舞台裏 -89ページ目

読み合わせ&分析

みなさま、こんばんは。

 

3月になりました!


そして新型コロナウィルスの感染拡大を受け、

小中高校が臨時休校、イベントの中止や延期など

胸が痛むニュースが続きますね。


一日も早く収束に向かうことを祈りつつ、

今ここで出来ることを淡々とやりたいと思います。




* * * * * * * 




さてさて、2月26日(水)の稽古場の様子を

ご紹介しますね。




M貴ちゃん、今日は何の飲み物ですか?




「今日はビタミンです」


…ほっほう!オシャレキラキラ


「免疫力や抵抗力の強化」「ウィルスを撃退し治癒力を高める」、

この季節の強力な味方ですな!




Mカちゃん、「サファイヤ姫」と同じポーズでパチリカメラ

(中野の『ハードコアチョコレート』というブランドのTシャツとのこと)


ビビットな色合いでオシャレキラキラ




そして…


2月22日、仙台小劇場シンポジウムに

K則さん&M子さんと一緒に、パネラーとして参加したH恵さん。


『まちづくりと演劇』というテーマの元、

地域とのつながり、

演劇の可能性、

それぞれの劇団の課題について、

東北の様々な劇団の方と意見交換してきたとのこと。


「八戸からいらした方もいて、熱い方ばかりだった」

「『おこんじょうるり』を上演された劇団さんの「おこん」役の方と盛り上がった」

(H恵さんはどんちょうの初代「おこん」役です)


お疲れ様でした!




  

新しい 脚本を手に、6月公演に向け始動しました。




前回、稽古場見学に来てくれたCひろちゃん、

今回も参加してくれましたキラキラ





演出はIさん。

2017年の11月公演以来です。


助演出はH恵さん&M貴ちゃんが任命されました。




  

  
まだ詳細は語れる段階ではないのですが、

劇団としてもとても思い入れのある作品です。


読み合わせをしつつ、

脚本の世界観や登場人物について説明があったり、

舞台装置についても話題になりました。


キャスティングは3月中旬頃とのこと。


チラシ作りもさっそく進めて行きます!



こちらのブログで稽古の様子をご紹介していきますので、

よろしくお付き合いください音譜





(くまはち)

脚本製本~ようこそ、Cひろちゃん~

みなさま、こんばんは。



冷蔵庫に続き、トースターも壊れたくまはちです。

約15年、がんばってくれてありがとうよークローバー


今、フライパンで食パンを焼いていますが

なかなか美味です。




* * * * * * * 




さてさて、2月19日(水)の稽古場の様子を

ご紹介しますね。




素敵なお客様がいらっしゃいましたキラキラ

稽古場見学に来て下さったCひろちゃんです。


(H夢くんのアイデアで、掛け軸を使用したご紹介!)




  
脚本の製本作業が行われました。


製本シールを貼るのは、とても緊張&集中します。



  
N也さん、ひょっこりはん。

(H夢くん、写真ありがとう音譜




  

私が稽古場に到着した時、

すでに製本作業は終盤でした。




第66回公演脚本、完成!

作品名の発表はもう少しお待ちください。

 

公演日程は


6月19日(金)①19:00~

6月20日(土)②14:00~ ③19:00~


です。


よろしくお願いいたしますキラキラ




日中、ラジオに生出演して

夢フェスタの宣伝をしてきたM貴ちゃん。


お疲れ様でしたチューリップオレンジ




  

その様子を録音できていたので、みんなで聞きました。




  
先日のグラウンドゴルフでゲットした

ポータブルスピーカーが活躍!




改めて、Cひろちゃん

ようこそいらっしゃいました!


R馬くんのご紹介でしたが、

Mカちゃんともご縁があったそうですニコニコ




  

  
メンバーも自己紹介しました音譜


よろしくお願いしますニコニコ


そして…





さっきから気になっていたM貴ちゃんの飲み物。


M貴ちゃん、そちらは何ですか?





「アミノ酸です。」


…!?


何味ですか?

 



「ピンクグレープフルーツです。」


…ほっほう!


調べてみると、

疲労回復、免疫力アップ、安眠効果など

いいこといっぱいでした。


M貴ちゃんや夢フェスに参加されるみなさま、

体調に気を付けてがんばってください!




  

  
秋公演についても話題にあがりました。

詳細は伏せますが、いい方向に進みますようにキラキラ





K則さん作成の、

「劇団どんちょうの会 34年の歩み」。


学校公演の様子などが追加されていました。





この日は21:00頃解散。


次回の稽古は2月26日(水)です。


Cひろちゃん、ぜひまた遊びに来て下さい音譜




 


それではみなさま、よい連休をお過ごしください。


(くまはち)

「仙台舞台芸術フォーラム」オープニングイベントを観て来ました

みなさま、こんばんは。


北陸では昨日、春一番が吹いたとのこと。


今年は雪かきをしないまま、

本格的な春を迎えることになる予感?!




* * * * * * *




さてさて、2月16日(日)、

せんだい演劇工房10-Boxまで

観劇しに行ってきました!




「仙台舞台芸術フォーラム」オープニングイベント。


千秋楽はあいにくの雨降りでしたが

当日券もあっという間に完売。


会場内は満員でした。


3人の劇作家の方々が震災後に創った戯曲を、

現在の視点で再構成された作品とのことでした。



★演劇「はなして」  三角フラスコさん


前半、

動きや反応が予測不能な乳幼児ちゃん達と、

「ママ」達のやり取りがスリリングで、ほんわかしました。


泣いている子の頭をナデナデしてあげる子、

語り手さんの手をぎゅっと握る子、

舞台上を笑顔で元気に駆け回る子…


大人たちがそれぞれの「震災」の記憶を語り、耳を傾け合う中、

子どもたちの命のきらめきがまぶしかったです。


後半、

語り手である役者さんの全身を使った表現、

たっぷりとした間、凛とした声に凄みがあって引きこまれました。


「はなして」は、「話して」と「放して」であり、

祈りが込められているように感じました。




★ドラマリーディング「徒然だ」  劇団三カ年計画さん プラス 演劇ユニット石川組さん


2015年9月初演のこの作品と久々に再会しました。


三カ年さんと石川組さんの役者さん達によるドラマリーディング。

なんだかそれだけでドキドキしました。

(Mカちゃん、緊張しなかっただろうか。)


2015年初演の時より30分カットされ、シャープになっていた印象です。

メリハリがあって、やり取りがおもしろくて、ところどころで笑いました。

「息抜きのシーン」って大切だなと思いました。


震災や災害をテーマにした三部作のうちの2作品目。

ユニークな中にも鋭さと哀しさがあり、

観る人にそっと寄り添ってくれる作品でした。

 



★ドラマリーディング「壊れる水」  弘前劇場さん


2013年10月初演の演劇「祝/言」を再構成された作品とのことでした。


「震災の時どうだったのか」ということで、作者の方が

震災前に、とある病院で行われていたワークショップの場面から始まりました。


コミュニケーションを題材とした内容で、大変興味深かったです。


そしてあの瞬間が訪れ、作者の方やその場に居た方々の行動が語られます。

客席の方々も、それぞれの3.11を追体験されたのではないかと思います。


「失われた言葉」を取り戻し、再び紡いでいく…

作家の方々の葛藤や苦しみが伝わって来ました。


スライドに映し出されるセリフ、雪の中の馬の写真も印象的で、

役者の方々の「言葉」と共に静かに語りかけて来ました。





公演パンフレットにあった文章も心に残りました。


「時が経ってようやく語られる言葉があり、今なお語ることができない言葉があります。」


それぞれが抱える喪失、葛藤…

演劇や朗読は、そこに寄り添える分野なのだと思います。


個性的な三作品に出会うことができ、

あっという間の3時間でした。



しかも「豚汁」を用意して下さったり、お心遣いがうれしかったです。

アットホーム…ニコニコ



観に行けて良かったです!




(くまはち)

第34期通常総会&スポーツ大会③

みなさま、こんばんは。


2月も半ばとなりました。


バレンタインデーといえば、

大量に交換し合った友チョコを思い出します。


たまにハイレベルな手作りチョコをくれる人がいて、

その時は大喜びでした。




* * * * * * *




さてさて、前回、前々回に続き

2月9日(日)に中田生涯学習センターにて開催された、

総会&スポーツ大会の様子をお伝えしますね。




 グラウンドゴルフ大会を終え、続いて

第34期通常総会が開催されました。

 



事務局長のN也さん。




  

代表による開会宣言。




  

議長はN元さんに決定。




総会資料に添って総会が進められます。




  


  

  


  

2019年度、第33期の活動を振り返り、

2020年度、第34期の活動について話し合いました。




2019年度、素敵な出会いがいくつもありました。


客演などで関わって下さった方々からも、

たくさんの刺激をいただきましたキラキラ




  


  
公演事業計画、一般事業計画など

話し合いは多岐に渡りました。


なんと第66回公演脚本と演出も決定!




お昼ご飯は「お食事処ポスト」の出前。
メニューが豊富&おいしいので大好きです。




前回の稽古場で話題になったピラフキラキラ


左が通常サイズ。

右が約500円増しの大盛りサイズです。


食べ応えがありそう!




同じく、前回の稽古場で話題になったイカ焼き定食!


注文したのはN元さん&M子ちゃん&私でした。


すりおろした生姜とタレが絶妙で、とってもおいしかったです。




  
ピカタ定食&カツ定食。




  

鶏のから揚げ定食&カツ丼。




  
コロッケ定食&野菜炒定食。




ホルモン定食。

こうして写真を見返していたら、お腹がすいてきました…。




おいしくいただきましたニコニコ

ごちそうさまでした。




  

食後、腹ごなしに?テーブルカーリングゲーム。

(N也さん&M子ちゃんがゲットした景品です)




フムフム…。




  


  


  


  
力加減が難しいものの、盛り上がりました。

どこでも手軽に楽しめるし、ユニカール大会に向けて自主練ができるし

これはかなりいいですね音譜





テーブルカーリングに興じる人、

夢フェスの稽古へ向かう人、

しばし歓談する人に分かれつつ、

片付けをして解散したのでした。


たくさんの方に楽しんでいただけるよう、

どんちょうの会は2020年度も元気にがんばりますメラメラ



それでは、良い週末をお過ごしください。



(くまはち)

「仙台舞台芸術フォーラム」オープニングイベント

 みなさま、こんばんは。


本日2回目の更新です。




* * * * * * *




さてさて、公演のご紹介です。




(画像お借りしています)



「仙台舞台芸術フォーラム」オープニングイベント


東日本大震災後の舞台芸術に焦点を当て、

2019年度から3ヵ年にわたり開催する「仙台舞台芸術フォーラム」。

そのオープニングとして、東北で活動する3人の劇作家が、

自身が震災後に創り出した戯曲を

現在の視点で再構成した作品を上演いたします。

【日時】
2020年
2月15日(土)14:00
2月16日(日)14:00
※開場は各公演30分前


【会場】
せんだい演劇工房10-BOX box-1

(仙台市若林区卸町2‐12‐9)


【料金】
全席自由1,500円(各日毎・日付指定)




チケットの入手方法など、詳細はこちらをご覧ください → 


なかじょうのぶさん率いる劇団三カ年計画のみなさん、

演劇ユニット石川組のみなさんがドラマリーディングで出演されます。


Mカちゃんも出演!




今週末の公演です。

遠方にはなりますが、ご興味のある方はぜひ!




(くまはち)