佐藤竜志 オフシャルブログ -24ページ目

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業25年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

駅近マンションは便利で人気ですが、騒音・治安・賃貸化リスクなどの盲点があります。本気不動産の佐藤が、駅近マンション購入で気をつけるべき7つのポイントと北海道特有の注意点を詳しく解説します。


 

こんにちは、本気不動産の佐藤です。

「駅近マンションなら絶対に便利で失敗しない!」
そう考える方は多いですが、実は駅近には見落としがちなデメリットや盲点が存在します。

今日は、駅近マンションを購入する前に知っておきたい注意点7つを分かりやすく解説します。
さらに、札幌・函館など北海道特有の観光地近くの物件に関するポイントもお話します。

 


駅近マンションで気をつけたい7つの注意点

1. 大通り・道路沿いのデメリット
・車や人の騒音、商店街のBGMやアナウンスが気になる
・緊急車両や交通事故のリスクが高い
・バルコニーに埃が溜まりやすく掃除が大変

2. 踏切・線路近くの問題
・踏切の警報音が頻繁に鳴る
・線路工事の騒音や通行止めに悩まされることも

3. 投資用・賃貸化リスク
・駅近でも投資用マンションは個人購入に不向き
・賃貸比率が高いと管理意識が低下しやすい

4. 繁華街・飲食街の近さ
・夜間の騒音、酔客トラブル、ゴミ問題が発生しやすい
・治安の悪化リスクもある

5. オフィス街の不便さ
・夜は人が減り、スーパーや学校が遠いことも
・生活利便性に欠ける場合が多い

6. 観光地周辺の混雑
・イベントや観光シーズンは人が殺到し騒がしい
・ゴミやマナー違反も発生しやすい

7. 現地確認の重要性
・新築は周辺環境を想像するしかないため盲点が多い
・中古なら現地でバルコニーの汚れや騒音レベルを確認するのがおすすめ

 


【関連動画も要チェック!】


まとめ

駅近マンションは確かに便利ですが、「駅近だから完璧」というわけではありません。
音・治安・周辺環境など、ライフスタイルに合わせて現地での確認を必ず行いましょう。

次回は、**「駅近マンション購入のチェックリスト」**を詳しくお届けします!
最新情報はYouTubeでも配信していますので、ぜひチャンネル登録してください。
👉 本気不動産チャンネルを見る

中古マンションから新築戸建てへ方針転換した実例や、逆に戸建てからマンションに変更した事例を紹介。エリアネット佐藤が教える、固定観念に縛られない柔軟な不動産購入の考え方とアドバイス。


 

こんにちは、エリアネットの佐藤です!

不動産探しって、一度「これだ!」と思ったら、なかなか別の選択肢を考えられないことがありますよね。でも実際には、ちょっと視点を変えるだけで、思わぬ選択肢が見えてくることも多いんです。

今日は、**「マンションから戸建て」「戸建てからマンション」**と、購入希望の方向性が変わった実例と、その裏側にある考え方をお話しします。


■マンション希望から戸建てへ変更したお客様の事例

最初は「予算的にマンションしか無理」と思い込んでいたお客様。
でも、マンションには管理費・修繕積立金・駐車場代などのランニングコストがかかりますよね。これらを**住宅ローンに置き換えて計算し直すと、「あれ?戸建てもいけるかも?」**と気づかれました。

さらに、**「子どもが元気に走り回れる家がいい!」**という本音も後押し。最終的には新築建売住宅を購入され、大満足のご様子です。


■戸建てからマンションに変更したケース

逆に、**「戸建てが絶対条件!」**と言っていたお客様が、将来の生活を考えてマンションに切り替えたケースも。
「雪かきや車の維持が大変だし、買い物や病院も近いほうが安心」という理由で、利便性重視のマンションを選ばれました。


■固定観念に縛られないことが大切

「この価格帯じゃ無理」「自分たちにはマンションだけ」と思い込んでいませんか?
数字を少し組み替えたり、ライフスタイルを見直すだけで、もっと希望に近い選択肢が見えることもあります。


■エリアネットのYouTubeでさらに詳しく!

私のYouTubeチャンネルでは、こうした実例や購入のヒントをもっと詳しく紹介しています。ぜひチェックしてみてください!


不動産選びは人生の大きなイベント。固定観念に縛られず、ぜひ一緒に柔軟に考えてみましょう!
相談はいつでもお気軽にどうぞ。LINE・公式HPから直接メッセージいただけます。

不動産の住み替え・買い替えで失敗しないための注意点をプロが解説!住宅ローン残債や税金、仮住まい回避のコツ、落とし穴を本気不動産の佐藤が現場の経験からお話しします。

こんにちは、本気不動産の佐藤です!

今日は「住み替え・買い替え」の話をしようと思います。
これ、やり方を間違えると数百万円損することもあるんです…。
でも大丈夫。実務で何百件もサポートしてきた僕が、リアルな注意点をわかりやすくまとめます!


「住み替え・買い替え」って意外と複雑!

新築から施設へ移動する人、子どもの成長で家を買い替える人…。
理由はさまざまですが、共通して言えるのは 「知らないと損するポイントが多すぎる」 ということ。

特に、住宅ローンが残っている人は要注意。
ローンを全額返済しないと売却自体が成立しません。
不足分を新たにローンで補うことは基本できないんです。


売却の時って、意外とお金がかかる

「家を売る=お金が入る」ってイメージありますよね?
でも実際は、仲介手数料・登記費用・抵当権抹消費用などいろいろかかります。
固定資産税やマンションの管理費・修繕積立金も、売れるまでずっと払う義務があります。

さらに、3000万円特別控除や買い替え特例などの税制優遇は併用できません。ここも誤解が多いポイントです。


仮住まいは極力避けたほうがいい

買い替えで一番多い失敗が 「仮住まい」
引っ越しが2回必要になるし、家賃も余計にかかるんですよね。
僕のおすすめは、買取業者や下取り保証制度の活用です。
少し安くても、仮住まい費用を考えると結果的に得することが多いです。


ネット情報をそのまま信じないで!

「二重ローンできます!」なんて広告を見たことありませんか?
実は、住宅ローンは自己居住用以外には使えないのが基本
ネットに書いてあることを鵜呑みにすると、計画が破綻することもあります。


成功する人は「プロに早く相談する人」

住み替え・買い替えは、売却・購入・ローン・税金の調整が命。
経験豊富な不動産会社をパートナーにすれば、想像以上にスムーズに進みます。
僕もよく言いますが、「一人で考えないほうが絶対に得」です。


関連動画(YouTube)

もっと詳しく知りたい方はこちらの動画もどうぞ!

  1. 銀行は審査で〇〇の結果を見ます!住宅ローン審査で落ちる人の共通点を不動産社長が徹底解説します

  2. 【固定金利 VS 変動金利】間違った住宅ローンの選び方とは?後悔しないために知るべき金利の知識を不動産歴25年のプロが解説します

  3. 【金融機関の違い解説】住宅ローンの正しい選び方知ってますか?後悔しないために知っておくべき銀行の特徴を不動産歴25年の社長が徹底比較!

     

     

     

不動産を高く売るためのコツを知りたい方へ。不動産売却の心理や価格相場の考え方、営業テクニック、会社選びまで、エリアネットの佐藤が徹底解説!売却成功のヒント満載です。


こんにちは、エリアネットの佐藤です!

今回は、不動産を「1円でも高く売りたい」と考えている方に向けて、売却のポイントや心理面、実践的なテクニックについてお話しします。


◆売主は誰しも“高く売りたい”と思うもの

不動産を売るとき、やっぱり誰でも「少しでも高く売れたら…」って思いますよね?
その気持ち、当然です。ですが、実はその“気持ち”だけで業者を選んでしまうと、後々後悔することも。

査定額が高いからって即決せず、「なぜその価格になるのか?」を確認するのがポイントです。


◆相場の正しい見方と価格の仕組み

不動産には【相場】があります。
地域・築年数・広さなどで、おおまかな“壺単価”が決まっていて、それを基に価格帯が形成されます。

「価格はあとから上げられる」って思ってる方もいますが、実はその逆。最初が一番勝負どころなんです。


◆買主との“心理的ギャップ”が売買のカギ

買主はできるだけ安く買いたい。
売主は高く売りたい。このギャップ、どう埋めるかが腕の見せ所。

実際には“相場”がその間を埋めるバランス役になっていて、納得感がないと買主は動きません。


◆営業マンの“物件プレゼン力”がカギ

当社エリアネットでは、図面の読み方や仕様の違いを理解して、しっかり説明できるよう社員教育を徹底しています。
良い部分だけでなく、マイナスポイント(リフォーム必要箇所や荷物の多さ)もしっかり伝えた上で、見積もりなどもご用意。

買主に安心感を与えることが、値下げ交渉を防ぐポイントなんです。


◆スピーディな売却=値下げを防ぐコツ

物件が長く売れ残ると、「あれ、何かあるのかな?」と買主に思われがち。
だからこそ、早期売却を目指すには、事前準備と魅力的なアピールが欠かせません!


◆価格戦略は“高めスタート→調整型”が◎

「まずは希望額で出してみる」これは大事。
反響がなければ徐々に下げていく「階段戦略」を取ることで、結果的に納得できる売却につながります。


◆買主が納得すれば「高くても売れる」

買主は安く買いたい。でも“納得感”があれば、高いとは思わないんです。
複数の物件と比較してもらって、「やっぱりこれだな」と思ってもらえれば成約率アップ!

当社では他社物件も一緒にご案内して、ムリに自社物件をゴリ押しすることはありません。


◆YouTubeでさらに詳しく解説中!

もっと知りたい方はこちらの動画もチェックしてみてくださいね!

📺 【不動産会社は専門性が重要!】賃貸が得意な会社は売買が苦手!売買専門の会社は賃貸物件を探さない!
📺 【本当にあった相談トラブル実例!】親の想いと子の想いのギャップについて話します!
📺 【家を売るなら高く売りたい!】戸建を高く売るにはコツがある!不動産売買専門が会社だからできること


◆佐藤の健康管理もちょっと紹介(笑)

ちなみに私は朝型人間で、毎朝5時に自然光で起きてます。
睡眠もしっかり8時間。健康第一!仕事のパフォーマンスを上げるには、やっぱり体が資本です。


まとめ:納得感のある売却が成功のカギ!

「少しでも高く売りたい」その気持ちを大切にしつつ、相場や買主心理を理解した上で、適切な営業と戦略を立てることが大切。

売却でお悩みの方は、ぜひ一度エリアネットにご相談ください!
あなたの物件の“魅力の伝え方”、私たちが一緒に考えます。

2025年上半期の不動産市場動向を本気不動産の佐藤がわかりやすく解説!売買の流れ、建築法改正、ローンや税制、住宅性能の変化など最新トピックをまとめてご紹介します。

こんにちは!本気不動産の佐藤です😊

2025年もあっという間に上半期が終了しましたね。今回は、今年前半の不動産・住宅業界の動向をわかりやすく振り返っていきます。これからマイホームを考えている方、売却を検討中の方、ぜひ参考にしてください!


■買い手は活発、でも「売り物件が少ない」現実

今年は特に「売りに出す決断に時間がかかる」方が増えています。将来への不安から様子見が多く、売却相談はあっても実際の売り出しは控えめな印象。

一方で、買い手の動きは活発!「物件ありますか?」というお問い合わせが増えているんです。この結果、今は【需要>供給】のバランスが強くなっているんですよね。


■新築 vs 中古、選ぶスタイルがくっきり分かれる時代へ

昔は「新築がダメなら中古も」という人が多かったのですが、今は違います。
新築志向の人は最初から新築のみ、中古希望の方は最初から中古一本というように、最初のスタンスが明確になっている印象です。
それに伴って、物件の探し方や選ぶ目線も大きく変わってきています。


■2025年問題と建築基準法の改正

今年は新築を建てるうえで大きな節目、「建築基準法改正」がありました。初期は混乱もありましたが、現在はだいぶ落ち着いてきましたね。

この法改正、主に新築や大規模増築に関わるもので、リフォームにはそこまで大きな影響はありません。でも、やっぱり知っておいて損はありません!


■住宅性能が上がる=価格も上がる?その分光熱費は減る!

2030年に向けて高断熱・高気密の省エネ住宅がスタンダード化していきます。建物価格はじわじわ上がってますが、そのぶん光熱費が抑えられるので「先行投資と考える方」が増えている印象です。


■税制優遇は縮小、資材は高騰…でも工夫次第!

年々減っている税制優遇。でも、制度をしっかり理解して活用すれば、しっかり恩恵を受けられます!
一方で、コンクリートや資材価格の高騰も進行中。傾斜地など、造成にコストがかかる土地の売れ行きにも影響しています。


■間取りも家のサイズも「コンパクト」が主流に

今どきはコンパクトな家が選ばれる時代。注文住宅でも無駄を省いた間取りが主流。3階建てや変形プランはコストがかかる分、慎重に検討が必要ですね。


■住宅ローンは長期化、でもしっかり戦略を!

金利上昇の影響もあり、40年・50年ローンが当たり前になりつつあります。ただ、住宅性能が上がって建物の寿命も延びているので、長期ローンでも対応可能です。


■売れる物件・売れない物件の二極化も進行中

不動産市場では「売れる物件」と「なかなか売れない物件」の差がハッキリしてきました。中古物件への関心も上昇中ですし、外国人バイヤーからの問い合わせも地味に増えています。


■不動産購入の考え方は「無理なく、でも早く」

「金利が上がるから買えない…」と感じている方も、制度やローン活用で可能性は広がります。
家賃をずっと払い続けるより、購入して資産にしておくという考え方も大事。
そして、いざとなったら売却できるような「柔軟な不動産選び」も意識したいですね。


■会社の変化と個人的な近況

実は2025年春、札幌市内に新店舗をオープンし、ついに5店舗体制に!エリアごとの対応力も高まってきています。

そしてプライベートでは…親の終活も進んで、引っ越しが間近に。仕事も家庭も、節目の年になりそうです。

YouTubeチャンネルでは最近コメントや登録も増えていて、本当にうれしい限りです!


■YouTubeの関連動画はこちら

📺【【建築基準法改正】来月からこれをしないと違法!?住宅2025年問題について不動産のプロが本音で解説します
https://www.youtube.com/watch?v=_l7mqX2NJjE&t=17s

📺築〇〇年の中古マンションは買うと苦労する?マンションの空き家が増加している背景について不動産歴25年のプロが本気で解説します!https://www.youtube.com/watch?v=biuVo3zBOII&t=1s

📺値段が下がることに期待しないでください!今年マンションを買う人が知るべきこと5選を不動産社長が本気で解説します!https://www.youtube.com/watch?v=sUt0gHA2_Z8&t=1s

 

 

 


■まとめ

2025年上半期、不動産業界は「大きく変わったようで、地続きの変化」だったと感じています。
後半も新しい動きが出てくるはずですので、情報は常に最新をキャッチしておくのがポイントです!

相談や気になることがあれば、いつでもお気軽に公式LINEやホームページからご連絡ください😊
皆さまの住まい選び、全力でサポートします!