:交換に100万円以上かかる場合あり。電気代事情も変化しているので要注意。


モデルハウス仕様の落とし穴

分譲時に「フルオプション」で仕上げられた住戸。見た目は豪華ですが、次の買主には不要な場合が多く、撤去費用がかかることもあります。テレビボードや造作家具は特に注意ですね。


 

 

まとめ:資産価値よりQOL重視

住宅設備は「資産価値を上げるもの」ではなく、「生活の質(QOL)を上げるためのもの」。
だからこそ、過剰オプションに走らず、自分たちに本当に必要なものだけ選ぶのが正解です。

資産性を意識しつつも、暮らしを豊かにする視点を忘れない。これが後悔しない住まい選びの秘訣だと思います。

ぜひ皆さんの「使わなかった設備」「買って後悔したオプション」などもコメントで教えてくださいね!

マンション購入で後悔しないために!日常の小さなストレスを生む仕様10項目を徹底解説。内覧でのチェックポイントやリフォームでの解決法も紹介。本気不動産の佐藤が25年の経験から実例を交えてアドバイスします。

 

こんにちは、本気不動産の佐藤です。


今日は「マンションの仕様が生む日常ストレスと、その対処法」についてお話しします。

マンションって、新築でも中古でも“完全オーダーメイド”ではありません。だからこそ、自分の生活スタイルと標準仕様にちょっとしたズレが生まれることがあります。最初は気にならない“些細な不便”が、毎日の暮らしの中で積み重なると、じわじわとストレスになっていくんです。

せっかく購入したのに「暮らしにくいな…」「毎日ちょっとイライラするな…」と感じてしまうのはもったいない。実は、入居前や内覧の段階でチェックすれば、簡単に防げるものも多いんです。

✅本気不動産YouTubeでも解説しています

関連する動画を3本ご紹介します。記事とあわせてご覧いただくと、理解がさらに深まりますよ。


🔹暮らしのストレスを生む仕様とチェック例

1. 洗面所が狭い

マンションはリビングを優先して設計するため、洗面所が狭くなりがち。毎日の支度や収納に窮屈さを感じるケースがあります。

2. 収納不足

最低限のクローゼットしかなく、結局荷物が溢れる…。玄関収納や釣り棚は「工夫しないと使いづらい」仕様が多いです。

3. 段差問題

和室とリビングの境目や玄関の上がり框。数センチの段差でも、つまずきやすくストレスの原因に。

4. コンセント不足

各部屋2箇所程度が標準。延長コードだらけになると見た目も使い勝手も悪いので、リフォームで増設を検討すると◎。

5. テレビ端子の位置

端子の場所で家具配置が制限され、「テレビはここしか置けない」という不便さが出ることも。

6. 食卓照明の位置

古い設計だと食卓の真上に照明がなく、コード吊りで対応。埃や掃除のしにくさが不満ポイントに。

7. ドア同士の干渉

収納扉と居室ドアがぶつかって、開け閉めに制約が出るケース。内覧時に必ず動作チェックを。

8. ダウンライトの電球向き

横差し込みだと人感センサー電球が反応しないことも。リフォームや器具交換で対応可能です。

9. 排水・配管の制約

マンションは横引き配管が多く、キッチンやトイレの位置変更には限界があります。購入前に職人確認を。

10. 共用部分の制約

玄関ドアや外部サッシは共用部にあたり、勝手に変えられません。内側の二重サッシ追加などで工夫しましょう。


 

 

🔹まとめ

「小さな不便」が積み重なると大きなストレスになります。
でも、内覧時に気づき、リフォームや工夫で解決できれば、快適な暮らしに直結します。

現在のお住まいで感じる不便や、これから購入で不安な点があれば、ぜひコメントで教えてください。皆さんの体験が、ほかの方の参考にもなります。

本気不動産チャンネルでは、これからも後悔しない住宅選びの本音情報を発信していきます。ぜひチャンネル登録・高評価もお願いします!

老後のマンション選びで悩む「広さ問題」を面積帯ごとに整理。構造や間取り、税制、生活スタイルに合わせた最適解を不動産プロがわかりやすく解説します。

 

本気不動産の佐藤です。


今日は「老後のマンションは広い方がいいのか、狭い方がいいのか?」という永遠のテーマを深掘りしていきます。

その前に、関連する動画を3本ご紹介しておきます。気になる方はぜひ合わせてご覧ください!


■ 広いか狭いかだけでは決められない

「広い方が快適そう」「狭い方が掃除がラク」…どちらも一理あります。
ですが老後の住まい選びは、好みだけでなく 維持コストや生活動線、税制、荷物量 といった複数の軸で考えることが大切です。

■ 構造と間取りの可変性

例えばラーメン構造のマンションは、仕切りを外してリビングを広く使えます。
一方、壁式構造だと間取りの可変性は低め。リフォーム前提で購入するなら、この違いは要チェックです。

■ 面積帯ごとの特徴

  • 100㎡超:広すぎて老後には掃除・維持が大変。戸建て2階分のワンフロア感覚。

  • 80㎡台:4LDKを確保しやすいが各部屋がコンパクトに。家族向き。

  • 70㎡台・60㎡台:3LDKの主力ゾーン。廊下比率や間取り効率で居住感に差。

  • 50㎡台:2LDKが主流に。単身・夫婦2人にちょうど良く、税制優遇のボーダーライン。

  • 40㎡台以下:1LDKが中心。単身向け、または投資用の領域。

■ 税制の境界「50㎡」

実は50㎡以上から不動産取得税などの優遇を受けられるケースがあります。
「49㎡だからちょっと安い」と飛びつくと、長期的には損になる場合もあるので要注意です。

■ 生活スタイル別おすすめ

  • 夫婦二人なら 60~70㎡がちょうど良い。趣味部屋や納戸にも対応できる。

  • 単身なら 50㎡前後。税制面の優遇もあり、広めの1LDKや2LDKを選べるのがメリット。

■ 結論:適度な広さ+可変性がベスト

 

 

20畳リビングや100㎡超の広さは魅力的ですが、老後には掃除・維持の負担が大きくなりがち。
むしろ 「手の届く範囲の適度な広さ」「ライフスタイルに合わせて間取りを変えられる柔軟性」 が、長く安心して暮らせるポイントです。


これからも「失敗しないマンション選び」の情報を発信していきますので、ぜひ チャンネル登録・高評価・コメント をお願いします!
「あなたなら老後、何㎡くらいがちょうど良いと思いますか?」コメントで教えてくださいね。

公式LINEサイトからのご相談も受け付けていますので、お気軽にどうぞ!


👉 佐藤からの一言
広さの判断は数字だけではなく、暮らし方や維持費とのバランスです。ぜひ一緒に考えていきましょう!