拈華微笑春 ねんげみしょうのはる | 「ビタミン愛」をゲット!

「ビタミン愛」をゲット!

毎日を笑顔で過ごすには、「ビタミン愛」…心の栄養をゲットしなくちゃ。
私なりの「ビタミン愛」を毎日コツコツ摂取しています。
ごゆっくりお立ち寄りくださいね。

今日の稽古では、寄り付きに、こちらの軸。
「ビタミン愛」をゲット!

「月 雪 (桜の花びらの絵) によし」。

何と読むのかと思ったら、

「月 雪 花によし」だそう。

一体何が「よし」なんだろう、というと、

瓢箪の絵にある通り、「お酒」が、月にも良し、雪にもよし、花にもよしということなんだそう。


こういう書き方もあるんだな、とちょっぴり感動。


床には、「拈華微笑春」の軸。「ねんげみしょうのはる」と読むそう。

拈華微笑とは、言葉を使わずに、心から心へ伝えること。つまり、以心伝心。

もともとは、仏教語で、「拈華」は花をひねる、

「華」は草木の花の総称。


「ビタミン愛」をゲット!

この言葉の由来・・・

お釈迦様が弟子に説法しているとき、

一本の花をひねって見せたが、

弟子たちはその意味を理解できず沈黙していた。

ただ一人、迦葉(かしょう)だけが悟ってにっこりと笑った。

お釈迦様は、迦葉が言葉で表せない仏教の奥義を理解できる者として、

彼に仏法の奥義を授けた、という故事から。(「無門関」)


茶道は、まさに、「以心伝心」だな、と思う。


思いをすぐに口にする前に、ひと呼吸しよう。

そして、相手の気持ちを慮ろう。

そんなこと思った稽古だった・・・・。


「ビタミン愛」をゲット!

利休型の旅箪笥。
「ビタミン愛」をゲット! 「祇園棗」という素敵なお茶入れだった。
「ビタミン愛」をゲット!
蓋の裏には、満月!
「ビタミン愛」をゲット! 主菓子は、静岡増田屋製の「桜餅」。

月、桜、とくれば、やっぱりあとは日本酒かな。



ビックリマークビックリマーク!先生が床の軸を「拈華微笑春」にしたのは、

「一緒にお酒を飲みましょう」というお誘いだったのかぁ。

以心伝心だわ。

はい、先生。是非、ご一緒によろしくお願いします