脚本の分析
みなさま、おはようございます
かきすぎて目の周りが痛いくまはちです。
ゴーグルのようなメガネが欲しいですが
効き目はいかほどなのか気になります。
* * * * * * *
さてさて、22日(水)の稽古場の様子をお伝えしますね。
キャスティング発表後、初の稽古です。
いつもと違う机の並べ方でした。
向かい側に座る人との距離が近くて、照れ臭いです
どんちょうは「分析」の時間をとても大切にします。
まずは脚本に書かれている情報を抽出し、時間軸にそって
各登場人物の年齢や出来事を整理して行きました。
「○○(登場人物)を象徴するセリフはどれ?」
「どういう地域?」
「□□(登場人物)のルールは?」
「家庭事情は?」
などなど、脚本を元に考察。
ホワイトボードに書かれた内容をスマホでパシャリ。
K則さんもパシャリ。
演出からは…
「こんなお芝居にしたい。」「メッセージを伝えたい。」という構想や、
「脚本に書かれていることを辿ると、枝葉の部分が見えてきます。」
「前後の流れが見えてくると、登場人物のキャラクターや役割も見えてきます。」
「シーンごとのポジションも決まって来ます。」
「きちんと分析して脚本のテーマを理解し、矛盾のないようにしましょう。」
分析の重要さについて話がありました。
J子先生=歌。
今回もどうぞよろしくお願いします
チラシの原案です。
さらに改良していくどー!
(くまはち)
ユニカール大会&キャストスタッフ発表
みなさま、おはようございます
いいお天気に恵まれた日曜日、
いかがお過ごしですか?
* * * * * * *
さてさて、昨日行われたユニカール大会&稽古の様子をお伝えしますね。
10:00上沼ふれあいセンターに集合!
『第1回 代表杯争奪ユニカール大会』開催
代表のK則さんが準備してくれた豪華景品がズラリ。
こ、これはテンションが上がります。

そしてチーム分けが行われました。
Aチーム:N元さん、K子さん、くまはち
特徴…イロモノ系
Bチーム:ITOさん、M子さん、M貴ちゃん
特徴:しっかり系
Cチーム:H夢くん、M香ちゃん、Yさん
特徴:多才系
Dチーム:H恵さん、C聖ちゃん、K則さん
特徴:演出系、頭脳系、いやらしい系
みなさんは、どのチームが優勝すると思いますか?
K則さんからルールの説明がありました。
ユニカールは、冬季オリンピックで一躍有名になった氷上のカーリングを、
体育館でも楽しめるスポーツとしてスウェーデンで考案されました。
特殊なカーペットの上でストーンを滑らせるように投げ、
円形の目標地点により近づけるゲームです。
「投げる時に白線を踏んじゃダメですよ」
「ストーンは奥から使います」
「真ん中の線を越えるように投げて下さい」
それでは、試合開始!
なぜか「イタコのばばさま」になっているK子さん。
暴投して倒れ込むH恵さん&K子さん。
試合が進むにつれ、みなさんメキメキと上達!
「ホーッ」
投げた後のみなさんの反応がおもしろかったです。
ナイスプレイをするたびに、なぜかブーイングが起こりました。
そして出番が来るたびに笑いが起きたのがこの方…
「彼女なら何かやってくれそうだと思った。」
「期待せずにいられない。」
など視線が集まりました
そして表彰式です。
優勝は…
Dチーム!
2位…Aチーム
3位…Cチーム
4位…Bチーム
H恵さんは「ハンディマッサージャー サスリバイブ」、
C聖ちゃんは「レッグマッサージャー」でした!
自ら優勝してしまったK則さん。
H夢くんに景品を譲ります。
装置作業セットでした!
和室に場所を変え、お昼ご飯を食べます。
「お食事処 ポスト」さんのきのこピラフ、唐揚げ弁当どーん
ポテトフライどーん。
たこ焼き、お菓子どーん。
幸せ…。
ユニカールですっかり空腹の一同、
食後。
マッサージ機のお試しコーナーができていました。
13:00稽古開始。
読み合わせ
みなさま、こんばんは
目がかゆいくまはちです。
眼科か薬局へ目薬を手に入れに行きたい…。
目の周りが赤い人を見ると
親近感を覚えます
* * * * * * *
さてさて、15日(水)の稽古場の様子をお伝えしますね。
キャスティング発表前の読み合わせ。
同じ役でも読む人が変われば印象がガラリと変わります。
楽しいセリフのやり取りに、何度も笑い声が起こりました
明日は朝からユニカール大会を開催!
その後の稽古でキャスト&スタッフ発表が行われます
先日観に行ったP-eggさんの公演。
素敵なポストカードをいただきました
最中どーん。
「吾輩は猫である」にも登場するという
あんこがぎっしりのおいしい最中でした
(くまはち)
脚本製本&読み合わせ
みなさま、こんにちは
花粉の影響が徐々に来ているくまはちです。
まだピークはこれからなんですよね
自家製R‐1ヨーグルトを食べ続けているので
花粉症やインフル対策に一役買っていると信じたいです。
* * * * * * *
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。
チョコレートどーん。
「…バッシ?」とH恵さん。
「Baci」と書いて「バッチ」という名前のチョコレート。
イタリア語で「キス」という意味らしいです。
おそらく「愛の格言」が書かれているのではないかと
(よ、読めない)
演出のK則さん登場。
印刷作業、お疲れ様です!
おーし、製本するぞー
大きなホッチキスで留めて、製本テープを貼って出来上がり!
「人生初の製本作業でした」とH夢くん。
さっそく読み合わせするどー。
N也さん&N氏も登場!
「○○って効き目あるのかな?」
「いろんな○○があるよね。」
「□□は北上中で、岩手でも発見されているみたいです。」
「□□は津軽海峡を目指しているらしいよ。」
「公演題材研修はITOさん家で△△の手伝いか~。」
などなど盛り上がりました。
水曜日も読み合わせを行い、
土曜日にはキャスト発表とのことです!
(くまはち)
あれから6年
曇り空が広がっています。
東日本大震災が起きたあの日から、6年が経ちました。
亡くなられた幾多の方々のご冥福をお祈りするとともに、
いまだ不自由な生活を強いられている方々が
一日も早く平穏な日常を取り戻せるよう、心よりお祈りいたします。
震災の混乱の中生まれた子ども達が今春小学校に入学し、
入学した子ども達は卒業して行くんですね。
どうかたくさんの幸せがありますように。
月日の流れを感じると共に
「今生きている」そのことに、感謝の気持ちを忘れずにいたいです。
私達もお芝居のチカラを信じてがんばっていきます。