さっぽろオータムフェスタ2011 No.2
おしゃれなブースがひと際目だっていたのが、スイーツ&カクテルバー
その中でも札幌発のスイーツ店、ミセスニューヨークは人気商品の牛乳プリンを販売していました。
原料の牛乳は、上川郡美瑛町のものを使っています。
カラメルソースがなくても、十分美味しくなめらか。

北海道の食べ物は、手の込んだ調理法よりなるべくシンプルに調理して食べる方が、素材が生きていいかもしれませんね。
8丁目会場は、より食の祭典らしく各ブースののぼりがたくさん立っていました。
北海道の100以上の市町村が交代で出店、各自自慢の食材を使って腕をふるっていました。
「炭火焼ずわいがに甲羅盛」には大行列が。

やはり、北海道に欠かせない食材ですね。個人で買って食べることを考えたら、800円は安い金額かもしれません。行列は期待の大きさですから、行列を見ると人の求めているものが何かがわかりますね。
また、留萌市のうにめし、室蘭市の室蘭焼き鳥など、市町村ごとに出店するとそれぞれの名物が伝わりやすく、PRになると思います。
お酒関係では、ハイボールも人気でしたが、北海道といえばやはりビール。エビスビールや、ドイツビールにサッポロクラシックなど、様々。サッポロクラシックは、道産子にはおなじみの北海道限定販売ビール。
すっきりと飲みやすい麦芽100%。
北海道ワイナリーヴィレッジでは、藤野ワイナリーのセイベル100%の白ワインを試飲。
自然な風味は楽しめるものの少し物足りなさを感じました。
北海道はワイン用ブドウの日本一の産地でもあり、評価の高いワインも続々と登場しています。
「まずは品質より量を重視する意識を変えていく必要がある」という厳しい意見もありましたが、北海道のワイン造りに恵まれた冷涼な気候を求めて道外から移住するブドウ農家が増えているそうなので、今後の道産ワインには期待できると感じました。
オータムフェスタの総評として、北海道産の食材はアスパラやコーンなど食感も味も格段に違うような気がしたこと。
素材の旨みを壊さないようシンプルな調理法だったり、時にはハンバーガーにしてソースと素材を上手く組み合わせたり、みなさん美味しい食べ方を知っているなと思いました。
また、こういう大規模なイベントにも関わらず、会場がとてもキレイ。
各会場に2~3か所ずつゴミ回収ブースを設けていて、みんなで協力して細かく分別しています。
これには、本当に感動しました。
そして、会場で目をひくのはどれも本格的な「お店」になっていて、ただの屋台ではない、お店の味を楽しんでもらいたいという作り手のこだわりみたいなものを感じました。
今後、地元でこういった食の祭典を考えている方々にも来ていただけたら、とても勉強になると思います。 また外国人観光客にも足を運んでいただくことで、日本の食のPRにもなり、ワインや農作物の発展に繋がるのではないかと思います。
今回は北海道の食のスケールの大きさを感じた取材でした。
食空間コーディネーター
占部 恵子
さっぽろオータムフェスト2011 No.1
9月16日(金)~10月2日(日)の間、札幌の大通公園で「さっぽろオータムフェスト2011」が開催されました。

「さっぽろオータムフェスト」は、今年で4年目の開催となり「北海道・札幌の食」をメインテーマとし道内全域の農産物、海産物、道産ワインや飲食店とのコラボ企画など、作り手との交流を楽しみながら旬の美味しい物を食べ、北海道の活性化に貢献することを目的としたお祭りです。
主催は札幌市、札幌商工会議所をはじめ道内の観光、食関連の団体や企業で構成された実行委員会。17日間の会期中、市内中心部を東西に貫く大通公園はグルメ公園となり、昨年を上回る130万6千人の来場者(主催者発表)で賑わいました。
オータムフェストの会場は、大通公園4丁目~8丁目。毎年2月に開催される、「さっぽろ雪まつり」と同じ場所です。
ウェルカムゲートの4丁目会場は、道産の農作物の直売コーナーや、ユニークなワインとチーズのスタンディングバーがあったりなど、手の込んだ企画がズラリ。

「さっぽろシェフズキッチン」では、札幌を代表するフレンチやイタリアンのシェフが集結し、道産の食材にこだわりオータムフェスト限定の料理を振舞いました。

別海ジャンボホタテバーガーは約40分待ちの大行列が出来ていました。
北海道らしい一品ですね。そして楽しみにしていた、北海道チーズのコーナー。
生産者の一人、島さんの作ったチーズ「牧場のラクレット」は、セミハードタイプでコクのある味わい。
地元の草を食べて育った乳牛から作るので、由来がわかり安心して食べることができます。島さんのお勧めで、後日このようにフランスパンに乗せてとろけるチーズにしていただきましたが、本当に美味しい。
トマトや生ハム、サーモンとの相性も抜群です。 会場では、こちらのチーズコーナーで購入したチーズはお隣のスタンディングバーでワインと一緒に食べることができ、とても商売上手。
北海道産のチーズは、カマンベール、ブルーチーズ、田楽みそに漬けたものやブリ・ド・トカチなど、外国のチーズに引けを取らないレベルだと思います。ブリ・ド・トカチは濃厚で素晴らしいチーズ。広大な大地で育った牛から作るチーズは、北海道を代表する食材です。
5丁目会場へ向かうと「HOKKAIDOラーメン祭」のブースは大変混雑していました。
北海道の人気店のラーメンを全て700円でいただけます。
写真の「和香潮ラーメン」は苫小牧発、話題のラーメン。
ちぢれ麺であっさりしたスープの塩味です。こだわりは、魚貝・野菜・果実など約30種類の原材料を使ったスープ。岩のりもたっぷり入っていてヘルシーで和風な美味しいラーメン。オリジナルのラーメンどんぶりを使い、お店の個性も出ていました。
野外ステージのある6丁目会場では、「北海道の秋」をテーマにした様々なジャンルの
お店が並びました。目でみて楽しめるエリアです。



その中で、とっても美味しいパエリアのお店がありました。

「ラ・パエリアカフェ・バル」で使う魚貝は、もちろん北海道で獲れたもの。大きな鉄板のパエリア鍋で作っていました。
もう一つ、北海道の食材で楽しみにしていたホクホクのじゃがいもと、新鮮アスパラ。バターコーンを乗せバジルのソースをかけた、素朴だけどとても贅沢感のある男爵いも
塩味だけでいただく焼アスパラ
迫力のあるアスパラのサイズに注目です。どちらも北海道の大地のように大きく、素材の旨みもたっぷりあり感動に近いものがありました。 もちろん本土にも道産の食材は流通していますが、地元で食べると本当に味が違うなと感じます。オータムフェスタの時期に合わせて観光に来る方もいるほど、
北海道の食材には魅力があるのだと思います。
No.2へつづく

「さっぽろオータムフェスト」は、今年で4年目の開催となり「北海道・札幌の食」をメインテーマとし道内全域の農産物、海産物、道産ワインや飲食店とのコラボ企画など、作り手との交流を楽しみながら旬の美味しい物を食べ、北海道の活性化に貢献することを目的としたお祭りです。
主催は札幌市、札幌商工会議所をはじめ道内の観光、食関連の団体や企業で構成された実行委員会。17日間の会期中、市内中心部を東西に貫く大通公園はグルメ公園となり、昨年を上回る130万6千人の来場者(主催者発表)で賑わいました。
オータムフェストの会場は、大通公園4丁目~8丁目。毎年2月に開催される、「さっぽろ雪まつり」と同じ場所です。
ウェルカムゲートの4丁目会場は、道産の農作物の直売コーナーや、ユニークなワインとチーズのスタンディングバーがあったりなど、手の込んだ企画がズラリ。

「さっぽろシェフズキッチン」では、札幌を代表するフレンチやイタリアンのシェフが集結し、道産の食材にこだわりオータムフェスト限定の料理を振舞いました。

別海ジャンボホタテバーガーは約40分待ちの大行列が出来ていました。
北海道らしい一品ですね。そして楽しみにしていた、北海道チーズのコーナー。
生産者の一人、島さんの作ったチーズ「牧場のラクレット」は、セミハードタイプでコクのある味わい。
地元の草を食べて育った乳牛から作るので、由来がわかり安心して食べることができます。島さんのお勧めで、後日このようにフランスパンに乗せてとろけるチーズにしていただきましたが、本当に美味しい。
トマトや生ハム、サーモンとの相性も抜群です。 会場では、こちらのチーズコーナーで購入したチーズはお隣のスタンディングバーでワインと一緒に食べることができ、とても商売上手。
北海道産のチーズは、カマンベール、ブルーチーズ、田楽みそに漬けたものやブリ・ド・トカチなど、外国のチーズに引けを取らないレベルだと思います。ブリ・ド・トカチは濃厚で素晴らしいチーズ。広大な大地で育った牛から作るチーズは、北海道を代表する食材です。
5丁目会場へ向かうと「HOKKAIDOラーメン祭」のブースは大変混雑していました。
北海道の人気店のラーメンを全て700円でいただけます。
写真の「和香潮ラーメン」は苫小牧発、話題のラーメン。
ちぢれ麺であっさりしたスープの塩味です。こだわりは、魚貝・野菜・果実など約30種類の原材料を使ったスープ。岩のりもたっぷり入っていてヘルシーで和風な美味しいラーメン。オリジナルのラーメンどんぶりを使い、お店の個性も出ていました。
野外ステージのある6丁目会場では、「北海道の秋」をテーマにした様々なジャンルの
お店が並びました。目でみて楽しめるエリアです。



その中で、とっても美味しいパエリアのお店がありました。

「ラ・パエリアカフェ・バル」で使う魚貝は、もちろん北海道で獲れたもの。大きな鉄板のパエリア鍋で作っていました。
もう一つ、北海道の食材で楽しみにしていたホクホクのじゃがいもと、新鮮アスパラ。バターコーンを乗せバジルのソースをかけた、素朴だけどとても贅沢感のある男爵いも
塩味だけでいただく焼アスパラ
迫力のあるアスパラのサイズに注目です。どちらも北海道の大地のように大きく、素材の旨みもたっぷりあり感動に近いものがありました。 もちろん本土にも道産の食材は流通していますが、地元で食べると本当に味が違うなと感じます。オータムフェスタの時期に合わせて観光に来る方もいるほど、
北海道の食材には魅力があるのだと思います。
No.2へつづく
「大分のフランス料理を食べる会」
地元大分産の野菜や肉、近海産の魚介をメインに使用したフランス料理を通じて、大分の食材のアピールと食文化の振興を目的とした、「エスコフィエの弟子達の創る”大分のフランス料理を食べる会”」(※1)が9月14日大分市内にて開催された。
主催は社団法人日本エスコフィエ協会(※2)。
同県竹田市出身で副会長を努める堀田大シェフが中心となり、大分県、地元新聞社、TV局の後援を得、大分全日空ホテルオアシスタワーにて開催。
豊の国かぼす特命大使でもある堀田氏より、料理素材の生産者についての紹介が行われ、県内のホテル、レストランなど調理の最前線で活躍するフランス料理のシェフ約30名によるアイデアを凝らしたメニューの競演が約300名の参加者の舌をうならせた。


当ビジネスチャレンジでも紹介の九州大学による大分県久住高原の実験農場で研究開発中の環境保全型和牛肉「Qビーフ」(ブランド申請中)もメニューに登場。存在感を示す。
九大後藤先生(左)堀田大氏(中央)DMG田村代表(右)

堀田氏はフランス料理会の重鎮として、現在は後進の指導、食育活動などでも幅広く活動しておられ、Qビーフの普及拡大における理解者にして推進者でもある。
食材紹介においては、新しい時代の牛肉「Qビーフ」の魅力と可能性についても大いにアピールをいただいた。

当日のメニュー(写真をクリック=拡大してご覧ください)
一部メニューについて以下ご紹介。

豊後高田-岩本いたぼ牡蠣 小葱添え 竹田サフランソース

津久見渡り蟹風味 九大黒毛和牛コンソメスープ、ポテトクリームスープ二層風 大分赤ピーマンのバヴァロア キャヴィア添え

香母寿ひらめ 藁布団風 青森帆立貝 津久見伊勢海老 西の関夏のお酒ひや風味ソース

プライベートで出席されていた大分県、広瀬知事ご夫妻
DMGではQビーフはもちろん、大分県産のすぐれた食材の全国への認知および販路の拡大のための活動に前向きに取り組み、行動の予定。
今後ともご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
文責 DMG龍頭 賢
※1)第2回 大分のフランス料理を食べる会
主催 (社)日本エスコフィエ協会
後援 大分県
大分合同新聞社
OBS大分放送
協力 大分全日空ホテルオアシスタワー
※2) 堀田副会長の略歴は以下のリンクを参照ください。
http://www.qbeef.jp/coment/
主催は社団法人日本エスコフィエ協会(※2)。
同県竹田市出身で副会長を努める堀田大シェフが中心となり、大分県、地元新聞社、TV局の後援を得、大分全日空ホテルオアシスタワーにて開催。
豊の国かぼす特命大使でもある堀田氏より、料理素材の生産者についての紹介が行われ、県内のホテル、レストランなど調理の最前線で活躍するフランス料理のシェフ約30名によるアイデアを凝らしたメニューの競演が約300名の参加者の舌をうならせた。


当ビジネスチャレンジでも紹介の九州大学による大分県久住高原の実験農場で研究開発中の環境保全型和牛肉「Qビーフ」(ブランド申請中)もメニューに登場。存在感を示す。
九大後藤先生(左)堀田大氏(中央)DMG田村代表(右)

堀田氏はフランス料理会の重鎮として、現在は後進の指導、食育活動などでも幅広く活動しておられ、Qビーフの普及拡大における理解者にして推進者でもある。
食材紹介においては、新しい時代の牛肉「Qビーフ」の魅力と可能性についても大いにアピールをいただいた。

当日のメニュー(写真をクリック=拡大してご覧ください)
一部メニューについて以下ご紹介。

豊後高田-岩本いたぼ牡蠣 小葱添え 竹田サフランソース

津久見渡り蟹風味 九大黒毛和牛コンソメスープ、ポテトクリームスープ二層風 大分赤ピーマンのバヴァロア キャヴィア添え

香母寿ひらめ 藁布団風 青森帆立貝 津久見伊勢海老 西の関夏のお酒ひや風味ソース

プライベートで出席されていた大分県、広瀬知事ご夫妻
DMGではQビーフはもちろん、大分県産のすぐれた食材の全国への認知および販路の拡大のための活動に前向きに取り組み、行動の予定。
今後ともご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
文責 DMG龍頭 賢
※1)第2回 大分のフランス料理を食べる会
主催 (社)日本エスコフィエ協会
後援 大分県
大分合同新聞社
OBS大分放送
協力 大分全日空ホテルオアシスタワー
※2) 堀田副会長の略歴は以下のリンクを参照ください。
http://www.qbeef.jp/coment/