<最新のお知らせ>
参加受付中です。
この講座はお子様連れ可能です(席調整のため備考欄にお書きください)

当日現金払いも可能です。

2/17・子どもに使えるホメオパシー

こちらも募集中です。
2/16(土) 内科医が教えるホメオパシーセルフケア一日集中講座(11時半〜16時半)
2/17(日) 内科医が教える感情のケアに使えるホメオパシー(13時15分〜15時15分)


※ ※ 
 

朝型美人塾のご案内です音符


「朝型美人塾」では、心も身体もますます美しくをモットーに、
人生をより豊かにしてくれる知恵をお借りするべく各分野の専門講師を
お呼びして講義をして頂いています。(女性限定のイベントです)
★初めての方へ★よくある質問 / ★過去の開催風景


初参加の方も毎回多数いらっしゃいますのでお気軽にご参加くださいね。
お一人参加の方ばかりですので「一人でも大丈夫かな?」という方もご安心くださいニコニコ。
 



朝型美人塾 詳細

「内科医が教える子どもに使えるホメオパシー」

 

 

この講座では、子どもがかかりやすい病気を中心にホメオパシーでケアできる方法をお伝えします。

 

 

レメディーの選び方のコツ、セルフケアでできることできないこともきちんとお伝えするのでこれからホメオパシーを使いたい方、既に使っているけど確認したい方にオススメです。

 

 

元内科医で、ホメオパシー講座の講師も務める李利亜先生にお願いしています。

IMG_6488.jpg

 

李先生は医師免許をとって21年、ホメオパシー診療を始めて11年になります。
元内科医かつホメオパスとしての豊富な経験をお持ちの李先生から教えて頂ける他にはない講座です。
 

 

ホメオパシーって何?

 


 

ホメオパシーは、200年の歴史のある自然療法で、世界中で行われています。
また、ヨーロッパでは、保険制度に取り入れられた医療として、普及しています。
ホメオパシーでは、症状を抑え込むのではなく、人間が本来持っている自然治癒力に働きかけて、治療します。

 

image




レメディーは、砂糖球に植物、鉱物、動物から抽出したものをまぶして作るので化学薬品は使用していません。
乳幼児や妊娠中、授乳中、ペット、年配の方でも使うことができます。

image

 

 

 

子どもに使えるホメオパシー講座内容

 

子どもがかかりやすい病気を中心にレメディーの選び方、使い方、経過の見方を初めてでもわかりやすくお伝えします。

 


<下記の症状についてお伝えします>

● 怪我

● 火傷
● 虫刺され
● 中耳炎
● おたふくかぜ
● 風疹

● 歯の生え変わり
● 歯科治療の後(出血、神経、矯正の時など)
● 手足口病
● みずぼうそう

image

 

 

その他、当日はお時間許す限り質問に応じて上記以外のレメディーの選び方についてもお答え可能です。

image

 

<風邪・腹痛について>

風邪や腹痛に関する内容は一日集中講座にてお伝えしています。
詳しくはそちらにご参加お願いします。

 

 

ホメオパシーはレメディーの選び方がよく分からないエェェェェ。と言われます。
この講座でいくつかの症状に対してレメディーの選び方をお伝えします。
ここで感覚をつかんで頂くと他の症状への応用もしやすくなります。


子供の病気の時に何かできることがあれば・・・と思って受講される方が多いです。

この講座を受けると
「こう言う状態はすぐ病院へ、ホメオパシーでねばらない」
ということもお伝えします。

また
病院に行っても「様子を見ましょう」と言われる時、
経過観察中にホメオパシーを使ってできることもあります

image

そんな見分け方のポイントを押さえてお伝えしていく内容。
突然始まる子供の病気。
知っていると病院に行く前、行った後にできることが増えて安心材料が増えますよ。

 

 

 

ホメオパシーのメリット


good 薬と違って副作用がない (プロから学んだ上で服用方法を守れば)
good 妊婦、乳幼児、ペットでも服用OK
good 口に放り込むだけで簡単

 

クリームタイプもあります。

image

 

 

 

これはレメディークリームを娘の太ももがかぶれた時に使った際の経過記録写真です。

このクリームタイプのレメディーは我が家でも大活躍。
image

 

 

 

ホメオパシーのレメディーは人間の自然治癒力に働きかけるので、体に負担をかけることなく治療を促すことに役立ちます。
現在、服用されている薬をいきなりやめるのではなく、レメディーも一緒にとりながら少しずつ置きかえていくことも可能です。
(セルフケアの範囲を超える場合は李先生やホメオパスに要相談)

 

image

 

 

レメディーは体のケアだけでなく、

「イライラする」「ドキドキする」「気分が落ち込む」など精神的な面にもアプローチできます。
心も体もケアできるので知っておくと何かと便利です。

私もホメオパシーには家族でお世話になっていて家庭の救急箱として活躍しています。


↓レメディーは砂糖玉なのでわが家の娘も嫌がらずにとってくれます。

元々丈夫なせいもありますが、大抵はレメディーで事足りてしまうため生まれてから一度も薬のお世話になっていません。

image

 

これからの時代は自分の健康は自分で守る意識も必要になってきます。


自分で判断して、自分で選択する必要があります。
一つのツールとしてホメオパシーを知っていると便利だと思って5年間この講座を招致開催しています。

IMG_6439.jpg

 

 

元内科医の李先生のお話はとても分かりやすく中立的。
ホメオパシーだけでなく、日常のセルフケアのお話もしっかりされます。
「薬もレメディもいりません。よく寝てください」なんて言うことも多々あります。

IMG_3739.jpg

 

 

私はホメオパシーを自分のために学び始めましたが、実際に一番使っているのは子どもの病気のケア。

病院に行くほどでもないけどちょっと家で様子を見ておきたいと言うときや旅行中の突然の体調の変化にもすごく役立っています。

image


病気でしんどそうな子供を待ち時間の長い病院へ連れて行く労力、時間・・・
そこでまた病気をもらってくるんじゃないかとヒヤヒヤしたりすることもあるでしょう。
そんな時に役に立つかもしれません。
image
 

お母さんたちにこそぜひホメオパシーを知ってほしいです。

 

 

ホメオパシーは「副作用もないし、手軽そう♪」と言って自分でキットを買って自己流で使う方もいます。

ホメオパシーは医療分野なので、当てずっぽう、自己流で使わずしっかりと基礎をプロから学ぶことをオススメします。

特に子どものために使うのであればなおさらです。

 

 

ホメオパシーを日常的に取り入れたい方に李先生の講座はオススメです。
image

 

 

レメディ、セルフケアキットの購入について


 


42種類のセルフケアキットの購入は任意です。
事前にご希望頂いた方には当日お渡しできるように李先生が用意してくれます。

11,000円です(2018年9月時点)


 

また1本単位(500円)でバラ販売もしています。
講座を受けて、まずはひとつだけ試してみよう、ということが可能です。

 

 

42種類のキットでは、風邪、花粉症、虫さされ、怪我、食中毒、高熱、骨折、膀胱炎、生理痛、頭痛、不眠、過労、鼻炎、胃痛、便秘、中耳炎、捻挫、女性ホルモン系のトラブル、ものもらい、のどの痛みなど日常で起こる幅広い症状に対処することができます

 

 

個人的には一本で買うよりもキットで持っておいた方がお得で何かと使いやすいと感じています。


 

※レメディーキットの販売は全て李先生にお願いしていますので、講座後に欲しくなった場合は李先生にお問合せください。

 

 

よくある質問

 

Q) 「内科医が教えるホメオパシーセルフケア一日集中講座」を受けていませんが受講しても大丈夫ですか?

A) 受講は可能です。

内科医が教えるホメオパシーセルフケア一日集中講座」では、

ホメオパシーとは?レメディーとは?という基本からお伝えします。

全くの初心者の方、お子様が既に中学生以上であれば一日集中講座を受講されることをオススメします。

 

「子どもに使えるホメオパシー」でもレメディーの選び方やコツなどお伝えします。

初めての方でも分かりやすく学べる内容になっています。


小さいお子様がいるのですぐに知りたい、集中講座は今回参加できないけどホメオパシーについて知りたい方にオススメです。

ご都合の良い方から受講頂いて問題ないように配慮しています。

  


Q) 子連れで参加できますか?

A) この講座はお母さんのための内容ですので子連れ受講可能です。

静かに進む講座ですので、周りの皆様へのご配慮をお願いします。

おむつ交換も同じフロアのお手洗いで可能です。

授乳はお部屋の後ろに席をご用意しますが周りから全く見えないわけではありませんので必要に応じてケープの使用をオススメします

 

お席の数に限りがありますので備考欄にお子様連れ(人数と年齢)について事前にお知らせください。

 
お子様の有無に合わせてお席をセッティングしています。

当日、連絡なしに突然連れてくるのはどうかご遠慮ください。
  

託児はございませんのでご自身での見守りをお願いします。

 

進行の妨げになると判断した場合は退出をお願いする場合があります。
その際の講座の補講対応はいたしかねますので予めご了承ください。

 

 

 

開催レポート/参加者の声

 

image

 

<開催レポート>
自己流で使うより聞いてからの方が安心です 開催レポ)内科医が教える子どもに使えるホメオパシー講座

開催レポ)「内科医が教える子どもに使えるホメオパシー」 (2016.12開催)

 

 

<感想>

●ネットで聞きかじるのと生で学んで使うのは違う

 

●吉田愛さま
知識がないまま自己流に使用するより安心して使えそうなので、セミナー受講しに来てよかったです。

●Y.Sさま

質問をさせて頂ける時間が多く、聞きたいことが全て聞くことができました。

病院に行くタイミングもレメディーでできる方法も具体的に学べたので、子育てに少し自信が持てそうです。

あと妊娠中なのでお産の時に役立ちそうなレメディーも教えていただけて嬉しかったです。
ありがとうございました。


●S.Nさま

分かりやすいと言う印象でした。

病院に受信する目安も説明してくださったので安心しました。

これからの育児で取り入れていきたいと思います。

次回、都合があえば1日講座に参加させて頂きたいと思います。

ありがとうございました。


●T.Tさま

優しい語り口調で安心してお話を聞かせて頂きました。

子どもの急な症状にはいつも慌ててしまいますが、いただいたテキストや本を見ることで冷静に対処したいと思います。


●K.Kさま

子どもによくある症状に使えるレメディを紹介していただけて良かったです。

ホメオパシーについて全くしらなかったので、勉強になりました。

とてもわかりやすかったです。


●M.Mさま

ルストックスとルータが毎回選ぶのに迷っていたので今回その違いとい選ぶ順を教えていただけてスッキリしました。

子ども特有の症状や感染症などにも詳しく教えていただけてとてもわかりやすかったです。

 

●M.N様

先生の話すスピードや間のとり方など、講座の内容が難しいながらも分かりやすく伝わってきました。
内容はもっともっと奥深いものだと思うので、子どもを預けられるようになったら改めて参加しようと思います。

●R.M様
二人目はまだ小さいので会話で症状を確認することが難しいので、

レメディをどれを選ぶか迷うことが多いですが、

選択の仕方や経過をみる中でレメディを替えるタイミングや症状がよくわかりました。
今日はありがとうございました。

ぜひご参加をお待ちしています。

 

 

募集詳細

【日 時】

2月17日(日) 

10時~12時 (開場:9時45分)

※15分ほど延長する可能性がありますので余裕を持ってお越しください。
午前午後と通し参加される方はランチは周辺のお店を利用するか会場内で飲食も可能です。
 



【場 所】 (お申込み後にお伝えします)

<大阪> JR大阪駅から徒歩15分程度の会場

 

【講 師】

 

 

李 利亜

内科医
日本ホメオパシー医学会認定医

英国ホメオパシー学会正会員(LFHom.)
医学博士
専門は呼吸器・アレルギー疾患

内科医として診療するなかで、
「検査成績は異常ないのに、調子が悪い。」
「薬を飲んでいても、楽にならない。」
「薬は副作用が出て、飲み続けられない。」
といった訴えに対し、できることを求めて、代替医療に興味を持つ。
中国医学、ハーブ、バッチフラワーエッセンスを学び、2001年にホメオパシーと出会う。
国内外のセミナーで研鑽を積み、ホメオパシーの個人セッション、セルフケア講座を行っている。

HP:クラシカルホメオパシー横浜
ブログ: 「クラシカルホメオパシー横浜のブログ」
 



【参加費】 楽天銀行振込/クレジットカード払い(Paypal)


9,720円(過去に一日集中講座受講済の方は8,640円)
 



【持ち物】

★筆記用具
 


【お申込み】 

2/17・子どもに使えるホメオパシー


お申込み後すぐ受付完了メールが自動送信されます。
携帯からのお申込は出来るだけ避けて下さい。

自動送信メールが届かない場合はメールアドレスの入力が間違っているか、
Gmailの方は迷惑フォルダに入っている可能性がありますのでご確認下さい。
※メールが届かない方はお問合せフォームからご連絡お願いします。
 
【キャンセルポリシー】

申し込みフォームのキャンセルポリシーをご確認の上、お申込みお願いいたします。
 

 

 

ご参加をお待ちしています!