舞台裏 -280ページ目

「おこんじょうるり」舞台写真~前半~

みなさま、こんにちは晴れ

大きな入道雲が空に広がり、すっかり夏ですね。




昨日は「ぼうぼうさまの嫁っこ」の舞台写真をご紹介しました。


今回は「おこんじょうるり」の舞台写真をご紹介しますネ。


タイトルにもありますとおり、今回は「前半」ですビックリマーク






地べたっこさまのしてくれたおはなし。

その二「おこんじょうるり」。



舞台裏

第二幕もコロス達の歌から始まります。




舞台裏

「この村のイタコばばさまときたら、

このところ何を頼んでもしくじって、へまばかりやらかしてよ」



牛飼いの「伍助」が「ばばさま」について語ります。


※イタコ … 「村のために一年の天気占ってやったり、まじないや祈りで

         人の病気治してやったりする目のみえねえばばさまのことだども」(伍助)





舞台裏
「うん、わかったで。

おめどこのべこっこ(牛)のこっこ(仔)はよ、あっちじゃ」



飼っていた仔牛がどこかに行ってしまい、

それを「ばばさま」に占ってもらった「伍助」。





舞台裏

すると、反対側から仔牛の泣き声がビックリマーク

(気まずい瞬間ですネ)



舞台裏
「あれま、うちのべこっこのこっこが…

 反対側から帰ってきただよ」




舞台裏

「いいかげんなことをいうな!」(伍助&仔牛)

「はいっ」




他にも…




舞台裏

じいさまが亡くなった「太郎右衛門」の家と

隣の「太郎兵衛」の家を間違えて、



舞台裏

「じいさま、生きとるゥ!」と、ひっくりかえる「ばばさま」。



その他・・・



舞台裏

「キツネおろしをせにゃいかん」という占いが出たので

蔵の中を杉っ葉でいぶしたところ、



舞台裏

ネズミの大群に飛び出されて、ひっくりかえる「ばばさま」。




舞台裏

「やれやれ、皆行っちまった。

 こったら役立たずのイタコばばさま、誰があてにしてくれるかって。」



腰や頭の痛みで10日ばかり寝たきりになってしまった「ばばさま」。

誰も面倒を見てくれず、一人でさみしく布団にくるまっていました。



そこへ…



舞台裏

何者かが家の中に入ってきました。



舞台裏

1匹のキツネです。



舞台裏

そこいらを物色し、食べ物の入った鍋を見つけます。

(コロス達も、どうなることかと見守っています)




舞台裏
「おい!」


ちょうどいい相手が来たとばかりに声をかける「ばばさま」。



「キョーン!」


驚いたキツネは吹っ飛んでそこらを駆け回ります。



「ばばさま」は、キツネを驚かすつもりはありませんでした。

イタコとしてキツネをいじめてきたお返しに、

ありったけの食べものを分けてやることにしたのです。

「おらンちの食いものはこれでぜんぶじゃ。

もう用はないから、さっさとねぐらへお帰り」


そう言いながら、腰を痛そうにして横になる「ばばさま」に…



舞台裏

「いいや、ばばさまァ、

おめえさまのほうに用はなくとも、おらのほうにゃ用があるだよ」


なんとビックリマークキツネが話しかけてきました。

そして、「おらの“じょうるり”を聞いてもらいてぇ」と言います。


「デデンデンデン、デン、なんむう、なんむう、そわかァ、すわかァ、びらまんだらァ…デン!」




舞台裏

「うめえうめえ!もっとやれ!もっとやれ!」



うれしくなって起き上がる「ばばさま」。

不思議なことに、腰や頭の痛みが治っていました。



舞台裏
キツネのじょうるりには、

病気を治すふしぎな効き目があったのです。




舞台裏

一人ぼっちでさみしい思いをしていた「ばばさま」と

飢え死にしそうなところを助けてもらったキツネ。



「じょうるりを教わりたい」「じょうるりを教えたい」

と意気投合した二人は一緒に暮らすことになりました。




舞台裏

「そうと決まったら、おめえに名前をつけてやるべ」


「ばばさま」は、キツネに「おこん」という名前をつけました。
「おこん」もうれしそうです。




こうしてイタコの「ばばさま」と、じょうるりのうまい「おこん」の

コンビが生まれましたキラキラ





舞台裏

「こんちは、いいお日和で…」


杖もつかずに、スタスタスタスタと歩いてきた「ばばさま」を見て

驚く「藤太のかか(妻)」。




舞台裏
「藤太のかか」は、「ばばさま」に

まじないで「藤太」の腰痛を治してやって欲しいと頼みます。



舞台裏
「ほいきた合点承知の助じゃァ!」


気前よく承知した「ばばさま」。



さっそく家に帰って「おこん」にじょうるりを教えてもらいますが、

あまりの下手くそさに「おこん」は頭を抱えます汗



舞台裏

「おらをばばさまのチャンチャンコの下におぶっていけや。」


「おこん」が名案を出しました。


「おめえさまがエヘンつうたら、おらがじょうるりやるから、

おめえさまはおらにあわせて口動かしとればいいだ」



キツネおろしのイタコの「ばばさま」が

キツネの「おこん」を背負って…いざ出発!!




はたしてうまく行くのでしょうか…?






「おこんじょうるり」舞台写真~後半~  へ続きます。







(くまはち)

「ぼうぼうさまの嫁っこ」舞台写真

みなさま、こんばんはお月様


公演が終わり、稽古漬けだった日々もひと段落し、

なんだか不思議な気持ちのくまはちです。


ふとした時に劇中歌を歌ってしまいますニコニコ

「や~まは~地べたっこさまのかたまりだぁ~」




さて!お待たせしました!

舞台写真を少しずつご紹介していきたいと思います。

(※ネタバレ多数!)



地べたっこさまのしてくれたおはなし。

その一「ぼうぼうさまの嫁っこ」。




舞台裏

物語はコロス達の歌から始まります。



※『コロス』とは・・・

劇の背景や要約を伝えるという役割があります。

(古代ギリシア劇に由来するそうです)


『親子劇』には必ずと言っていいほど登場しています。




舞台裏

「ぼうぼうさま?ぼうぼうさまってなあに?」



村の天神沼には、「ぼうぼうさま」という“主”が住んでいました。


「ぼうぼうさま」の姿を見た者は誰もおらず、

沼の向こう岸に青光りする二つの目玉がゆらめき、

まるで鬼火のようにぼうぼう燃えていたから、

「ぼうぼうさま」という名がついたそうです。




舞台裏

「嫁っこほしい!嫁っこけれーっ(くれーっ)」


という「ぼうぼうさま」の気味悪いうなり声が聞こえたら、

村では嫁っこを出さなければならない“おきて”でした。




舞台裏

嫁っこえらびは、山伏の「仙一坊」の占いに任されていました。




舞台裏

「おサト」は長者屋敷の飯炊き女です。



ろくに休む暇がないほどくるくるとよく働き、

年がら年中かまどの下を吹いていたので

顔はすすけてまっ黒けでした。



周囲は嫁に行けるかと心配していましたが

肝心の「おサト」は

「おらみたいな働きもんを嫁っこにしたやつは、天下一の婿どんだ」

と、いたって前向きでした。



そんな「おサト」も、「長者様」の一人娘の嫁入り道具を見ると

ちょっぴり胸にこたえるのでした。




舞台裏

ところが「長者様」の一人娘が嫁に行くひと月前に

大変なことが起こりました。


七年ぶりに、天神沼に「ぼうぼうさま」が現れたというのです。




舞台裏

仙一坊の占いで嫁っこに選ばれたのは、

なんと「長者やしきの娘」でした。





舞台裏

「なんとか村のおきてを曲げていただくわけにゃ…」


困った「長者様」は、村の「長老さま」のところを

一軒一軒めぐり歩きます。



舞台裏

「兵隊衆をつかわして、沼の主を退治してくだされ!!」


お城の「お殿様」のところにも相談に行きます。




いずれもうまく行かず、途方に暮れた「長者様」。



そこで、「いいチエを出した者にはほうびはいくらでもはずむぞ。」

と、自分の手下をあつめて相談を持ちかけたところ…





舞台裏

「おらにゃ、ちょっくらいい考えがありますだが…」



欲深番頭の「十兵衛」がニンマリ目を細めます。



「飯炊き女のおサトだって長者屋敷に住む娘。」

「飯炊き女のおサトを身代わりに立てればいい。」

「化けもんみたいな娘っ子だから、化けもんの嫁っこにゃ似合いなんでさ。」


(なんてヤツだーッ)





舞台裏

「おまえにいい婿が見つかったんじゃ」



しかも娘に持たせるはずだった嫁入り道具も

そっくり「おサト」に持たせてやると言います。


「おサト」の顔にパッと喜びの色が走ります。




舞台裏

「困ったことがあったら何でも助けてやるわい」


「おサト」は心底喜びます。





舞台裏

満月の晩、嫁入りの行列は天神沼に向かいます。

(ペープサートで表現しています)




舞台裏

不気味な沼の岸辺に到着。

(本物の花嫁行列も現れました)




舞台裏

「おらァ、めりめり働いて、きっと大事にするから、心配しねえでけれ。」


下男たちが恐ろしがって逃げ帰る中、

「おサト」だけが朗らかでした。




舞台裏

思い通りに事が運び、大笑いする「長者様」達。





そして七年後・・・・。






舞台裏

どんがら、めりめり、ずしん!!



舞台裏

けたたましい響きを立てて、「長者様」の米蔵が破られました。



「ぼうぼうさま」がやって来たのです。



ただし、「ぼうぼうさま」は祟りをするために来たのではなく、

「おサト」との間に生まれた子ども達のために

「長者様」の米をもらいにきたと言うのです。



「困ったことがあったら何でも助けてやる」という

「長者様」の言葉を忘れていなかった「おサト」。





舞台裏

毎年「ぼうぼうさま」は姿を現し

「長者様」の米蔵を空っぽにしてしまいました。





舞台裏

「ぼうぼうさま」は二度と嫁っこを欲しがらなくなり、

村はすっかり平和になりました。



しかし、「長者様」のところはみるみるうちに貧乏になり

「おサト」の子ども達に米の飯を食べさせるために

一日あくせく働くようになったそうな。






次回は「おこんじょうるり」の舞台写真をご紹介します虹


とんでもなく長文になってしまいましたあせる





(くまはち)



写真データを整理中です

みなさま、こんばんは

ここ数日、夏至やスーパームーンなどお空がにぎやかでしたね



ただ今、膨大な写真データを整理中ですっ。

稽古中はご紹介できなかった
「ぼうぼうさまの嫁っこ」&「おこんじょうるり」のいろんなシーン、
近日どんどんご紹介しますネ

もう少々お待ち下さいっ。


少しだけご紹介しますと…。



お芝居冒頭の歌のシーン。



「ぼうぼうさまの嫁っこ」より。


他にも「おこん」や、N氏の「殿様」などなど、大放出していきますねっ
(ああ・・・やっと・・・やっと・・・)

特に「おこん」は、
「公演までお披露目しないで行こう」という意向だったので
稽古場の様子をお伝えする際、とても難しかったです。



3月20日の稽古場にて、「おこん」登場。



「おこん」役のM子ちゃんとの初お目見え。


 
4月24日の稽古場にて。
「イタコのばばさま」の背中からコンニチハ。



愛嬌たっぷりにお顔を出したり、
柔軟な身体を活かしてとんでもないポーズをとったり、
「9人目の役者」として稽古場を和ませてくれました


 
「おこんじょうるり」より。


◆舞台写真
◆仕込みの様子
◆小道具
◆打ち上げの様子
◆バラシの様子
◆写真展
◆アンケート

などなどご紹介して行く予定です。
お楽しみに



(くまはち)

ご来場いただきありがとうございました!!

みなさま、こんばんは

昨日22日(土)、
劇団どんちょうの会 第50回記念公演 「地べたっこさまや~い」、
無事に千秋楽を迎えることができました



ご来場下さったみなさま、ありがとうございました
そして、あたたかい拍手をありがとうございました!!

なんと441名もの方がご来場くださいました!!
本当にありがたいことです。


終演後、たくさんのお客様がアンケートにご協力下さいました

劇団員一同、大切に読ませていただいております。
私たちの何よりのエネルギー源です。

A4用紙のアンケートの他に、ハガキのアンケートもございます。
そちらの方もぜひご利用ください

皆様からの「声」を心よりお待ちしております!



 

千秋楽の集合写真です。
(「ぼうぼうさま」のペープサートも一緒


 
舞台全景写真です。

本物の竹が舞台をぐるりと囲み、
「じべたっこさまやぁ~い」の世界を作ってくれています


ここが「長者」さまの家になったり…「ぼうぼうさま」の住む沼になったり…
イタコの「ばばさま」と「おこん」の家になったりします!


今後の予定は…

公演までの間はご紹介できなかったネタバレ写真も含め、
少しずつこちらのブログでご紹介していきたいと思いますので、
もう少しだけ?お付き合いくださいませ



(くまはち)

本日、千秋楽です

みなさま、おはようございます。

本日②14:00~と③19:00~の2公演です。
いよいよ千秋楽を迎えますニコニコ


 
まずは昨日の公演初日の様子をご紹介しますね


昨日は午後は雲が広がったものの、
雨は降らずに持ちこたえてくれました。
適度に湿気もあって素晴らしい



おいしい差し入れを、たくさんいただきました

 

J子先生手作りの「キャラメルチーズケーキ」。(ぐーっ)
キャラメル好きにはたまりません。


午前中、照明や音響のチェックの続きを行いました。

 
歌の伴奏を弾くJ子先生 in 二階のギャラリー。



 
マイクで指示を出す演出のK則さん。


15:00頃、ゲネプロを行いました。
(ゲネプロ  本番と違う点は、目の前にお客様がいるかいないかだけ!)

本番の舞台装置での初めての通しです。
「出番に間に合わないっ」などのハプニング続出でした

それでも「きっと楽しいお芝居になる!!」という確信を持つことができました


 
本番前のメイク室の様子。


 
洗顔してサッパリしたN氏


そして19:30。いよいよ開演です
8人の役者がお客様の前で
「地べたっこさまやぁ~い」の世界を演じました。



 
上演後、お客様をお見送りしている様子です。

公演アンケートもたくさんのお客様からご協力いただきました。
ありがとうございました
ハガキのアンケートもぜひご利用くださいませ。


劇団どんちょうの会がお送りする
「生命の始まりと終わりの そして また始まる物語」。

第50回記念公演「地べたっこさまやぁ~い」、本日いよいよ千秋楽ですクローバー
ぜひご来場ください!



(くまはち)