お兄(姉)ちゃんと言う言葉 | 好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

赤ちゃんは「好奇心」のかたまりです。その「好奇心」を満足させることが育児のコツ。あなたの育児が楽しくなります

きょうだい

 

こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。

 

 

今日は、お兄(姉)ちゃんと言う言葉

というお話です。

 

 

きょうだいを育てている

あなたにお聞きします。

 

 

あなたは、上の子をお兄ちゃんや

お姉ちゃんと呼んでいませんか?



思い出して下さい。

 

 

その子供が生まれる前に、

子供の名前を考えましたよね。

 

あれがいいかな?

これがいいかな?

 

これは字画が合わないな。

これでは、幸せにならないみたい。

 

よし!これにしようか!


 

などと夫と2人で

一生懸命考えたのですよね。

 

 

そして、

その素晴らしい名前を呼びながら

育ててきたのですよね。

 

 

その子供も自分の名前を呼ばれると、

反応を示したり、

返事をするようになったのですよね。

 

 

それが次の子が生まれた途端

「お兄(姉)ちゃん」に名前が

変わってしまったのでしょうか?

 

 

あるいは、次の子がお腹に宿った時に

「あなたは、お兄(姉)ちゃんよ」

と名前を変えてしまったのでしょうか?

 


驚く猫

 

 

下の子供いじめているのを見た時に

  • 「あなたは、お兄(姉)ちゃんなんだから可愛がらないとだめよ」

などと叱りませんでしたか?

 

 

子供は、こう思っているのでは

ないでしょうか?

  • 「アタチは、お姉ちゃんなんかじゃない」
  • 「ボクには、○○という名前がある」


怒る子供

 

  • 「もう、お兄ちゃんなんだから…」
  • 「あなたは、お姉ちゃんでしょ!」

 

  • 「僕の名前は、太郎なんだ!」
  • 「アタチは、花子よ!」

 

あなたの目の前には、

そう叫んでいる

1人の人間がいるのです。

 

 

今日も最後まで読んで頂いて

ありがとうございます。

 

 

兄弟育児のコツは平等に愛そうとしないこと

 

 

子育ての期間は、

苦しい時もありますが、

あっという間に終わってしまう

のも事実です。

 

 

掛け替えのない素晴らしい育児期間を、

僕と一緒に目一杯楽しみませんか?

 

 

育児の専門家が

お側にいると安心です。

 

 

笑顔の柴田悦治

 

 

せっかく天使があなたの所に

舞い降りてきてくれたのです。

 

 

育児で悩むのは、

もったいないことです。

 

 

あなたのお側にいつも安心の顧問契約を!

 

育児が楽しくなるメルマガはこちらです。

 

コンサルのお申込みはこちらです。

 

テキストのお申込みはこちらです。

 

日本母親支援協会はあなたの育児を応援します。お聞きになりたいことがありましたら、こちらでご質問くださいね。

 


※ご注文確認メールが、いつまで経っても届かない場合は、こちらをご覧ください。