美里町民劇場「晴れるや☀山の神奇譚」観劇して来ました
みなさま、こんばんは
週の初めの月曜日、いかがお過ごしですか?
帰り道に見た今夜の月はやけにオレンジ色をしていて、
サスペンスドラマに出てきそうな雰囲気だと思いました。
* * * * * * *
さてさて、昨日12月7日(日)、
美里町文化会館にて観劇して来ました!
初めて訪れる場所なのでドキドキ…
時々雪がパラつきつつも、いいお天気でした
美里町文化会館 開館35周年記念
第5回美里町民劇場
晴れるや☀山の神奇譚
到着したのは開場して間もない13:10頃でしたが、
会場はすでにお客さんでいっぱいでした。
18年ぶりの「町民劇場」ということで、
随所に意気込みを感じました
演出をされたのは、よしもとの「宮城県住みます芸人」オコチャさん。
開演前の挨拶では、実行委員長さんが、劇中ではオコチャさんが
町長さんをいじりまくっていたのが楽しかったです
(これもオコチャさんの演出ですか?!)
出演されているお一人お一人が
とても楽しそうに演じられていたのが伝わりました!
セリフのないところでも細かい遊びが多くて、目が離せませんでした。
「銭子」役のYちゃんはおいしい役どころで、
衣裳もメイクもバッチリ決まっていました☆
観に行ってよかったです!
(くまはち)
公演総括②
みなさま、こんばんは
今週末の寒さは格別ですね!
寒さのせいか、食欲旺盛なくまはちです。
みなさまはいかがですか?
* * * * * * *
さてさて、昨夜の総括の様子をお伝えしますね。
まず最初に、DVD鑑賞会の日程を決めました。
K則さんいわく「15の夜」
そして、それぞれがいただいたご意見を共有します。
ノートにまとめてきたH恵さん。
K子さんもいただいたご意見を紹介します。
「伝えたいことがちゃんと伝わった」
と感じられる感想を多くいただいたとのこと。
本当にありがたいことです。
C英ちゃんも改めて感想を聞かせてくれました。
そして個々の総括に入ります。
「次忠」役をつとめたN也さんの公演総括です。
「侍」役と言うことで、刀の置き方など作法をいろいろ調べたとのこと。
※ 刀を右側に置くときは「すぐには抜きませんよ」、
左側に置くときは「いつでも抜くぞ」の意味があるそうです!
「顔の見えない怖さ」がありました。
お客様からいただいた、「侍」の行動に関する疑問点についても
みんなで深く掘り下げ話し合いました。
続いて…
「ばあちゃん」役をつとめたK子さんの公演総括です。
今までいろんな「おばあちゃん」を演じたK子さん。
第47回公演「広くてすてきな宇宙じゃないか」
第50回記念公演「地べたっこさまやぁ~い」
そして今回の公演。一番難しかったとのことです。
セリフがあまりない中、「どこまで状況を理解してその場にいるのか」…
演出のK則さんに相談して、納得しながら役作りをしていったそうです。
「喜劇的な意味でも、政吉と対比する意味でも、果たす役割が大きかった」
「政吉やはるの気持ちなど、場面を立体的に見せてくれる」
とK則さん。
続いて…
音響をつとめたK野さんの公演総括です。
特訓の場にも必ず参加して、音を流してくれる心強い存在であり、
毎公演、K野さんの選ぶ音は場面場面に寄り添い
役者の背中を押してくれます。
K則さんからも劇団員からも全面的に信頼されています。
(K野さんいわく「K則さんが好きそうな音を選ぶ傾向と対策があります」とのこと!)
効果音の他、オープニングとエンディングの曲についても
皆で熱く語り合いました。
M子さん&C英ちゃん、会計チームも打ち合わせをしていました。
* * * * * * *
次回の公演総括は水曜日です。
みなさま、あたたかくしてお過ごしください
(くまはち)
美里町民劇場「晴れるや☀山の神奇譚」
みなさま、おはようございます。
昨夜は雲のない夜空に月がとてもキレイでした。
そして、今朝の寒さも格別でしたね。
あたたかくしてお過ごしください
* * * * * * *
さてさて、今週末の公演のお知らせです。
(画像お借りしました)
美里町文化会館 開館35周年記念
第5回美里町民劇場
晴れるや☀山の神奇譚
◆日 時 : 12月6日(土)①6:30pm~
12月7日(日)②2:00pm~(開場は開演の1時間前)
◆場 所 : 美里町文化会館
◆入場料金: 全席自由
大 人 1,000円(会員価格500円)
高校生以下 500円(会員価格250円)
山神社は大正6年、現在地に神社の本殿と幣殿を新築、
拝殿と社務所が仮設された。
それから幾年かの秋の例大祭。明治の大火災の中、
運び出され無事だった「御神体」「御神鏡」「御太鼓」の噂を聞きつけた、
盗人・銭子貯蔵とその子分たち。
山神社とその周辺神社仏閣に盗みに入ることを目論んでいた。
しかし、罰当たりな行為は一部始終山の神様が見ていなさった・・・
「神の力で天罰を与えるのは簡単だが本当の意味では解決しない。
時には見守ることが必要である。」と『このはなさくやひめ』は説く。
上村屋の娘「きなこ」と剣術武道の次男坊「剣司」が旅一座と組んで悪者を懲らしめる・・
(チラシより引用させていただきました)
詳しくは美里町文化会館さんのHP をご覧ください。
以前、どんちょうの公演にも出演したYちゃんが出演するとのことです。
私も観に行きたいと思います。
皆様もご都合がつけばぜひ
(くまはち)
公演アンケート
みなさま、こんにちは
今朝、テレビを見てビックリしました。
栗原市栗駒の積雪が大変なことになっていますね。
1m越えだそうです
みなさまのお住まいの場所は大丈夫ですか?
* * * * * * *
今回は「公演アンケート」について、ご紹介したいと思います。
公演後、お客様に書いていただいたA4アンケートの方で
「今後、どんちょうの会の創作劇で
観てみたい題材など教えてください!」
…というご質問をさせていただいたところ、
多くの方からご回答をいただきました。
ありがとうございました!
こちらでご紹介させていただきますね
◆楽しいおはなし
◆コメディ
◆コミカル
◆喜劇
◆現代劇
◆洋劇
◆悲しみ
◆宮沢賢治作品のようなファンタジー
◆ほろっとする話
◆生きることの大切さ
◆隠れキリシタン
◆夢
◆水
◆悪
いろんなジャンルに渡っていて
想像するだけで楽しいです
今後の参考にさせていただきますね!
考えて下さった皆様、ありがとうございました。
いただいたご意見、ご感想の一部もご紹介させていただきます
◆登米市の歴史に触れたように思えた
◆おつる明神に手をあわせに行こうと思いました
◆昔(おつる明神)もこんなんだったら良かったのに
◆オリジナル作品は展開が読めなくて良いですね
◆よく知っている話をよくアレンジしていました
◆「創作劇」という、みなさんの強い思いが舞台の成果となって
現れていました
◆脚本がしっかりしていて楽しめた
◆ステージだけでなく客席や通路も使った演出で、空間すべてが
物語の中で生きているようだった
◆地域の人達が集まって感動したり涙を流せるものを作り上げることは
本当に素敵だと思った
◆重厚で温かくセンスのいい舞台でした
◆大きな拍手を送ります
◆時代劇が好きなのですんなり入れた
◆分かりやすいお話しだった
◆心に感じるものが次々あり、涙が止まりませんでした
◆心がうるおった
◆心に響く内容でした
◆人の思いやり、愛する心の大切さに改めて気づいた
◆どんちょうの心意気を感じました
◆たくましく生きる力をもらった
◆生きることへの強い思いに涙がこぼれました
◆舞台がきれいだった
◆舞台の段になっているところがかわいかった
◆照明や効果音がとても優しかった
◆カーテンコール前の照明の変化がきれい
◆音が良かった
◆小道具など真心を感じた
◆冒頭から泣けた
◆今の若者も強く生き抜いてほしい
◆仲間としての気持ち、親としての気持ち、感情移入しやすかった
◆はるが生きていてよかった
◆はるさんのような嫁が欲しい
◆本当の親子のようだった
◆政吉の「縄ない」にグッと来た
◆ばあちゃんかわいい
◆とても重い内容で落ち込みそうでしたが、ばあちゃんに救われました
◆カーテンコールのばあちゃんに衝撃を受けた
◆和尚様と太郎のかけあいが良かった
◆太郎、女性なのに男の子に見えた
◆次忠がにくくてたまらない(笑)
◆「マジ食い」楽しかった
たくさんの「声」をお寄せいただき、本当にありがとうございました!
みなさまに観ていただけること、そして、いただいたメッセージの1つ1つが
私たちの何よりのエネルギー源です
* * * * * * *
次回からは、仕込みの様子をご紹介して行きたいと思います。
(くまはち)
公演総括①
みなさま、こんばんは
今朝はあまりの寒さに二度寝して、
飛び起きたくまはちです。
一発で布団から出られる、強靭な意志が欲しいです。
* * * * * * *
長く続いた舞台写真も昨日でラストを迎えました。
写真の枚数も文字数も、普段の内容に輪をかけて多かったですね
読んでいただきありがとうございました。
会場の雰囲気、光、音、装置、小道具の存在感、
役者の息遣い、客席との一体感…などなど
生(なま)でなければ味わえないものもありますが、
お芝居の空気を少しでもお伝えすることができれば幸いです
* * * * * * *
さてさて、昨夜の総括の様子をお伝えしますね。
久々に中田生涯学習センター教室2に集合。
「ただいまぁ!」
人が増えて、机の形がペンタゴンに。
みなさまからいただいたアンケートを読んでいるところ。
私たちの何よりのエネルギー源です
アルバムも完成しましたこちらでご紹介した写真がほとんどです。
(ブログをやっていて良かった…)
ページをめくると、あの瞬間がよみがえります。
まずは、いただいたご意見を共有します。
きちんと手帳にまとめてきたN也さん。
そして「お頭」役をつとめたN氏の公演総括です。
「お頭」なのに、なぜか皆に「おやかた」と言い間違えられていました。
この日は本人まで「おやかた」と言っていました。
皆から感想や今後の課題などをもらうN氏。
「お百姓チーム」の真ん中で、親しみやすい「お頭」でした。
制作としても、ポスター掲示の依頼など走り回ってくれました。
ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました!
続いて…
衣裳・小道具チームのチーフ、M子さんの公演総括です。
役者の数も多く、しかも時代劇ということで、様々な衣裳・小道具・
カツラ・わらじなど今回は大変な量でした。
「ネットで見つけて取り寄せたり、塗ったり貼ったり作ったり、楽しかった」
とのこと!
(後日、小道具写真のご紹介も行いますね)
稽古や公演の度に、手作りのおにぎりを用意してくれたM子さん。
本当にありがたかったですごちそうさまでした!
お弁当の注文&受け取り、着付け&メイク&小道具の転換など
縁の下で公演を支えてくれました。
M子さんは公演前後のアナウンスも担当しています
* * * * * * *
ビデオ上映会の日程や、今後の活動についても
話し合いました
土曜日も公演総括の続きを行います。
(くまはち)