行ってきました!芸術選奨受賞者作品展 Part.2
みなさま、こんにちは。
「カムカムエヴリバディ」を観ていると、
るいちゃんのつくる回転焼きが食べたくなるくまはちです。
* * * * * * *
さてさて、1月24日(月)~30日(日)まで開催されました
令和3年度 宮城県芸術選奨受賞者作品展(みやぎ芸術銀河作品展)。
最終日の1月30日(日)に行って参りましたー!
気象予報士試験を受けに来たのではありません。(@おかえりモネ)
5階の展示室が会場です。
美術、文芸、音楽、演劇、舞踊、メディア芸術の
各分野で受賞された方々の作品が展示されていました。
どんちょうの展示スペースでもパチリ![]()
(写真はK則さん&私でお届けします)
公演写真の他、チラシや「35年の歩み」「舞台裏」なども置かせていただきました。
全景写真です。
2018年 第62・63回学校公演「おこんじょうるり」
2018年 第61回公演「見果てぬ夢」
2019年 第65回公演「うたよみざる」
2015年 第55回公演「ドリームエクスプレスAT」
2016年 第58回公演「イ―ハトーボの劇列車」
2012年 第49回公演「父と暮らせば」
2013年 第51回公演「おせきとムジナと戻り橋」
2019年 第64回公演「ナツヤスミ語辞典」
M子ちゃんともバッタリ遭遇しました![]()
おこん先輩とパチリ
「ムジナ」(写真左)と「美津江」さん(写真右)…
隣に並んでいるのがおもしろかったです。
まさか同じ人が演じているとは思わなかったのではないでしょうか![]()
他の受賞者の方々の作品も、じっくり鑑賞させていただきました。
洋画や写真、書、ガラス工芸、俳句、楽譜、舞踊、映像など
ズラリと並ぶ大作に圧倒されました![]()
特に洋画の方の遠近や明暗の表現、立体感、色使いにはため息が出ました。
H恵さんが言っていた通り、素晴らしい芸術作品の中に
どんちょうの舞台写真が展示されていることに感動しました。
会場に足を運んでくださった方々が、
劇団どんちょうの会にも興味を持ってくださるきっかけになれば幸いです。
最後に…
パンフレットにあった、
どんちょうに向けた激励のお言葉を引用させていただきます。
「今後も学校公演等、地域に密着した公演活動を継続し、様々な世代に演劇の素晴らしさを伝え、
演劇を通じて地域の発展に寄与されることを期待する。」
今後も地域に根ざした劇団として、より良い作品をお届けできるように
劇団員一同精進してまいります。
本当にありがとうございました!
(くまはち)
読み合わせ~立ち稽古もまもなく~
みなさま、おはようございます。
1月もあっという間に最終日ですね。
こちらのブログ、2012年9月から私が担当するようになって
気が付けば10年が経ちました。はやー!
それまでは管理人のIさんが更新。
活動報告の主体は「BBS(掲示板)」の方でした。
(劇団員みんなで書き込んでいました)
どんちょうメンバーから協力をもらいながら
劇団の活動などをご紹介させていただき、
私にとっても大切な場所となっています。
これまで読んでくださったり、コメントやいいね!で応援くださったみなさま、
本当にありがとうございます。
今後もよろしくお願いいたします![]()
* * * * * * *
さてさて、1月29日(土)の稽古場の様子をご紹介しますね。
芸術選奨作品展を見に行ってきたメンバーから、
会場の様子などを教えてもらいました![]()
私は最終日の1月30日(日)に行ってきたので、
後日こちらでご紹介しますね。
今後の稽古や総会のスケジュールについても話し合いました。
感染予防に留意しつつ、まもなく立ち稽古が始まります。
演出のIさんが指定したシーンを途中途中止めながら読み、
シーンやキャラクターの分析を行いました。
同じセリフでも、Wキャストの場合はキャラクターの違いによって
言い方&感情がガラリと変わります![]()
キーワードとなるセリフを確認したり、動きやテンポの話も度々出ました。
「早く立ち稽古に入りたい」
「そろそろ台本を頭に入れておいてください」と演出のIさん。
立って動いてみて初めて見えてくる景色があります。
役の感情、表情、テンポ、間…。
1年以上ぶりの立ち稽古、物語が動き出すのが楽しみです![]()
それではみなさま、よい1日をお過ごしください![]()
(くまはち)
行ってきました!芸術選奨受賞者作品展(H恵さん&A美さん)【1月27日追記】
みなさま、こんにちは。
久々に歯医者さんへ歯のメンテナンスに行ったくまはちです。
おすすめ動画に出てきた「歯石取り」の様子を観たら、
いても立ってもいられなくなりました。
こわいけど今後も定期的に通うどー!
* * * * * * *
さてさて、1月24日(月)~30日(日)まで開催されております
令和3年度 宮城県芸術選奨受賞者作品展(みやぎ芸術銀河作品展)。
詳しくはこちらをご覧ください → ★
会場は、東京エレクトロンホール宮城です。
(「おかえりモネ」で、モネちゃんが気象予報士試験を受けた会場として登場しましたね
)
初日に突撃してきたH恵さん&A美さん![]()
(A美さんは第64回公演「ナツヤスミ語辞典」に客演して下さり、
ケロッキーブーの「ケロロ」役でもあります
)
H恵さん提供の写真などを元に、会場の様子をチラリとご紹介しますね。
※展示期間中なので写真にはモザイクをかけました。
実行委員会のみなさま、
素敵に展示してくださって本当にありがとうございました!
「素晴らしい芸術作品の中に、どんちょうの写真があるという不思議…
ちょっと感動しました
」
「他の分野の方々の作品も素敵ですので、ご都合のつく方は是非足を運んでみてください
」
とH恵さん。
私も週末突撃する予定です![]()
それではみなさま、良い一日をお過ごしください![]()
【追記】
1月25日(火)の河北新報に作品展の記事が掲載されていたそうです![]()
オンライン記事があればリンクを貼ろうと思いましたが、見つけられず。
お手元に河北新報のある方は、ぜひ25日分をチェックください。
(くまはち)
冬休み明け、稽古再開です
みなさま、おはようございます。
平日の朝は「カムカムエヴリバディ」に心乱されるくまはちです。
るいちゃんカワイイ。
【令和3年度 宮城県芸術選奨 受賞者作品展】
いよいよ本日24日(月)から開催!
これまでの舞台写真や仕込み写真、「35年の歩み」などのパネルを
他の受賞者の方たちの作品と共に、展示していただいています。
会 期 : 令和4年1月24日(月)から30日(日)まで
午前10時から午後4時30分まで
会 場 : 東京エレクトロンホール宮城 5階501、502展示室
〒980-0803 仙台市青葉区国分町三丁目3-7
入場料 : 無料
ぜひご来場ください![]()
* * * * * * *
さてさて、1月22日(土)の稽古場の様子をご紹介しますね。
季節に合わせた壁面展示がいつも素敵です![]()
約1カ月ほどの冬休みが明け、稽古再開です。
新年のあいさつを交わし、朝ドラの話や近況報告などで盛り上がりました。
12月4日(火)に行われた市長さんへの表敬訪問についても、話題に上がりました。
詳細は登米市Facebook(こちら → ★
)をご覧ください![]()
(K則さん、N也さん、K子さん達お疲れさまでした!)
途中で止めながら、脚本の読み合わせをしました。
演出からシーンやキャラクターの性格・役割などアドバイスをもらったり、
意見を出し合いながら丁寧に理解を深めていきました。
「最初のシーンは特に意識して単語がハッキリ伝わるように」
「他のキャラクターとの向き合い方を踏まえ、気持ちを乗せる」
「立ち稽古や役者同士のかけあいでどんどん変化していくと思う」
「ここは起承転結の『承』にあたるところ。前のシーンを引きずらないように」
などなど…。
稽古場で言われてもピンと来ないことが多い私ですが、
持ち帰って稽古の録音を聞くと客観的に振り返れます。
次の稽古につなげるどー!
「立ち稽古になったらまたどのように台詞の言い方、交わし方が変化するのか?
台詞のないシーンの表情や行動がどう溢れ出てくるのか…
今後が楽しみになる!それに繋がる稽古だったのかなと思います♪」
とM子ちゃん![]()
コロナが再び流行し始めていますが、
どうかどうか6月の公演が無事お届けできますように…!
それではみなさま、あたたかくしてお過ごしください。
(くまはち)
表敬訪問のご報告
みなさま、こんばんは。
今年も大学駅伝に心を打たれたくまはちです。
抜きつ抜かれつ、必死に襷をつなげゴールを目指す姿はいつも感動します。
選手の皆さん、感動をありがとうございます![]()
* * * * * * *
さてさて、
昨日4日(火)に登米市のFacebookでもご紹介がありました通り、
劇団どんちょうの会の4名が令和3年12月21日に
市役所迫庁舎へ熊谷市長を表敬訪問し、
芸術選奨受賞のご報告をさせていただきました。
登米市Facebookはこちら → ★
表敬訪問の際の裏話など(?)、稽古再開時のブログにてご紹介させていただきますね。
* * * * * * *
これまでの舞台写真や仕込み写真、「35年の歩み」などのパネルを
他の受賞者の方たちの作品と共に、展示していただけることになりました。
【宮城県芸術選奨受賞者作品展】
会 期 : 令和4年1月24日(月)から30日(日)まで
午前10時から午後4時30分まで
会 場 : 東京エレクトロンホール宮城 5階501、502展示室
〒980-0803 仙台市青葉区国分町三丁目3-7
入場料 : 無料
ぜひご来場ください![]()
(くまはち)




























































