Direct Marketing Business Challenge~ ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~ -89ページ目

大阪ミュージアムショップみずなすカレー

大阪の“うまいもん”が集結した話題の大阪ミュージアムショップから、大阪の泉州地方の特産品でもある“水なす”を使ったカレーを取り寄せました。


この「みずなすカレー」は、長崎県佐世保市で大人気のレストラン、「蜂の家」との共同開発の商品。 

1年間もの間試行錯誤して作り上げた自信作とのこと。ただのレトルトでは終わらない、こだわりを感じました。

Direct Marketing Business Challenge~             ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~

使っている水なすは、大阪泉州の自然の中で育った水なすを、調味液漬けにしてルーにトッピング。

ルーの中でも存在がわかるくらいの大きめの水なすが5~6個入っています。

新鮮な野菜独特のしっかりとした食感とみずみずしさが感じられ、思わず
「うん!」とうなる美味しさです。

泉州の水なすは、その昔お百姓さんが夏の農作業で乾いた喉を潤すためにこの水なすを食べたと言われているほど。


ただ、商品化をする際に、水なすのみずみずしさと型を保つために、かなりの努力と時間を費やしたそうです。

ルーを担当した蜂の家は、長崎の佐世保にある創業50年の老舗。レストランを始め、レトルトカレーやカレーパンなど、カレーのエキスパート。東京池袋にも出店していてコクと風味豊かな味わいで大人気のお店です。

みずなすカレーのルーは、ほのかに甘く、スパイシーさと後からくるいい香りが、他のレトルトカレーと少し違うと感じました。ルーだけ食べるとフルーツの甘みが気になりましたが、水なすのみずみずしさがちょうど良い甘さにしてくれます。


今は「中辛」のみですが、好みの辛さが選べた方がより通販のショッピングが楽しくなりそうです。

また、パッケージはお決まりのA5サイズ程のものではなくポストカード程の大きさで、スタイリッシュなのも目を引きました。こういう面でも他のレトルトと差別化になりますね。 


Direct Marketing Business Challenge~             ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~


大阪の特産品水なすと、カレー専門蜂の家とのコラボは、両県の特産品のアピールにもなりますし、消費者の注目度も高まるとてもいいアイディアだと感じました。

手間やこだわり、食べた後の満足度を考えると200g×10個で¥3,990は妥当なお値段のように思います。

まさに今が旬の水なす。栄養と美味しさもたっぷり入った「みずなすカレー」をぜひお試しください。


大阪ミュージアムショップ


                                食空間コーディネーター
                                       占部恵子


北海道ご当地カレー たらばかにカレー&帆立カレー

北海道と言えば「新鮮な海の幸」というイメージがあります。
たらばかにと帆立を贅沢にもカレーの具材として使った北海道のご当地カレーを紹介いたします。


まずは、(有)高島食品の「北海道名産たらばかにカレー


Direct Marketing Business Challenge~             ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~

北の海で獲れた「たらばかに」の旨みや風味をしっかり味わえます。
やや辛口の中辛で、たらばかにの甘みともマッチしていると思います。 
香りもよくてまろやか。とても美味しいです。


野菜カレーやグリーンカレーなどは自宅で作れても、たらばかにのカレーは
高くつきますよね。
旨みがしっかりと溶け込んでいる上、たらばかにの身がしっかり入っている
ので、本当に贅沢です。

北海道産のアスパラやミニトマトのサラダを添えて、北海道づくしの献立も
いいですね。

Direct Marketing Business Challenge~             ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~



そしてこちらは北海道ぎょれんの「こだわり帆立カレー


Direct Marketing Business Challenge~             ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~


こちらも北海道の噴火湾で獲れた大粒の帆立が入っています。

ルーはたらばかにカレー同様中辛ですが、こちらの帆立カレーの方がスパイスが効いていて辛口カレーがお好みの方は帆立カレーをおすすめします。

北海道産のたまねぎをじっくり炒めて作ったスパイシーなルーは、これぞカレー
という印象です。
そして帆立の旨みで、全体的に深みのある味わいです。大きめのばれいしょが
入っているので、満足度は高いですね。

Direct Marketing Business Challenge~             ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~

北海道は元々「甘い味付け」の食文化だそうです。卵焼き、煮物、めんつゆなども甘口。
私の故郷の鹿児島も甘口に作るものが多いので、似ている部分がありました。


色々な食材を食べてみて、そこにしかない味や食材があり、日本の食の豊かさや、作る人のアイディアにも感心させられます。


今回ご紹介したカレーはどちらも北海道の食材でしたが、素材を活かしつつも、
全く異なる味わいでインパクトもあり、大満足でした。


           食空間コーディネーター
           占部恵子



NOODLE WORLD KANSAI2011 第一回関西パスタ展 No2

大手では、エスビー食品AGNESI(アネージ)という乾麺を展示していました。


Direct Marketing Business Challenge~             ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~


アネージとは、1824年地中海のリヴィエラ海岸に面した北イタリアに誕生した
歴史あるパスタメーカー。温暖な気候や海から吹く風はパスタを作るのに適した環境だったそうです。

乾麺ですが生パスタ同様デュラム小麦を使っていて、食感は生パスタに引けを取らない美味しさ。 アネージの乾麺も、スパゲッティやペンネなど種類が豊富です。


パスタ展では、麺や具材はもちろん、製麺機や実演など開業意欲をくすぐる充実した内容でした。


Direct Marketing Business Challenge~             ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~



Direct Marketing Business Challenge~             ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~



変わり種のブースは、(株)マルイ物産の「チャーミースノーアイス」。

Direct Marketing Business Challenge~             ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~


ふわふわな食感のアイスで、国内以外でも中国や台湾にも店舗が多数あり、観光地や遊園地、サービスエリアなど幅広く展開しています。 口の中でふわっととけるイメージで一口食べてみましたが、アイスの食感は結構しっかりしていて独特でした。

最後に試食した「あさのの餃子」は絶品。


Direct Marketing Business Challenge~             ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~


中の具材がとてもジューシーで皮はパリッと焼き上がっています。ラーメンの脇役ではなく十分主役になれる味でした。

食とそれを製造する機械の進化には目を見張るものがありますが、消費者もよりグルメになってきており、その要望に応えることは大変なことだと感じました。


こういう大規模な展示会は業者間の商談だけではなく、食のトレンドをつかむための重要な機会であると感じました。


      食空間コーディネーター

      占部恵子