自分の死体がひとつ転がったことで、事態が急展開することがある。
大袈裟に言うと、死が政治の道具になるということだ。
1582(天正10)年3月に武田氏が織田氏によって滅ぼされた後、甲斐国は織田家家臣の河尻肥前守秀隆が代官として統治するようになった。
ところがわずか3か月も経たない6月2日に本能寺の変が発生し、主君織田信長が討たれてしまった。
武田氏の旧領を所領していた他の織田家家臣は、武田家旧臣や一揆の襲撃を恐れ次々と自領を放棄して美濃へ撤退していった。
統治わずか3か月。
いくら河尻が善政を試みようとしても、甲斐国は人士や山川草木まで、織田家中など闖入者としか思ってはいない。
しかし、どうしたことか河尻は甲斐国に居座り統治を続けた。
関東甲信越は、世にいう天正壬午の乱に突入している。
北に上杉、東に北条、西に徳川という猛獣が身構えている。囲まれるようにして、庇護者を失った統治したての国主がいる。
司馬遼太郎が徳川家康とその家臣団を描いた小説「覇王の家」に、この状況の中で河尻秀隆が登場する。
小説での河尻は、財務エリートが異例の出世でいきなり慣れない国主という行政長官に着いた、という設定になっている。
武田遺臣や甲斐の土豪という敵性勢力を掌握するには、財務エリート出身では至難なことは想像がつく。
しかし、彼の経歴は小説とはだいぶ違う。
河尻秀隆は、いまでこそあまり有名ではないものの、織田氏家臣団にあっては前田利家や佐々成政などよりひと回り年長者で、信長の親衛隊長である黒母衣衆筆頭にまでなっている。
織田信長は、黒母衣衆と赤母衣衆という馬周りから選りすぐった二つの親衛隊を配備。その筆頭まで務めたのだから、子飼い中の子飼いで、その後、各地を転戦。やがて、嫡男・織田信忠の補佐役となり、長篠の戦いでは大軍団の副将まで務めた。
織田家中では堂々の大立者だった。
が、甲信関東は、いま再び権謀渦巻く乱世となった。
家康にしてみれば、当然甲斐国は欲しい。
本多信俊という男がいる。
通称、百助(ひゃくすけ)。
その苗字が示す通り、徳川家康の家臣である。
調略もやり、また豪勇の人でもあった。城のひとつも任されていた。
本能寺の変の後、家康最大の危難である伊賀越えの一行にも百助の名がある。
彼もまた、家康の子飼いである。
永禄の頃、百助は三河・一宮砦にて今川軍5千に包囲された。
家康は百助の危急を知り、直ちに救援準備に入るも家臣の多くがこの作戦の無謀を諌めた。
しかし、家康は配下の危急を救うのが将の勤めと、本意を翻さず出陣を命じ、少人数ながら砦に急行し包囲の今川軍に突撃、絶体絶命かと思われた百助を救出したうえで、ともに敵を敗走せしめた、ということがあった。
家康の決死の行為が、百助を窮地から救ったのだ。
家康はその百助に甲斐国新府に赴き、河尻秀隆に会うように命じた。
相変わらず家康の手は込み入っている。
百助には使者として、いわば大手門を叩かせる一方で、手荒い一策を講じている。
つい一年前まで武田氏家臣でその滅びの後、徳川に臣従した岡部正綱という男を甲斐へ潜入させた。
調略のためだ。
家康の策は岡部の心をもとらえていた。
岡部にしてみれば旧家武田滅亡の張本人織田家はその家臣までも憎い。
また、新恩ある家康に報いたい気もある。岡部の働きは凄まじく、武田遺臣(穴山衆など)を自分の配下として従属させてしまう。
本能寺の変のわずか4日後のことだ。
そんな中に百助が家康の使者として、甲斐国にやって来た。6月10日といわれている。
百助は河尻と知己であったという。
百助は徳川家臣団の中でも対武田方面軍だったから、織田軍と共同戦線を張るにあたって河尻と共闘していたのだ。
肥前守殿、長篠以来であった。我が殿は、とにかくそなたを助けたいと申しておる。拙者もそのつもりだ。
などと、河尻に親しげに語りかけただろうか。
支援の解釈は様々だ。
河尻を説得して家康に従属させるのが目的であったともいう。
あるいは、河尻には家康の領地を通って織田氏本領である美濃へ撤退してもらおうとしていたともいう。
河尻の答えは、大久保彦左衛門が書いた「三河物語」で明らかだ。
「寝ているところの蚊帳の釣り手を切り落しそのまま突き殺した」とある。
6月14日、百助は死んだ。
河尻によって殺された。
河尻とて岡部の一件を知っていたのだろう。
河尻は、家康が武田氏旧領を奪うつもりだと見抜いて、そのような行為に出たのだろう。
一方の百助がどう思っていたのかは定かでない。
岡部と協働していたかもよくわからない。
協働していたとすれば、おそらく己は殺されるだろうと思っていただろう。
岡部が何をしていたか知らないとすれば、河尻のために一肌脱いで、徳川に服属させようとしたのかもしれないが、常識的には岡部と協働していたはずだ。
我が殿の俺への最も良い正解はなんだ。河尻を美濃に落とすことか、それとも河尻に殺されることか。
百助は死の直前までそのことを思っていたに違いない。
その直後に武田氏旧臣を中心とした一揆が発生し、河尻は甲斐からの脱出を試みるものの、岩窪において武田遺臣の三井弥一郎らによって6月18日に殺害された。
本能寺の変から数えてわずか16日目のことである。
翌7月、徳川家康は甲斐に侵攻した。
百助の死体かひとつ転がったことで、甲斐国は家康のものとなった。
後日談がある。
百助の死後、子の信勝は家康に近侍して1000石の所領を与えられ、二代将軍秀忠に属して大番頭を務めた。
河尻秀隆の子・鎮行はのちに江戸幕府に召し出され、子孫は200俵の幕府旗本として存続した。
岡部正綱は翌年に病死するが、孫の宣勝は、祖父の功績を賞されて和泉国岸和田に6万石を与えられた。
一揆を起こした三井弥一郎は、家康に降って家臣となり、井伊直政の同心となった。
恩讐を越えて、甲斐の国盗りの関係者は、後に全員が徳川家に仕えている。