老後の安心とマンション選び12項目|資産価値・維持費・売却・賃貸の現実をプロが解説 | 佐藤竜志 オフシャルブログ

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業25年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

老後の住まいは「持ち家」か「賃貸」か――。25年の実務経験を持つ本気不動産の佐藤が、安心できる暮らしを続けるための現実的な12の指針を紹介。資産価値、修繕費、リースバックやリバースモーゲージまで、プロ視点で整理しました。

🏢老後の安心は“家の有無”より“お金の安定”で決まる

こんにちは、本気不動産の佐藤です。


今日のテーマは「老後の安心と住まい選び」。
持ち家を続けるか、マンションに住み替えるか、あるいは賃貸で自由に暮らすか――多くの方が抱える永遠のテーマですね。

最近もYouTubeでこのテーマを深掘りしました👇

🎥 関連動画はこちら

  1. 終の住処はどこを選ぶべき?今から備えておきたい老後の住宅知識を不動産のプロが徹底解説!

  2. 〇歳までに買ってください!終の住処はマンションが最強な理由を住宅購入のプロが本気で解説します!

  3. 【老後は賃貸?持ち家?】年金だけでは赤字!?老後破綻しないための知識を不動産歴25年のプロが本気で解説!


💡現実的なスタートライン:「家がある=安心」ではない

「老後は家さえあれば安心」と思っていませんか?
実は、それが落とし穴になることもあります。
持ち家でも、固定資産税・修繕積立金・管理費など“出ていくお金”は続きます。
逆に賃貸も家賃という定期支出があり、どちらにしても“お金の持続性”が安心のカギなんです。

私が25年間、1200件以上の売買・4000件の査定相談をしてきて痛感したのは、
「家の形よりも、お金の流れが安定しているかどうか」が老後の幸福度を左右するということ。


📊12の指針で考える、老後の現実的な住まい選び

① 固定費の理解が出発点

木造22年、RC47年という減価償却の基本を知ることで、
“建物価値はゼロにならない”という現実を理解しましょう。
築古でも土地持分に対して固定資産税は発生します。

② 管理費・修繕積立金のリアル

築古マンションでも維持にはお金がかかります。
修繕積立金を軽く見ると、将来の安心を損ねる結果になります。

③ 医療費・介護費・葬儀費

老後の支出で忘れがちなのが医療・介護。
そして葬儀費は最低80万円は想定しておきたい現実的ラインです。

④ 売れないリスクに備える

地方や郊外では、需要が減ると“売りたくても売れない”。
その間も固定費は続きます。早めに市場性を見極めましょう。

⑤ 公営住宅・URの利用条件

持ち家があると申し込みできないことも。
老後の選択肢として考えるなら、条件確認を早めに。

⑥ 高齢者の賃貸は「借りにくいが不可能ではない」

保証会社や家賃支払い実績を整えれば受け入れ先はあります。
「真面目な方なら大歓迎」という大家さんも多いですよ。

⑦ 借入依存は黄色信号

「家を守りたい」が強すぎると、修繕も先送りになりがち。
借金で維持する発想はリスク大です。

⑧ リバースモーゲージ・リバース60の注意点

仕組みを理解せず利用すると“生活費不足の悪循環”に陥ることも。
生活費より維持費に使うなど、使い方のバランスが大切です。

⑨ リースバックという選択肢

家を売っても住み続けられる制度。
契約内容を慎重に確認すれば、現実的な“第三の道”になります。

⑩ 都市 vs 地方:選択肢の差を理解

札幌のように選択肢が豊富なエリアと、地方の現実はまったく違います。
「移り先がない」というケースも珍しくありません。

⑪ 早めの決断が未来を救う

家・地域・価格に固執せず、「生活を続ける力」を優先しましょう。
老後の判断はスピードが命です。

⑫ 維持修繕は“屋根と外壁が命”

雨漏り=資産価値の崩壊。
屋根塗装や板金メンテは、家を「売れる・貸せる」状態に保つ最小限の防衛線です。


 

 

🏡まとめ:老後の安心は“理想の家”ではなく“現実に合う家”

私自身も将来は「家を売ってマンションに移る」つもりです。
URや賃貸でも構わないし、階段物件でも“住めればいい”。
結局は「どこでも楽しんで生きられる心の柔軟さ」が、いちばんの安心につながります。


👀 この記事が役に立ったと思った方は、ぜひYouTubeチャンネルもチェックしてみてください。
登録しておくと、こうした“住宅の本音トーク”を見逃しません。
👉 本気不動産チャンネルはこちら


本気不動産/エリアネット 佐藤
25年の実務経験・売買1200件・査定相談4000件超
北海道のリアルな住宅事情を、本音で伝えています。