佐藤竜志 オフシャルブログ -3ページ目

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業25年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

終の住まい(ついの住処)に最低限入れたい8つのポイントを解説。マンション前提でのバリアフリー現実論から暮らし方、資金計画まで、無理なく安全に暮らす指針をまとめました。

こんにちは、本気不動産の佐藤です。
今日は「ついの住まい(終の住処)」について、マンションを前提に最低限入れたいポイントと暮らし方の指針をお話しします。

不動産歴25年、取引1200件以上、査定相談4000件以上の経験から、普段は公開しない“本音の住宅購入情報”をまとめました。今回は、設備だけでなく暮らし方やコスト認識まで含めた現実的な視点で「8つのポイント」に絞ってご紹介します。

まずは関連する動画を3本ご紹介します。文章と合わせてぜひご覧ください。


1. 完全バリアフリーは難しい、手すり重視が現実的

既存マンションで完全バリアフリーを実現するのは難しく、段差解消のスロープを入れようとすると面積を圧迫します。現実的には段差を消すより手すりを設置する方が安全性が高く、費用対効果も優れています。

2. 転倒リスクは小さな段差に潜む

実は2〜3cmの小さな段差の方が危険。共用部に階段があっても、手すりがあれば十分対応できます。「完璧なバリアフリー」にこだわりすぎない姿勢が大切です。

3. 最低限欲しい設備3点セット

  • 手すり:移動の安定を支え、転倒リスクを大幅に低減。

  • センサーライト:夜間の動線を自動点灯で安全に。

  • 玄関ベンチ:靴の脱ぎ履きが楽になり、約4〜5万円で導入可能。

4. 無理しない資金計画とリフォーム活用

管理費や修繕積立金などの固定費を見込みつつ、予算内で必要十分な物件を選ぶことが大切です。2000年以降の物件はバリアフリー傾向が強いですが、古い物件もリフォームで十分対応可能です。

5. 修繕サイクルと資金準備

ボイラーや暖房機の交換など突発的な出費に備えましょう。修繕積立金は共用部が中心であり、専有部は自己負担。予備費の準備と管理組合の確認は必須です。

6. 安全な暮らし方の習慣化

  • 温度管理:ヒートショックを避けるため、空調を無理なく使う

  • 水分補給:自己流よりも推奨値を重視

  • 荷物抑制:買い溜めより「身軽さ」で安全性を確保

7. 面積と間取りは「必要最小限」で十分

一人なら1LDK、夫婦なら2LDKで過不足なし。3LDKは荷物が増えて管理が大変になるので、コンパクトで使い切れる広さを選びましょう。

8. 荷物を減らし、ほどほどで暮らす

年齢とともに物は減らす方向へ。憧れや「形から入る」気持ちも悪くありませんが、最終的には予算内・実需重視・安全最優先で考えることが重要です。


 

 

まとめ

「終の住まい」は豪華に整える必要はありません。
手すり・センサーライト・玄関ベンチをベースに、安全で無理のない暮らし方を選びましょう。

これからも本気不動産では、実務に基づいた「住まい選びの本音情報」を発信していきます。ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします!

マンション購入で「ケチる」と後悔するポイントを徹底解説!鍵交換・リフォーム・保険・家具家電から面積・立地・管理費用まで、25年の実務経験から賢い節約と投資の見極め方を紹介します。

こんにちは!本気不動産の佐藤です。

マンション購入は一生にそう何度もない大きな買い物。だからこそ「できるだけ安く抑えたい」と思う気持ちはよく分かります。でも実は、ケチった結果“全然節約にならないどころか後悔”するポイントがあるんです。今日は25年の不動産取引経験と約1200件の契約・4000件の査定経験から「ここはケチってはいけない!」という実務的な視点を本気でお伝えします。


まずは関連動画で学びの準備を!

僕のYouTubeチャンネル「本気不動産」では、今回のテーマに関連する解説も多数配信しています。ぜひこちらも合わせてチェックしてくださいね👇


ケチると後悔する代表的なポイント

  1. 鍵交換
     引渡し時に全鍵が揃っていない可能性や複製リスクを考えると、心理的にも交換が安心。ここは先行投資です。

  2. リフォーム
     住宅ローンに含めれば月々の差はわずか。後回しにするとローン金利が高くなり、工事もしづらくなるので先にやるのが得策。

  3. 保険(火災・地震・家財)
     「安いから」で選ぶと補償不足で泣きを見ます。集合住宅特有の延焼・放水被害にも対応できる内容重視の保険が必須。

  4. 家具・家電
     設置スペースだけでなく搬入経路の採寸が重要。経路NGで買い直し…なんて後悔が実際に多いです。


面積・立地・管理・予算は「妥協禁止」

  • 面積は後から増やせない

  • 立地の妥協は毎日の不満に直結

  • 修繕積立金は資産価値維持の命綱

  • 予算は「総額」ではなく「月々負担」で検討


ここはケチってもいい例外

  • 管理費の適正化:相見積もりで内容が同じなら安い会社へ。

  • 駐車場料金:近隣相場や利用実態に応じた適正化で調整可能。

ただし修繕積立金だけは削ってはいけません。ここをケチると将来の大規模修繕で大きな一時金が発生してしまいます。

 

 


まとめと佐藤の買い物スタンス

マンションの価値は住民の意識と管理で決まります。節約は「削って良い部分」を見極め、品質や資産価値に直結する部分はしっかり投資するのが大切です。

僕自身は値引き交渉よりも「丁寧な説明や良い提案」に価値を感じるタイプ。正直、交渉が苦手で“カモがネギを背負っている”なんて笑われることもありますが(笑)、お互いが納得できる取引こそが気持ちよく長持ちする秘訣だと思っています。

皆さんは「ここでケチって後悔した」経験や「逆にここは節約して正解だった」という体験はありますか?ぜひコメントで教えてくださいね。

これからマンション購入を検討している方は、気軽に公式LINEやホームページからご相談ください。チャンネル登録・高評価・コメントも励みになります!

マンション収納が足りないと悩む方必見!玄関・クローゼット・キッチンなど場所別に「物の保有量の目安」を9項目で解説。ストック過多を防ぐ整理整頓の基本と失敗しないルールを本気不動産の佐藤がご紹介。

本気不動産の佐藤です。

マンションにお住まいの方からよく聞くお悩みが「収納が足りない」「物が溢れてしまう」というもの。実際に現場で数千件の査定や相談に関わってきた経験から言えるのは――収納は増やすよりも“持つ量”をコントロールすることが大事なんです。

今日は「マンションで物を増やさない収納術」として、場所別に保有量の目安を9項目に分けてお話します。これを意識するだけで、散らかりやすい空間がすっきり整うはずです。


🔗 関連動画はこちらからどうぞ


◆収納の考え方の基本

「収納が狭いから無理」ではなく、“量の基準”を決めて増やさない仕組みを作ること。これが整理整頓の第一歩です。

  • 玄関:靴は1人3〜5足まで

  • トイレ:トイレットペーパーは1人1週間で1ロールが目安

  • 納戸:防災備蓄は1人3日分(例:水9L・食事3食×3日)

  • 押入れ:布団は自分用+来客用で2組に抑える

  • クローゼット:衣類は季節ごと20枚(トップス10・ボトム6・アウター4)

  • トランクルーム:湿気に強いもの中心に。タイヤやキャンプ用品は地域事情で調整

  • キッチン:食器は1人10〜12点、家族で40点前後に

  • 洗面所:タオルは1人5〜6枚、消耗品は「ストックのストック禁止」

  • ルール:買ったら捨てる・溜め込まない・ゴミの日に確実に出す

数字で基準を持つと「これで十分だ」と実感でき、余分な買い足しが減ります。


◆よくある落とし穴

  • セット販売で“お得買い” → ストック過多に

  • 複数種類のシャンプー・化粧品 → 在庫が管理不能に

  • 引越し時に大量処分 → 費用が数十万円かかる例も

日常の「ちょっと得した気分」が、後々大きな負担になることも少なくありません。


 

 

◆佐藤流・片付け習慣

私は気になったら止まらないタイプで、一気に片付けてしまうことも。若い頃には極端に捨てすぎて、タンクトップを全部0枚にしてしまった経験もあります(笑)。でもそのくらい「増やさない」意識が大切なんです。


限られたマンション空間を快適に保つコツは「収納を工夫する」よりも「持つ量を決める」こと。ぜひ皆さんの工夫や愛用アイテムもコメントで教えてください!

▶気になる質問は、エリアネットのホームページ公式LINEからもお気軽にどうぞ。

50代以上のマンション選びで「何階に住むか」は大きなポイント。2〜4階をおすすめする理由や1階・高層階のリスク、災害時や老後の暮らしやすさを徹底解説。本気不動産の佐藤が実務経験25年の視点で詳しく解説します。

みなさんこんにちは、本気不動産の佐藤です。

今回のテーマは 「50代以上のマンション選びで、何階に住むのがベストか?」 というお話です。
「高層階の景色に憧れる」「1階で庭を楽しみたい」など、人それぞれ好みはあると思いますが、実は年齢やライフスタイルによって“おすすめの階数”は変わってきます。

この記事では、私が25年以上・売買1200件超の実務経験からお伝えしたい 階数別の特徴と50代以上におすすめの選び方 を整理してご紹介します。最後まで読むと、階数の見方が変わるかもしれませんよ。


🎥 関連動画(ぜひあわせてご覧ください)


50代・60代で変わるマンション購入の考え方

  • 50代は資金力が整い、住み替えや終の住処を考える人が増えます。広さや好みだけでなく「暮らしやすさ」「負担の少なさ」を意識する傾向が強まります。

  • 60代以降はローン審査が厳しくなり、現金や短期ローンでの購入が中心に。段差が少なく、バリアフリーや生活動線の良さを重視した選択が多く見られます。


階数別の特徴と注意点

🏠 1階

  • 庭付きで家庭菜園や孫の遊び場として楽しめる。

  • ただし 雑草や管理負担、セキュリティリスク がつきまとうため、明確に使い道がある人向け。

🏢 2〜4階

  • 50代以上にもっともおすすめ

  • 災害時のエレベーター停止でも自力で昇降できる現実的な範囲。

  • 外出や買い物帰りの荷物運びも無理がなく、毎日のストレスが少ない。

🌆 5階以上

  • 景色や日当たりは魅力的。

  • ただし災害時の階段昇降は大きな負担。エレベーター待ちの時間や故障リスクもあり、体力次第では負担が増える。


結論:50代以上は「2〜4階」がベスト!

私は実際、2階に住んだ経験があります。地に近い安心感がありつつ、荷物の持ち運びも楽。終の住処としては5〜6階も視野に入れますが、総合的に見れば 「2〜4階がもっとも安心で現実的」 と言えます。

もちろん、専用庭が魅力なら1階もアリですし、景色を求めるなら上層階も良いと思います。ただし「老後まで安心して暮らせるか」という視点を忘れずに検討してくださいね。


 

 

最後に

あなたはマンションを選ぶなら何階が良いと思いますか?
ぜひコメントで教えてください!実際に住んでみた体験談や購入前後の気づきも大歓迎です。

この情報が役立ったと思ったら チャンネル登録と高評価 をお願いします。公式LINEやHPからも相談できますので、お気軽にお問い合わせください。

本気でマンション選びをサポートする「本気不動産の佐藤」でした。

老後のマンション選びで迷っている方へ。大規模・中規模・小規模マンションの特徴と注意点をわかりやすく解説。費用・立地・コミュニティなど老後に重視すべき8つのポイントも紹介します。

こんにちは、本気不動産の佐藤です。

今日は 「老後に住むマンションの規模選びと注意点」 についてお話しします。
マンションと一口にいっても、大規模・中規模・小規模とタイプはさまざま。それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分の性格や生活スタイルに合った選び方をすることがとても大切です。

▶ まずはこちらの関連動画もチェック!


◆ マンション規模の特徴

  • 大規模マンション(100世帯以上)
     管理費や積立金が抑えられやすく、施設やサービスも充実。人付き合いが得意でなくても暮らしやすいのが特徴。

  • 中規模マンション(50〜100世帯)
     住民同士の顔が見えやすく、意見がまとまりやすいバランス型。ほどほどの人付き合いが好きな方におすすめ。

  • 小規模マンション(50世帯以下)
     高級感や立地の良さが魅力ですが、管理費や積立金が高めになりやすい。管理運営に積極的に関わりたい方に向いています。


◆ 老後に重視すべき8つのポイント

  1. 費用とランニングコスト
     管理費・修繕積立金・光熱費を無理なく払えるかをチェック。

  2. 立地条件
     車に頼らず、買い物・病院・交通が生活圏内で完結できる立地が理想。

  3. 住み替え時の荷物整理
     広すぎる部屋は費用も負担も増えます。断捨離を前提に必要な荷物だけ持ち込むのがポイント。

  4. 管理参加のスタンス
     積極的に関わりたいなら小規模、費用を抑えたいなら大規模、バランスを取りたいなら中規模。

  5. 資産価値
     駅近・管理体制・規模のバランスが大切。将来の売却も考えておきましょう。

  6. 防犯面
     大規模は管理人常駐や人目で安心感、小規模は顔が見える安心感。どちらを重視するかで選び方が変わります。

  7. コミュニティ形成
     大規模は知り合いができやすく、小規模は濃い関係が築きやすい。性格に合わせて選びましょう。

  8. 生活の質向上
     趣味やライフスタイルの変化に合わせ、無理なく暮らせるマンションを選ぶことが大切です。


 

 

◆ まとめ

老後のマンション選びは「規模・費用・立地・性格」の4つを掛け合わせて考えることが大切です。無理のない支払い計画と、安心できるコミュニティを意識することで、生活の質はぐんと上がります。

もし実際に住み替えを考えている方は、 断捨離や荷物整理を早めに始めること をおすすめします。

最後に…みなさんの体験談や質問をぜひコメントで教えてください!
そしてチャンネル登録・高評価・公式LINEからのご相談もお待ちしています。