佐藤竜志 オフシャルブログ -2ページ目

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業20年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

男性が家づくりで後悔しやすいポイントを徹底解説!広すぎるスペースや数値性能のこだわり、オプション追加などの注意点を本気不動産の佐藤が分かりやすく紹介。

こんにちは!本気不動産の佐藤です。


今日は「男性目線での住宅購入・家づくりの後悔と注意点」についてお話しします。男性の皆さん、家を建てるときに「広い庭が欲しい」「ガレージは絶対!」なんて夢を膨らませていませんか?実はそのこだわりが、後から「ちょっとやりすぎたな…」という後悔につながることも多いんです。


男性が家づくりで後悔しやすいポイント

  • 必要以上に広いスペース
    憧れで広い庭やガレージを作ったけれど、維持も大変だし予算を圧迫…。中古住宅査定のときに「ここまで大きくなくてよかった」と思う方も多いんです。

  • 数値性能にこだわりすぎ
    耐震や断熱の数値はもちろん大事ですが、今の住宅は標準でも十分に高性能。わずかな差を求めるより、快適性や趣味に投資する方が満足度が高い場合もあります。

  • オプション追加のしすぎ
    キッチン設備や便利機能をどんどん追加して、気づいたら予算オーバー。最初から優先順位を整理しておくのが大切です。


家族との意見調整がカギ

男性はデザインや外観に強いこだわりを持つ方が多いですが、家は家族全員で暮らすもの。奥様の意見や生活動線をしっかり反映させることで、後悔のない家づくりにつながります。

「外観はご主人、収納やキッチンは奥様」など、役割を分けて考えるとバランスが良いですよ。


見積もりと忘れ物に注意

  • 見積もりの現実を見て「夢」を削るときは、優先順位を決めて調整しましょう。

  • コンセントや照明などの小さな部分を忘れると後で大きな後悔に。メモやチェックリスト活用がおすすめです。

  • 最後に「サウナだけは欲しい!」と小さな希望が出てくる男性も多いですが、それを叶えることで満足度はぐっと上がります。


まとめ

男性はこだわりが強い分、後悔も出やすい。でも、それを家族で共有して、少しずつ調整していけば「後悔の少ない家づくり」が実現します。

僕自身も日常の小さな後悔(通販の失敗やキャッシュレスでのトラブルなど)を繰り返していますが、改善を積み重ねることで次につながる。家づくりも同じなんです。

皆さんの「男性目線の後悔エピソード」もぜひコメントで教えてください!

 

 


関連動画はこちら

こんにちわ

本気不動産の佐藤です

昨日は定休日だったのでジャクソンビルのハンバーガーを食べました

 

マンスリーメニューの「西海岸カントリースタイルバーガーwith岡松さんトマト」です😅

タイトル長い!

 

ピクルスとパラペーニョがアクセントとなって、とても美味しかったです

 

 

 

マンション購入で失敗しないために!本気不動産の佐藤が「買ってはいけないマンション12選」を徹底解説。防音・駐車場不足・管理意識・旧耐震基準など注意点をランキング形式で紹介。資産価値を守るための必見ポイント。

 

こんにちは!本気不動産の佐藤です。
 

今日は「買ってはいけないマンションの特徴と選び方の注意点」について、本気で語っていきます。マンション購入は一生に一度の大きな買い物。だからこそ、後から「しまった!」とならないように、しっかりチェックしていきましょう。


🎥 まずはこちらの関連動画でチェック!

 

 

関連動画もチェックしてください


✅ ランキング形式で「買っちゃダメなマンション」解説

今回の動画では、12位から1位までランキング形式で「注意すべきマンション」を紹介しています。

  • 12位:講池マンション(外に近すぎて住みにくい)

  • 11位:テナントに匂いの強い飲食店があるマンション(匂い問題は意外と根深い)

  • 10位:防音施工がされていない二重床マンション(隣人トラブルに直結するケースも)

  • 9位:駐車場不足のマンション(車社会の地域では致命的)

さらに、管理規約が改定されていない物件や、エアコン設置不可のマンション、機械式駐車場の制約、バルコニーがないマンションなど、生活の利便性に直結する問題も上位にランクインしています。


🏢 トップ3はさらに要注意!

  • 3位:共用部分の修繕がされていないマンション
     汚れや壊れたまま放置されていると、管理意識の低さが露呈します。

  • 2位:管理意識が低いマンション
     通路やバルコニーに物が散乱していると、美観だけでなく防災面でも問題。

  • 1位:旧耐震基準や既存不適格マンション
     金融機関の評価が厳しくなり、資産価値やローン審査に大きな影響を与える可能性があります。


💡 マンション選びで大事なのは「情報」と「管理意識」

ランキングはあくまでも参考です。大切なのは、自分のライフスタイルや条件に合った物件を見極めること。
・構造や管理体制をチェックする
・専門家の意見を取り入れる
・住民意識の高さを感じ取る

この3つを意識するだけで、失敗を大きく減らすことができますよ。


🎤 佐藤社長の余談

最近ちょっと日焼けしてきました(笑)。昨年は真っ黒でしたが、今年は控えめにしています。こういう小話も交えつつ、皆さんが安心して不動産を選べるよう本気でお伝えしていきます!


🔔 まとめ

買ってはいけないマンションの特徴を知っておくことで、リスクを減らせます。
ぜひ動画もあわせてご覧いただき、チャンネル登録・高評価をお願いします!

老後に住みにくいマンションの特徴と、安心して暮らせる住み替えのポイントを解説。階段マンション、スキップフロア、高台物件などの注意点と、平屋や利便性重視の住み替え事例も紹介。


こんにちは、本気不動産の佐藤です。

 

今回は 「老後に住みにくいマンションの特徴と住み替えのポイント」 についてお話しします。

若い時は便利に感じた住まいも、年齢を重ねると「住みにくい」と感じる場面が増えてきます。特にマンションは構造や立地によって、老後の生活のしやすさに大きな差が出てきます。


老後に住みにくいマンションの特徴

まず注意したいのが「階段マンションの最上階」。健康なうちは景色も良く快適ですが、足腰に不安が出てくると一気に生活が大変になります。さらに外気に触れる面が多いので光熱費もかさみがちです。

次に「スキップフロア型マンション」。エレベーターが止まらない階では、日常的に上下移動が必要で、これが高齢期の負担になります。

また「小規模高級マンションやタワー型マンション」も要注意。管理費や修繕積立金が高額で、年金生活になると維持が難しくなるケースが多いです。


生活利便性も重要なポイント

車がないと生活できない立地のマンションは、将来的に不便になります。高齢者の運転リスクも増すため、買い物や病院が徒歩圏にある立地を選ぶのが安心です。

高台や坂道のある立地も注意。眺望は良くても日常の外出が負担になり、外出機会が減ってしまう方も少なくありません。


庭付き・広すぎる間取りの落とし穴

1階の専用庭は魅力的ですが、管理ができなくなると草木や虫のトラブルに発展。シルバー人材センターや防草シートを利用するなど、工夫が必要です。

また子育て時代に便利だった4LDKなどの大型間取りも、子供が独立すると掃除や維持費が無駄になることがあります。


平屋や住み替えの選択肢

年齢を重ねると「階段のない平屋住宅」に人気が集まります。特に札幌など雪の多い地域では、コンパクトな平屋への住み替えが増加中です。

新築だけにこだわらず、中古やリノベーションを活用して無理のない住み替えをする方も多いです。


管理体制の重要性

どんなに立派なマンションでも「管理が悪い」と資産価値は下がります。
・注意書きが多い
・共用部分が荒れている
・住民のマナーが悪い

こうしたマンションは要注意です。逆に管理が行き届いている物件は、資産価値も維持されやすいです。


まとめ

老後の暮らしを考えると「段差の少なさ」「立地の利便性」「管理体制」がポイントになります。
もし今の住まいに不安がある方は、早めに住み替えを検討しておくと安心です。

不動産選びで迷ったときは、ぜひご相談ください。25年以上の経験から、マンション・戸建て・土地・相続まで幅広くサポートいたします。

 

 


関連動画(本気不動産チャンネル)

ぜひ動画でも詳しくご覧ください👇


👉 「この内容が参考になった!」という方は、YouTubeチャンネル登録や高評価をよろしくお願いします。
👉 ご相談やお問い合わせはエリアネットの公式サイト・LINEからもお気軽にどうぞ。


佐藤でした😊

20年後に資産価値が下落するマンションの特徴8つを本気不動産の佐藤が徹底解説。100平米超の間取りやタワーマンション、借地権マンションのリスクと対策を分かりやすく紹介。失敗しない中古マンション選びの参考に!

こんにちは、本気不動産の佐藤です。

マンションを購入するときに気になるのが「20年後、その物件の価値はどうなるのか?」という点ですよね。見た目が綺麗でも、資産価値が大きく下がるマンションもあれば、管理体制ひとつでしっかり価値を維持できるマンションもあります。今日は、20年後に資産価値が下落する可能性があるマンションの特徴8つと、その対策について解説します。


資産価値が下落する可能性があるマンション8つ

  1. 100平米超の大きすぎる間取り
     少子化で需要減、修繕積立金も高くなりがちです。

  2. 小規模高級マンション
     維持費負担が重く、20年後にはニーズが合わなくなるリスク。

  3. タワーマンション
     修繕費高騰やゴースト化、海外所有者の増加による管理トラブル。

  4. 借地権マンション
     所有権と違い土地の権利がなく、契約更新のリスクあり。

  5. 高齢化が深刻なマンション
     相続登記の放置や空室増加が大きなリスクに。

  6. 管理意識が低いマンション
     管理組合が機能しないと資産価値は下がります。

  7. 動物・昆虫・自然の脅威
     鳩、昆虫、雑草…放置すれば確実に価値は落ちます。

  8. 管理組合で借入れしているマンション
     借金まみれの修繕計画は売却時に大きなマイナス要素。


資産価値を維持するポイント

大事なのは「管理意識」。間取りや権利関係は変えられませんが、管理組合の運営や住民の意識次第で20年後も価値を維持できます。40代・50代の世代が親世代と一緒に管理を支え、次の世代へつなげることがカギです。


本気不動産チャンネルでも詳しく解説中!

動画でも具体的に解説しています。ぜひチェックしてみてください。

 

 

他の参考動画もご参照ください。

資産価値が落ちる家と落ちない家の違いとは?マンション市場の価値について不動産歴25 年の社長が本気で解説します!
【買ってもいい中古マンションの特徴】〇〇最優先はもう古い!?失敗しない住宅購入の方法を不動産歴25年のプロが解説します!
【2025年最新】◯◯で地価が全国一位に?資産価値が上がるエリア6選を不動産社長が本気で解説!

スマホやテレビでも「本気不動産」で検索するとご覧いただけます。ぜひチャンネル登録・高評価・コメントでご参加ください。


まとめ

マンション購入は「今」だけでなく「20年後」も考えて判断することが大切です。
失敗を恐れるよりも、みんなで資産価値を守り高めていこうというポジティブな姿勢が未来をつくります。

これからも楽しく前向きに情報発信していきますので、次回の配信もお楽しみに!