片付けられない旦那にイライラ | 好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

赤ちゃんは「好奇心」のかたまりです。その「好奇心」を満足させることが育児のコツ。あなたの育児が楽しくなります

脱ぎっぱなしの靴下

 

こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。

 

 

今日は片付けられない旦那にイライラ

というお話です。

 

 

片付けられない旦那って

いますよね。

 

 

靴下を脱いだら脱ぎっぱなし

食後の食器は洗わない

新聞もテーブルに置きっぱなし

 

 

どうして片付けられない

旦那が多いのでしょうか?

 

 

その理由の一つは

甘やかされて育ったからです。

 

 

なんでも母親がやってくれていた

からですね。

 

 

結婚しても母親の代わりに

妻が片付けてくれる

と信じ込んでいるのです。

 

 

今日は、そんな片付けられない夫に

イライラしていますという

ご相談をシェアさせて頂きます。

 

 

日米ハーフの旦那様と結婚後

シリコンバレーに移住したママです。

 

 

02/14 08:08

 

・・・中略・・・

 

ところで、

やはり私は主人を理解する(?)

許す事が難しく、主人に対して

イライラしてしまいます。

 

 

主人は片付けられない上、

忘れ物と自分の物の紛失が

かなり多いです。

 

 

帰ってきたら、服を脱ぎ

洗濯カゴに入れる事なくそのまま、

上着もハンガーにかける

という動作が出来ません。

 

 

靴下も寝る前に脱ぐ習慣があるので、

ベッド周りにたくさんの靴下が

丸まったまま落ちています。

 

 

私がここ数年何度も言って、

やっとたまにそれが出来るように

なってきましたが

ほぼ毎日そんな感じです。

 

初めは

私が自分で片付けた方が早いと思い、

片付けたりしていましたが

子供がいるとそれが

出来なくなりました。

 

 

見やすいように、

取り出しやすいように

整理整頓の工夫を

何度も見直しています。

 

 

使った食器は書斎

(仕事をしながら飲み食いする)

に置きっ放しが数日続く、

何かを出せばしまう事が出来ない、

私が洗濯物を綺麗に畳んで

タンスの中にしまっても

数日経てばぐしゃぐしゃになってる。

 

 

(多分、一度出してみたけど

気が変わって

違うものにしようと戻して、

でも広げた服や下着は綺麗に畳まず

そのまま置くだけなので、

次に見たときにどこに何があるのか

分からず手当たり次第出して

またそのまま入れてるのだ

と想像がつきます)

 

 

毎日のように朝財布がない、

鍵がない、

会社のネームカードがない

と忙しくしている私に言ってきたり、

一度家を出発したのに忘れ物をした

と帰ってくるという事が、

本当に嘘ではなくほぼ毎日です。

 

 

仕事の書類を忘れて、

そこに書いている情報が

今すぐ必要だから写メして送って

と子供の対応で忙しい時に

言われることも度々あります。

 

 

私はアレが無い、コレが無いと

言われるたびに頭痛が

してくるようになり、

定期的にいい加減にしろ!!!

と噴火しています。

 

ごくごくたまーに

ハンガーに服をかける事ができれば、

テキストにも書いていたように、

「すごーい!」

を言っていこうと思いますが…

その時その時に、コレ片付けてね、

どこどこに落ちている靴下を

洗濯カゴに入れてね

(洗濯物は洗濯カゴに入れてね

では抽象的なんだそうです笑)

など言ったりもしてみたのですが、

出来る時もあれば、数分後には

忘れていることもあります。

 

グダグダ色々書いてしまったのですが、

彼のお母さんも同じように

片付けが出来ません。

 

 

義実家はもので溢れかえっています。

 

 

「私はどこに何がしまってあるか

分かってるけどね」

とか言ってました…(笑)

 


婚約中、

彼がちょっと入院した事があって、

その時に義母さんが彼の着替えなどを

持ってきたとき、畳まれもせず

ぐしゃっと着替えを鷲掴みにして

ただ棚に放り込んでいたのを見て、

あーコレか、この人の下で育ったから

こうなったのねと納得はしましたが、

だからそれで良いわけでは無いので

どうにかしたいと思っています。

 

 

片付けについてのサイトを見て

真似したりはしているのですが…

 

 

子育てとは全然違う内容ですみません。

 

 

先生の専門外ではあると思うのですが、

ただ愚痴を言いたかったのと、

もし何か良い案があれば

教えていただけると助かります。

 

 

 

片付けられないだけでなく

忘れ物も激しいということです。

 

 

これは手がかかりますね。

 

 

なんとか片付けられる旦那に

変えることは出来るでしょうか?

 

 

02/14 12:02

Aさん、こんにちは、柴田です。

 

・・・中略・・・

 

 

>もし何か良い案があれば教えていただけると助かります。

 

 

拝読させて頂きました。

片付けられない、忘れ物が多い

というのは、ご結婚間もない時

からのことでしょうか?

 

 

お義母様も片付けられない

ということですので

しつけのない環境で育った影響?

それともADHD?

どちらだと思いますか?

 

 

 

02/14 16:50

返信ありがとうございます。

 

 

結婚(4年前)して間もない頃から

だったと思いますが、

特にここ1~2年が酷いです。

 

 

当初は主人が激務でしたし、

仕方ないなぁくらいでしたが、

私が片付けられなくなって、

自分のは自分で片付けるようにしてね

と言うようになってから、

「ん??おかしい」

「何度言っても変わらない」

「どうしてなんだ」

と思うようになり、

私もADHDを疑っていました。

 

 

片付けられない、忘れ物が多い、

やらないといけないことを

後回しにするということは

当てはまりますが、

時間は割と守ったり

人間関係は築けている

んじゃないかなぁと思います。

 

 

ただ、人に対して決めつけがあったり、

人の気持ちや立場を考えずに

誤解していることも多いかなと…

 

 

それでよく、

自分のことを蔑ろにされた

と勝手に怒っていることがあって、

あの人はこういう事情もあるし、

こういう理由で言ったんじゃない?

と言うと落ち着いたり…

 

 

やはりそうなんでしょうか、

むしろそうなんだと分かった方が、

だから片付けなどが苦手なんだな

と理解できて次の対処ができるので

私も気が楽になりそうです。

 

 

何度も片付けるように言ってきて

(大事なものは定位置に置くように

しようとかアイデアを言う)、

でも感情的に言ってはいけないと思い、

「こういうことがあったよね」

と冷静に話したこともあります。

 

 

その時は、あまりにも

忘れることが多い自分に

自分で「僕って何かおかしいのかなぁ」

「もしかして発達障害とかなのかな」

と言っていたこともありました。

 

 

もちろん、片付けられない親の下で

育ったのも大きいとは思うのですが…

 

 

それに義父母は、とにかく

ちょっとしたことでパニック

になります。

 

 

思い込みが激しかったり

(あることをきっかけに

自分は何かの病気なんじゃないか

と思い続けて血圧が上がったり)、

そんなに急用じゃないのに

今すぐしないといけない!どうしよう!

と言ってきたり、

小さなことを大きな話に盛ったり、

ちょっとした嘘をついたり、

私も疲れます。

 

 

ちなみに、お義母さんは日本人、

お義父さんはアメリカ人で、

2人とも日本で住んでいます。

 

 

 

2/15 13:49

Aさん、こんにちは、柴田です。

 

・・・中略・・・

 

>専門家に診断してもらいに行った方が早いですよね。

 

 

チェックリストがありますので、

先ず、こちらをやってみては

いかがでしょうか?

https://adhd.co.jp/otona/selfcheck/

 

 

 

02/20 07:16

こんにちは。

 

 

先日はADHDのチェックリストを

お送り頂きありがとうございました。

 

 

やはりその気があるようです。

 

 

仕事している時と家にいる時とでも

もちろん差はありますが、

片付けられない、忘れ物が多いのは

私にかなり甘えていることも多いので

それもあるのかと。

 

 

本人もそっかぁといった具合で

他人事っぽい感じもします…

 

 

 

 

02/20 12:08

Aさん、こんにちは、柴田です。

 

> やはりその気があるようです。

 

 

そうでしょうね。

 

 

>本人もそっかぁといった具合で他人事っぽい感じもします…

 

 

こちらで対応してみては

いかがでしょうか?

https://adhd.co.jp/otona/kaiketsusaku/life.html

 

 

 

リンクが切れていますので

改めて説明させて頂きます。

 

 

ADHDとは注意欠陥多動性障害の略称で

「集中力」「活動性」「衝動性」「多動性」

などを自分でコントロールしにくい

ことが特徴です。

 


片付けられないのは、

片付けようと思っていても

すぐに注意が他のことに向いてしまい

片付けることを忘れてしまうからです。

 

 

忘れ物も同じです。

テーブルの上に財布を置いたのですが

すぐに違うことに注意が向いてしまい

直前の行動を忘れてしまう

ということです。

 

 

片付けを忘れることや

どこに置いたのかを忘れることも

誰もが大なり小なり心当たりのある

事ではないでしょうか?

 

 

ADHDと診断される人は

その「頻度」と「程度」です。

 

 

対策としては、

集中力がすぐに

他のことに移らないように

シンプルな生活空間を

作ることです。

 

 

発達障害を疑われていた

Appleの創業者

スティーブジョブズ

 

 

彼はいつも同じ服を着ていました。

 

 

スティーブジョブズ

 

 

その理由は、

重要な決断に集中力を

集約するためです。

 

 

服を選ぶ時間を省いて

経営や新製品の開発に

集中するためだったのです。

 

 

02/20 16:03

お返事ありがとうございます。

 

 

ADHDの日常生活の対策の情報を

ありがとうございます!

 

 

早速、片付けと忘れ物の件について

主人に共有しました。

 

 

・・・後略・・・

 

 

02/21 10:28

Aさん、こんにちは、柴田です。

 

 

>片付けと忘れ物の件について主人に共有しました。

 

 

ありがとうございます。

 

 

本来ならば専門医の元で

治療するべきなのでしょうが、

アメリカは医療費がとてつもなく高い

ということですからね。

 

 

ご紹介した方法で少しでも

成果が出ることをお祈りしています。

 

 

 

発達障害を治そうとは考えずに

発達障害と共存する生活に

変えていくことで生きやすくなります。

 

 

時間はかかりますが、

コツコツと集中力がブレないような

生活習慣を作っていくことです。

 

 

ママへ。子供が生まれてから

家事・育児に追われて

疲れてはいませんか?

 

 

独身だった頃、

あんなに輝いていた日々が

嘘のような毎日。

 

 

そんな毎日に、

さようならしましょう。

 

 

あなたは本来そんなところで

悩んでいるべきではありません。

 

 

育児をちょっと学ぶだけで、

あなたの毎日が以前の輝きを

取り戻しますよ。

 

 

もし、育児以外のことも含めて

悩んでいるのなら専門家に

ちょっと相談しましょう。

 

 

すぐに解決しますよ。

 

 

悩みに今すぐお別れして、

あの時の輝きを取り戻しましょう! 

 

笑顔の柴田悦治

 

 

子育ての期間は、

苦しい時もありますが、

あっという間に終わってしまう

のも事実です。

 

 

掛け替えのない素晴らしい育児期間を、

僕と一緒に目一杯楽しみませんか?

 

 

育児の専門家が

お側にいると安心です。

 

 

せっかく天使があなたの所に

舞い降りてきてくれたのです。

 

 

育児で悩むのは、

もったいないことです。

 

 

今日も最後まで読んで頂いて

ありがとうございます。

 

 

あなたのお側にいつも安心の顧問契約を!

 

育児が楽しくなるメルマガはこちらです。

 

コンサルのお申込みはこちらです。

 

テキストのお申込みはこちらです。

 

日本母親支援協会はあなたの育児を応援します。お聞きになりたいことがありましたら、こちらでご質問くださいね。

 


※ご注文確認メールが、いつまで経っても届かない場合は、こちらをご覧ください。