TheatreGroup“OCT/PASS” さん公演
みなさま、こんにちは
木曜日の降雪、大変でしたね
みなさまのお住まいの場所は大丈夫でしたか?
雪かきをされる際は、ケガなどにどうかお気をつけて。
* * * * * * *
今日は仙台の方までお芝居を観に行く予定です。
TheatreGroup“OCT/PASS” さん Vol.36
「演劇に愛をこめて-あの書割りの町-」
◆日 時 : 12月19日(金)~12月23日(火・祝)
開演:平日19:30/土日祝14:00(開場は開演の30分前)
◆場 所 : せんだい演劇工房10-BOX BOX1
◆入場料金: 一般/2,000円 高校生以下/1,000円
※当日券は各500円増
舞台は…、そこに無い。
照明バトンは降りたままだし、書割りとてない。
劇作家は一行も書いていない。役者はセリフが入っていない。
道具方は人形の一個も作っていない。
照明はキューシートさえない…。
上演初日に何もかも間に合っていないのだ。
そう、これは悪夢である。
演劇に携わるものなら誰しもがうなされる悪夢の一片。
仙台市市民文化事業団の「舞台技術養成講座」のために、
故・石川裕人が´93年に書き下ろした作品を今ここに上演!
(チラシより引用させていただきました)
なんと恐ろしい…。
恐ろしいけれど、怖いもの見たさで観に行きたいと思います。
遠方になりますが、みなさまもご都合がつけばぜひ
(くまはち)
DVD鑑賞会
みなさま、こんばんは
ついに積もるほど雪が降りましたね。
久々に雪かきしました。
道路の状態も悪いですし、安全運転をこころがけます
* * * * * * *
さてさて、昨夜某所で行われた
DVD鑑賞会の様子をお伝えしますね。
K則さん撮影、K昭さん編集のDVDが完成しました
おわ――――っっ……
11月22日(土)19:00~の3公演目(千秋楽)に
撮影されたものでした。
終演後、集合写真を撮る様子まで収録されていました。
「音楽がいいねぇ」
「照明がきれい」
「あっはっはっはっ」
「~~~~~・・・・」
「お頭がおかしい」
「三之助、いい奴だな~」
「和尚様かっこいい」
「ばあちゃん、おもしろい」
「お父、いい顔してる」
笑い転げる人、頭を抱える人、メモを取る人様々でした。
自分以外の人がこんな表情や動きをしていたのかと
思わず見入ったりしました。
そして、お芝居の最後のライティングショーを初めて見ました。
音楽に合わせて照明が切り替わり、様々な表情の舞台が現れます。
木の影と完成した土手だったり、
夕日が沈んだ後の山の端だったり、
葉の生い茂る夏の木陰だったり…。
「そこに暮らしてきた人達の存在を感じる」
「お芝居の余韻に浸れるね」
などなど空想が広がりました。
お芝居に出て来た人達みんなが、その後
幸せに暮らしているといいなと思いました。
「はる」や「政吉」達はもちろん、
好きな人を助けるために、想いは報われなくとも力を尽くした「三之助」、
家族を守るために、辛い立場となりながらも土手を完成させた「お頭」「仁平」、
「和尚様」「太郎」、そして「次忠」や「清左ヱ門」も…。
余韻に浸りながら、それぞれの家路についたのでした。
* * * * * * *
さてさて…
前回公演の総括終了後、間もなくスタートした今回の公演。
7月下旬からお伝えしてきました第53回公演の記事は、
今回で〆とさせていただきます。
お付き合いいただきありがとうございました
年内にもう1回観劇予定がありますので、また近々更新します。
ゆっくりペースになりますが、また良かったら遊びに来て下さいネ
* * * * * * *
最後に、公演パンフレット『舞台裏』に掲載した
演出のメッセージをご紹介します。
28年目にして初の創作劇。
創作への想いは、劇団内でこれまでも幾度となく議論されてきましたが、
なかなか上演までは至りませんでした。
そこで脚本製作委員会を立ち上げ限られたメンバーで議論を重ね、
やっとこの日を迎えたのです。
上演脚本完成後も大幅な見直しをしたりと、既成脚本とは違った
創作劇上演への産みの楽(?)しみを経験したのです。
今回の『ゆはずの涙』は、この地に受け継がれてきた伝説を基にした
創作劇でありますが、敢えて地名も含めフィクションとして上演します。
諸説に惑わされることなく、そこにうごめく農民・庶民の叫び・葛藤・苦悩を描くために、
そしてどんな状況にあっても「生きる」ことの大切さと尊さ・たくましさを、
そしてこうあってほしいという我々の想いを伝えるためにも、
あえてフィクションという場で描いてみました。
どんちょうの会として上演の意義をしっかりと観客の皆さんに伝えられるよう、
劇団の総力を上げて取り組みました。
この芝居を皆さんがどんな想いで観ていただけるのか、楽しみでもあります。
(くまはち)
打ち上げ&片付けの様子
みなさま、こんにちは
今朝起きて窓の外を見て「おわっ」と声が出ました。
屋根が、道が白い!
とはいえ、お日様も出ているので
今の時間にはすっかり溶けてしまいました。
積もるほど降るのはもう間もなく?!
* * * * * * *
今回は打ち上げ&片付けの様子をご紹介しますね
千秋楽を迎えた後、舞台装置をできるところまで片付けて
打ち上げ会場へ向かいます
Y子・Kさんが早くから準備して下さっていた会場には
ごちそうがズラリ。
おでんど―ん。(N也さんのリクエストとのこと)
ごちそうど―ん。
そしてH紀さんの奥様K代さんお手製のプリンど―ん。
お風呂に入ってサッパリしたN也さん、乾杯の音頭を取ります。
「カンパーイ!」
いただいたアンケートを、みんなで大切に読ませていただきました!
。。。。。。。。。。。。。。。。
そして翌朝…
Y子・Kさんが用意してきて下さった朝ごはんです
ロールキャベツまでありましてん…。ありがたい…。
「これがあるからがんばれる」という人、多数。
ごちそうさまでした!
。。。。。。。。。。。。。
そして9:00。
登米祝祭劇場 小ホールでは片付けが進みます。
舞台があった場所は、元のフラットな状態に戻りました。
甘いものや水分を摂って休憩
ここで宣伝です
公演の度に力を貸して下さるS喜さん、11月から登米市石越町に
プチ・アウトレットPOP JAM というお店をオープンしたそうです。
(S喜さんからかわいい帽子をいただいちゃいました!)
ジーンズや裁縫・手芸用品などを取り扱っているそうです。
みなさま、ぜひお立ち寄りくださいまし。
登米祝祭劇場のスタッフの皆さま、今回も大変お世話になりました。
またよろしくお願いいたします!
。。。。。。。。。。。。。
全ての機材などを某所に搬入し作業終了です。
そして11月30日(日)の舞台写真展の片付け や
12月3日(水)の公演総括① へと時間がつながります。
* * * * * * *
今夜はDVD鑑賞会です。
お天気が荒れませんように。
(くまはち)
公演前後、アレコレ
みなさま、こんばんは
本日2回目の更新です。
今夜はふたご座流星群が見頃だそうです。
普段の10倍は見られるそうですよ
みなさまはご覧になられましたか?
屋外は氷点下ですし、もしご覧になる時は
しっかりと防寒対策をして下さいね
* * * * * * *
今回は公演前後のアレコレをご紹介しますね
【1公演目前後】
Y子さん&Y喜くん、受付準備中。
どんちょうTシャツも届きました
楽屋で草鞋を履いている様子。
裏側に両面テープを貼り、舞台上で滑らないようにします。
(貼った直後は「ねずみとりもち」状態です)
メイクをしている様子。
K子さん、「しっかりメイク」
開演10分前、楽屋で気合い入れを行います。
終演後、全員で集合写真を撮りました。
【2公演目前後】
2公演目は、特に受付の人が足りず大ピンチでした。
呼びかけに応えて、駆けつけてくれた人たちに大感謝です。
「和尚様」のK田さん、カツラが見事にフィット!
救急箱にあったテープが大変良かったとのこと。
Y子さん、メイクに着付けに大忙し。
N也さん、草鞋を履きます。
やけに楽屋がモヤっているような…
下手(しもて)側の袖幕で、
スモークマシーンが起動していたのでした。
N氏の肩を揉むITOさんと、その様子をじっと見るK昭さん。
ギャーN氏―!逃げて―!
「?」…振り向くN氏。
何事もなかったかのような(?)K昭さん、と不自然な模造刀。
そして終演後、お客様をロビーでお迎えします。
以前、稽古を見学に来て下さった方を発見。
あの頃はまだ脚本ができたばかりでした。
アンケートのご協力もたくさんいただきました。
K奈ちゃん、どんちょうTシャツを着ています
黒子の格好をしたM子さん。場内アナウンスの他、
舞台上の小道具を片付けたりも担当しました。
(どんちょうの公演に度々出演しています!)
【3公演目前後】
2階ギャラリーの音響&照明スペース。
音と光で作品の世界を彩ります。
そして劇中歌を作曲&伴奏してくれたJ子先生。
これまでの親子劇でも、J子先生の生み出すメロディーは
お芝居の中に自然に溶け込み、欠かせない存在となっています。
思わず口ずさんでしまうんですよね
「はる」の登場シーンや、百姓チームが土手普請中に歌った歌…
J子先生も伴奏しながら一緒に歌っていたのかも!?
休憩中の人達が見えます。
ハッ撮られている
八ッあちらからも気配が
J子先生&M香ちゃん&わたしで撮り合いっこ
K田さん、2公演目後もカツラをかぶったままでした。
まったく違和感がないですネ~。
ITOさんとの、とある重要なジャンケンに負けて
撃沈するくまはち。
楽屋ではY子さん&C子さんがN也さんの着付け中です。
各自メイク直しをします。

H恵さん、メイクや髪染めの助太刀で大活躍
メイクしながらどんどん「ばあちゃん」に入って行くK子さん。
思わず「ばあちゃん」に見入ってしまいます…。
「千秋楽、がんばるぞー」
栄養ドリンクで気合いを入れます。
「ばあちゃん」役は体力入りますものね。
そして終演後のロビーの様子。
* * * * * * *
明日は某所でDVD上映会です。
通して観るのは初めてなので、ドキドキします
(くまはち)
劇団三カ年計画さんの朗読ライブに行ってきました!
みなさま、こんにちは
雪は降らないものの、かなり寒い週末ですね。
日差しはありますが、今日の最高気温は3℃だそうです。
雪は降っていなかったのでホッとしました。
みなさま、いかがお過ごしですか?
* * * * * * *
さてさて、12月13日(土)行ってきました!
劇団三カ年計画さんの朗読会
会場は栗原市築館にある珈琲・カクテル12DOORSさんです。
クリスマス仕様のオシャレな会場内は、お客さんでいっぱい!
(K田さんや、H恵さんご夫妻の姿もありました)
主催である、なかじょうのぶさんのゆる~い口上から始まりました。
今回の朗読会は…
『蛙のゴム靴』宮沢賢治
『毒もみのすきな署長さん』宮沢賢治
『徒然だ』(なかじょうのぶさん オリジナル作品)
『銀河鉄道の夜、後半』宮沢賢治
初めて聞く作品もありましたが、タイトルからして楽しい
「マンガみたいだな」と想像しながら聞いていました。
『銀河鉄道の夜』は鳥肌が立ちました!
『徒然だ』は来年の4月に朗読劇としてプレ公演を行い、
6月20日に栗原市一迫ふれあいホールにて上演するそうです。
楽しみです
M香ちゃんは『徒然だ』『銀河鉄道の夜、後半』に出演していました。
「仁平」役のM香ちゃんとはまた違う顔が見られました
* * * * * * *
役者であるKイノマタさん作の切り絵。
クオリティーの高さに感激しました!
カエルがかわいいです
(くまはち)