【中古マンション購入者必見】暮らしにくさを生む仕様10項目とリフォームでのストレス解消法 | 佐藤竜志 オフシャルブログ

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業25年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

マンション購入で後悔しないために!日常の小さなストレスを生む仕様10項目を徹底解説。内覧でのチェックポイントやリフォームでの解決法も紹介。本気不動産の佐藤が25年の経験から実例を交えてアドバイスします。

 

こんにちは、本気不動産の佐藤です。


今日は「マンションの仕様が生む日常ストレスと、その対処法」についてお話しします。

マンションって、新築でも中古でも“完全オーダーメイド”ではありません。だからこそ、自分の生活スタイルと標準仕様にちょっとしたズレが生まれることがあります。最初は気にならない“些細な不便”が、毎日の暮らしの中で積み重なると、じわじわとストレスになっていくんです。

せっかく購入したのに「暮らしにくいな…」「毎日ちょっとイライラするな…」と感じてしまうのはもったいない。実は、入居前や内覧の段階でチェックすれば、簡単に防げるものも多いんです。

✅本気不動産YouTubeでも解説しています

関連する動画を3本ご紹介します。記事とあわせてご覧いただくと、理解がさらに深まりますよ。


🔹暮らしのストレスを生む仕様とチェック例

1. 洗面所が狭い

マンションはリビングを優先して設計するため、洗面所が狭くなりがち。毎日の支度や収納に窮屈さを感じるケースがあります。

2. 収納不足

最低限のクローゼットしかなく、結局荷物が溢れる…。玄関収納や釣り棚は「工夫しないと使いづらい」仕様が多いです。

3. 段差問題

和室とリビングの境目や玄関の上がり框。数センチの段差でも、つまずきやすくストレスの原因に。

4. コンセント不足

各部屋2箇所程度が標準。延長コードだらけになると見た目も使い勝手も悪いので、リフォームで増設を検討すると◎。

5. テレビ端子の位置

端子の場所で家具配置が制限され、「テレビはここしか置けない」という不便さが出ることも。

6. 食卓照明の位置

古い設計だと食卓の真上に照明がなく、コード吊りで対応。埃や掃除のしにくさが不満ポイントに。

7. ドア同士の干渉

収納扉と居室ドアがぶつかって、開け閉めに制約が出るケース。内覧時に必ず動作チェックを。

8. ダウンライトの電球向き

横差し込みだと人感センサー電球が反応しないことも。リフォームや器具交換で対応可能です。

9. 排水・配管の制約

マンションは横引き配管が多く、キッチンやトイレの位置変更には限界があります。購入前に職人確認を。

10. 共用部分の制約

玄関ドアや外部サッシは共用部にあたり、勝手に変えられません。内側の二重サッシ追加などで工夫しましょう。


 

 

🔹まとめ

「小さな不便」が積み重なると大きなストレスになります。
でも、内覧時に気づき、リフォームや工夫で解決できれば、快適な暮らしに直結します。

現在のお住まいで感じる不便や、これから購入で不安な点があれば、ぜひコメントで教えてください。皆さんの体験が、ほかの方の参考にもなります。

本気不動産チャンネルでは、これからも後悔しない住宅選びの本音情報を発信していきます。ぜひチャンネル登録・高評価もお願いします!